東京都板橋区
更新日:2025年02月06日
ログインしてあなたの希望条件・スキルを登録すると、
この求人とあなたの相性がチャートで表示されます。
1分でカンタン登録!
あなたと相性バッチリの求人を見つけましょう!
求人職種 | 看護師パート |
---|---|
関連求人 | |
募集雇用形態 |
|
仕事内容 | <業務内容> 1)入院対応 検査対応(迅速検査、レントゲン、心電図等) 書類の受け取り・確認 2)情報共有 検査結果や、取得した情報などを関連職種へ申し送り 3)その他 入院患者数などに応じ、記録、書類整理、退院対応、検査対応、病棟対応などを行います。 <特徴> 「おうちにかえろう。」そう、心から言って頂く、地域包括ケア病棟でのお仕事です。老人性疾患、呼吸器疾患、循環器疾患、がん、神経難病などをお持ちの患者さまをお受け入れします。レスパイト、サブアキュート、ターミナル、ポストアキュートなどの機能をもち、おうちにかえる、居つづけるを支える看護支援をします。 <施設概要> 病床数:120床(地域包括ケア) 看護基準:13対1 <疾患・症状例> 脳卒中、心不全、脊髄損傷、悪性腫瘍、神経難病、呼吸器疾患、認知症、骨折、糖尿病、褥瘡、フレイルなど <その他> 職種、年次関係なくコミュニケーション量の多い職場です! |
必須経験・スキル |
|
シフト | 変形労働時間制(月間)を利用した二交代制勤務 9:30 ~ 16:30 ※平日のみ ※1日6時間以上/週2回以上~可能です ※時間帯、勤務回数、曜日などは柔軟に対応します。 |
休憩時間 | 日勤:60分 |
給料例 (パート) | 【2024年6月より基本給ベースアップ!!】 時給:1,630円~2,330円 |
待遇・福利厚生 | ・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険完備 ※加入対象は、労働時間数による ・交通費支給(上限3万円/マイカー・バイク通勤可) ※車・バイク通勤の際は、公共交通機関を利用した場合の金額で支給 ・院内併設カフェ(HOMURA COFFEE)、ドリンク30%オフ ・健康診断、インフルエンザ等の各種予防接種 ・徒歩、自転車通勤手当(2千円/月) ※週4日以上の勤務かつ、徒歩自転車での通勤の方、対象 ・ユニフォーム手当:年間10,000円年まで支給 ※ズボン、靴下、カーディガン購入費 ※24時間/週以上勤務の方、対象 |
休日・休暇 | 契約日数により異なる ■その他 ・年次有給休暇 ※勤務日数により付与 ・産前産後休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇など |
試用期間 | 3か月 ※福利厚生・社会保険などは、試用期間中も正職員と同様です。 ※試用期間中の条件変更はございません。 |
就業場所変更の範囲 | 法人の定める就業場所 |
業務変更の範囲 | 法人の定める業務 |
院内の壁には患者様のリハビリでの作品や、職員専用院内保育園の園児たちが作ったお制作が飾られています!
できるだけおうちに近い環境で過ごしていただくよう、壁にも細やかな工夫を施しております。
【病院】
2交代制(以下の時間が変更となる可能性がございます。)
日勤:08:30~17:30(休憩:60分)
夜勤:17:00~09:00(休憩:150分)
Q1.働く場所は、「病院」、「在宅」どちらになりますか?
A1.「病院」勤務となり、「おうちにかえろう。」と言っていただく入院看護を行います。将来的には、「在宅」×「病院」の融合したモデルをつくり、その中では患者さんや家族の状態に合わせ、双方でご活躍頂く働く場作りに挑戦します。
Q2.研修はどんなものがありますか?
A2.「おうちにかえろう。」を支えるために必要な、医療保険や介護保険、在宅医療に関する知識だけではなく、自宅で療養生活を送るために必要な医療ケア方法、生活支援の方法を学びます。その他、患者さん、家族、医療介護従事者とのやりとりに必要な、「プレゼンテーション」や「ディスカッション」、命の現場で働く上でとても大切な「生死(しょうじ)」の研修などの準備があります。
Q3.育児や進学をしながらでも働き続けることはできますか?
A3.可能です。
仕事と育児・進学にも全力で取り組める様、組織として働くスタッフに合わせた環境づくりに尽力しています。
職員専用の院内保育園もございます。
Q4.将来的には、病院でも、在宅でも働きたいのですが、可能ですか?
A4.希望や、能力に応じて、マルチプレイヤーのような看護師さんを創出していきたいと考えています。患者さんや家族の状態に合わせ、双方でご活躍頂く働く場作りに挑戦していきます。
おうちに帰ることを目的としている病院ですので、ひとりひとりの生活に合わせた時間を過ごしていただいています。食事の時間やお薬の時間も患者様によって違います。
中にはご家族が持ってきた食事を摂る方もいます☆
病院の一階にはテラス席もある、当院自慢のHOMURA COFFEEがございます☆
患者さんがリハビリも兼ねてお買い物♪同じ病室のお友達とカフェタイム♪
病院内のカフェは30%の割引で利用できます。美味しいコーヒーと、ホットサンドが人気です。
院内の方はもちろん、ご近所さんもお散歩途中に来てくださいます☆
休憩時間にお子さんと触れ合ったり、お給食の時間を一緒に過ごすことも可能です。
【定期預かり】
対象年齢:0歳クラス(生後57日より)〜2歳クラス
金額:18,500円〜18,550円
【一時預かり】
対象年齢:0歳クラス(生後57日より)~5歳クラス(未就学児)
金額:1日1,000円
気持ちをそのまま名前にしたような病院名に惹かれたのがきっかけです。
最初は「え、なにこの名前」と思いましたが、
やまと診療所の理念「自宅で自分らしく死ねる。そういう世の中をつくる。」に共感し、
ここで働きたい!ここなら私の理想の看護師像が実現出来るのではないかと思い入職を決めました。
患者さんの笑顔が働いててやりがいを感じる瞬間です。
日々患者さんには笑顔で退院してもらいたいと思い関わっています。
笑顔はその人が幸せと感じている瞬間だと私は思っています。
入院してきたときは口から食べられなかった人や歩けなかった人が、
日々関わっていく中で口から食べられるようになったり歩けるようになったりと、
退院の日に笑顔で帰っていった時は働いててよかった!と思いました。
とにかく法人全体が温かく優しいです。
先輩看護師はもちろん、他職種の方たちも気軽に声をかけてくれますし話しかけやすいです。
しっかり話を聞いてくれる人が多いので、自分の気持ちも気軽に伝えやすいです。
そのおかげで患者さんの情報共有もスムーズに行えてます。
私は当院へ入職するまで、急性期病院の内科病棟に勤務していました。
そこで、患者様が流されて望んでいない最期を迎えていると感じました。
流されているものが、医療者・病院・社会・本人・家族の誰が作ったレールなのか、このレールは誰のために作られたのかわかりません。
無力感に苛まれ、途方に暮れました。
しかし、目の前には次から次へ、同様の患者様と家族がやってきます。
必死で流されて行かないように、レールを作らないように、仲間たちと試行錯誤する日々でした。
これは、確固たる根拠も、適切で効率的な手技手法も見つけることができません。
どこか、誰か他に試行錯誤していないか。
探している中で、たまたま友人から聞いたのが当院でした。
最初は「本当に大丈夫だろうか」という、とても漠然とした迷いを抱え、面接や見学をしました。
入社の決め手は、他に見当がつく場所もない、この病院は外から見ていてもよくわからない。
悶々とする時間は勿体無い。
だから入ってしまおう。
最後は勢いだったと思います。
患者様の望みは何かについて考え、関係する人たちと関わることです。
皆一様に同じ思いや考えではありません。
その違いを知る機会が多いと感じます。
入社までの病院勤務で、一通りの仕事はできるようになったと思っていたのにできません。
ミス・アニーグッドリッチ「看護は一生かけて追求していく」まさにこの通りなんだと実感し、新鮮な気持ちで仕事をしています。
人同士の距離が近い所です。
あえて人同士と書きました。
今まで所属していた組織と、所属していた自分自身が、人の役割や立場や活動で分類をして関わっていたと気づいたからです。
入社してから、しばらくどこの部署で何の仕事をしている方か知らないけれど、よく話す人がたくさんいました。
たまたま、院内であったそんな人たちから、迷っていることの解決のヒントをもらうことがあります。
巷で「セレンデピティ」と言われるものが、入社してから多いです。
偶然かもしれませんが。
勝手に燃え尽きて前院を退職して、しばらくゆっくりしようと思っていたところ、たまたまテレビをつけたら、おうちにかえろう。病院の特集番組をやっていました。
気づいたら引き込まれていて、ここで働きたい!と思ったのがきっかけです。
魂に火が戻った感じでした。
引き込まれた理由として、働いている人が純粋に目の前の人のことを想い、諦めない、という感覚を受け取ったからと感じました。
急性期病院では、諦めてしまっていた温かい関わりができること。
患者さんの望むことをどうやったらできるかな?とスタッフと真剣に話し合えるし、できる環境です。
入職してまだ1ヶ月半程度ですが、もっともっと関わって良かったんだなと振り返ることが多いです。
常にもっとよくなるには、、を考えられる職場です。
急性期、回復期病院から、リハビリ目的、自宅の環境調整やサービス調整目的で転院してくる方がいます。
また、同法人内のやまと診療所で介入している患者さんが治療目的で入院してくるケースもあります。
レスパイト目的での入院の方もいらっしゃり、幅広いです。
急性期病院から転院
→リハビリ目的です。
自宅に帰るために必要な動作能力を向上させる、等
自宅ではない方も同様に機能面を回復させるリハビリをします。
回復期病院から転院
→自宅退院までもう少しである方が多い。
リハビリ継続しながら自宅の環境調整のために家屋評価をすることもあります。
選考の流れ | 1.書類選考 (1)履歴書(希望職種・志望理由・転職の記載をお願いします) (2)職務経歴書 ↓ 2.一次面接(対面) ※一都三県以外の方はWEB実施も可能です ↓ 3.最終面接実施(病院見学&対面面接) ※面接後に感想文のご提出をお願いしております ↓ 4.採用決定のご連絡 ※応募から内定までは平均2週間ほどになります。 |
---|---|
担当者 | おうち事業推進部 採用担当 |
備考 | 下記の「応募画面に進む」ボタンのページよりお問い合わせいただくと、 応募内容が採用担当に届きます。 |