京都府宇治市
更新日:2025年04月24日
ログインしてあなたの希望条件・スキルを登録すると、
この求人とあなたの相性がチャートで表示されます。
1分でカンタン登録!
あなたと相性バッチリの求人を見つけましょう!
求人職種 | 看護師常勤 |
---|---|
関連求人 | |
募集雇用形態 |
|
仕事内容 | 看護業務全般(主に病棟勤務) 病院での看護業務をお任せします。 急性期の治療を終えた高齢の患者さんが多く、生活行動の回復を図りその人らしい生活をご支援します。 患者さんとじっくり向き合う看護ができ、摂食・嚥下、呼吸療法、褥瘡ケア、認知症ケアなど専門知識を身に付けることも可能です。 ※一般病床、療養病床あり ※配属先のご希望は相談ください 【1日の流れ】※詳細は下部参照ください 8:30 ~ 情報収集・申し送り 9:00 ~ 点滴準備・実施 / オムツ交換・陰洗 / 清拭 / 検温 / 血糖測定 / 注入食開始 11:30 ~ 休憩(交代制で11時~13時の間に1時間) 12:00 ~ 昼食 配膳・食事介助 12:30 ~ 下膳 13:00 ~ 口腔ケア 14:00 ~ 再検 / カルテ入力 15:30 ~ オムツ交換・体位変更 16:00 ~ リーダーへの報告 / 点滴準備・実施 16:30 ~ 最終 環境回り / 後片付け 17:00 ~ 業務終了 【病棟説明】 ■西病棟 (一般病棟) 多い疾患: 心不全、肺炎、パーキンソン病、整形外科の術後、泌尿器科の生検後。 ■東病棟 (障害者病棟) 多い疾患: 人工呼吸器が必要な患者、交通事故後の短期入院。 ■西病棟 (障害者病棟) 多い疾患: 慢性期の障害者、認知症。 ■東病棟 (医療療養病棟) 多い疾患: 急性治療後の安定した状態の患者、褥瘡予防が必要な患者。 ■東病棟 (医療療養病棟) 多い疾患: 急性治療後の安定した状態の患者。 |
必須経験・スキル |
|
シフト | 交替制(シフト制:4週8休以上) 2交替制 1)8:30~17:00(休憩60分) 2)夜勤16:30~翌9:00(休憩120分) |
休憩時間 | 日勤:休憩60分 夜勤:休憩120分 |
給料例 (常勤) |
|
待遇・福利厚生 | ・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 ・企業年金(確定給付年金) ・マイカー通勤可(駐車場自己負担あり5,500~7,700円/月) ・バイク・自転車通勤可 ・退職金制度あり(勤続年数3年以上) ・定年制あり(一律 60歳) ・再雇用制度あり(上限 65歳まで) ・受動喫煙対策あり(事業所建物・敷地内禁煙) ・職員共済会(慶弔金、予防接種無料、医療費還付制度等) ・各種支援制度/資格取得支援制度あり(奨学金制度、認定看護師・特定看護師資格取得支援、外部研修参加など) ・職員同士の懇親会・サークル活動(ボウリング、ヨガ、フットサル、アウトドア、軽音、フィットネス空手等) ・忘年会費無料 ・住宅・家賃手当あり |
休日・休暇 | ・月8日~月12日休み(シフト制) ・年間休日110日 ・年次有給休暇(6ヶ月経過後10日付与) ・産前・産後・育児休業(取得実績あり) ・介護休業(取得実績あり) ・看護休暇(取得実績あり) |
教育制度 | ・プリセプター制度 新卒・中途採用者ともに先輩職員がマンツーマンで指導します。 日勤業務に慣れてから、早い方では3ヶ月、遅い方でも6ヶ月後には夜勤を経験します。 相談事は先輩職員が身近にいるので、いつでも気軽に相談出来ます。 ・生活行動回復看護(NICD)の習得をはじめ、認知症看護・摂食嚥下障害看護・呼吸療法といった専門分野の学習機会を提供 ・ラダー教育の導入により、個々のレベルに応じた成長をサポート ・認定看護師・特定看護師の資格取得支援(研修参加のサポート、院内講習会の開催など) |
試用期間 | 試用期間あり(3か月) |
就業場所変更の範囲 | 法人の定める就業場所 |
業務変更の範囲 | 法人の定める業務 |
<患者様について>
地域の後方支援病院としての役割を担っている宇治病院の中で、入院を受け入れる病棟です。急性期病院での治療を終え、当院での治療計画に基づき継続したリハビリの計画・日常生活の援助、今後その人がその人らしく生きていくためのケアを中心に考えながら看護を提供します。
<先輩スタッフの情報>
新人ナースからママさんナース、またベテランナース・男性ナースも多く、和気あいあいとして患者様のケアを行っています。院内・外の研修に参加したり病棟での勉強会を行ったりと、職員たちは自らの知識を深めていけるように日々頑張っています。
<働く環境>
患者様の個別性を考えながら、その人がその人らしく生きることは何かを考えチームで関わり、スタッフのやりがいを大切にしています。新人ナース・中途採用ナース、またブランクがあるナースそれじれに応じたプログラムで研修を行っています。興味のある方は、気軽に見学に来てください
<患者様について>
誤嚥性肺炎や慢性心不全、大腿骨頸部骨折術後、腰椎圧迫骨折の病気の方が多いです。リハビリ目的・退院支援や退院調整目的で入院されている患者様がほとんどです。また人工呼吸器装着中の患者様もおられ、呼吸器疾患の看護も行っております。
<先輩スタッフの情報>
1年目看護師から5年目看護師が多く、和気あいあいとしています。ママさん看護師も多く、スタッフ同士が協力し合い、助け合える病棟です。看護助手は未経験者にも丁寧かつ適切に指導を行い、継続して勤務をし続けています。
<働く環境>
患者様の声に耳を傾けながら、患者様にとって一番良い看護は何かと考えながら日々実践しています。看護職だけでなく、看護助手・リハビリスタッフ等と多職種カンファレンスを行いながら、退院支援・退院調整を行っていくことができます。
<患者様について>
特定疾患・神経難病や糖尿病・慢性閉塞性肺疾患などの慢性疾患、脳梗塞や感染症後のADL低下によるリハビリ目的で入院される患者様が多いです。ほとんどが高齢の患者様ですが、在宅退院に向けての支援も数多く行っています。その人らしい生活を尊重した意思決定・支援を行っています。
<先輩スタッフの情報>
新人看護師や中途採用者、ブランクのある看護師・子育て中の看護師など様々なスタッフが日々頑張っています。摂食嚥下認定看護師が在籍しており、口腔ケアの質向上、黒岩メソッドを取り入れた経口摂取への積極的な取り組みを行っています。
<働く環境>
認知症の患者様が多く、他職種・認知症ケア認定看護師と連携し、認知症ケアの質向上に力を入れています。子育てと仕事の両立ができ、ワークライフバランスを整えながら仕事をすることが出来ます。相談し合える雰囲気づくりを心掛けています。
<患者様について>
3東病棟は医療療養病棟で、急性期治療を終えた後も医療を必要とする方や人生の最終段階の医療やケアが必要な方の看護・介護を行う病棟です。また、患者様ご家族様の御意向に沿った退院支援を行い住み慣れた自宅への退院も目指しています。複数の職種でカンファレンスを行い、在宅復帰に向けたケアや指導、リハビリテーションを実施しています。
<先輩スタッフの情報>
スタッフみんなで患者様の療養生活をサポートし、患者様やご家族に最後まで寄り添い心に届く看護を目指しています。明るく元気で、経験豊富なスタッフが揃っており、心強いチームです。
<働く環境>
報告や相談がしやすく、皆で協力し合える職場環境作りに努めています。
<患者様について>
急性期の治療を終え、引き続き治療やリハビリを継続しながら退院に向けて療養されている高齢の方が多い病棟です。患者様一人ひとりの状況や思いに寄り添いながら、持てる力を発揮し継続できるようなケアを提供しています。
<先輩スタッフの情報>
経験豊富なスタッフがたくさんいます。患者様の状況や今後を見据え、看護師だけでなく多くの職種とも連携を取りながら患者さまに積極的に関わっています。
<働く環境>
慢性期の高齢患者様に対して複数の職種がチームとして関わり、笑顔で退院される姿を見られるとやりがいを感じます。療養病棟なので、患者様個々にゆっくり丁寧に関われるところも魅力です。
【業務効率化とタスクシフトで看護の質を向上】
看護師の業務負担を軽減し、本来の看護業務に集中できる環境を整えるため、職場環境やツールの整備を進めています。その一環として、タスクシフトを導入し、看護師でなくても対応可能な業務を整理。他職種を適切に配置し、業務の最適化を図っています。
具体的には、看護補助者を直接的・間接的・事務的・トランスポーターと分類し、人材要件を明確化。これにより、看護師がより多くの時間を患者様のそばで過ごし、寄り添える環境を実現しています。
また、支援学校の卒業生を間接業務に採用することで、看護現場の人材確保にもつながっています。それぞれができる範囲で活躍できる職場づくりを進め、全体の業務効率化と看護の質向上を目指しています。
【働く人、働き方も多様に】
採用においても、多様性を大事にしたいと考えています。新卒看護師や中途看護師だけでなく、前の職場がちょっと辛くてすぐに辞めてしまった第二新卒の方も受け入れています。
働き方も、自分の大切な人を大切にしながら看護師が続けていけるような方法を考えようと思うと、さまざまな働き方のパターンを作ってきました。今では夜勤専従や日勤だけの方、週1回のパートの方、勤務時間もフレックスに選べて時短勤務の方が活躍してくれています。
時代に合わせて組織の在り方を見直し、多様性を受け入れることで、誰もが安心して意見を言える職場を目指しています。部長室のドアを開放し、病棟でも積極的に声をかけることで、自由に意見を交換できる環境を整えています。
その中で、多様な能力を持つ職員を見つけ、適材適所で活かすことで、より強い組織を築いていきたいと考えています。
【生活行動回復看護(NICD)と多様なスキル】
当院は、生活行動回復看護(NICD)黒岩メソッド(口腔リハビリ)を積極的に実施する数少ない病院の一つです。寝たきりや遷延性意識障害の患者さんの生活行動を回復させる看護リハビリを提供し、学会認定看護師による講習会も開催しています。
また、宇治病院看護部ではラダー教育を導入し、NICDの技術習得を目標に教育プログラムを構築。認知症看護・摂食嚥下障害看護・呼吸ケアの専門看護師が研修を企画・実施し、看護師一人ひとりの成長を支えています。安心して働きながら、専門性を高められる環境を整えています。
【出産・子育てへの理解が高い環境】
私はこれまで看護師として急性期での勤務経験がありませんでしたが、新卒で入職した医療型障害児入所施設・療養介護事業所では、人工呼吸器の管理や精神症状・行動障害の方に対する看護などを経験していました。宇治病院では対象となる患者さんのご年齢が違いますが、これまでの私の経験が活かせるところがあるのではと思い、入職を希望しました。
また、面接・見学の際に「ママさん看護師がたくさん活躍している」ということをお聞きし、将来的には子どもを授かりたいと考えていたので、「出産・子育てへの理解が高い環境」ということも入職の決め手となりました。
【子育てしやすい環境で叶えた新しい命】
現在は2人の子どもの子育てをしながら働いています。実は1人目を授かるまでに時間がかかっていて、不妊治療にも通いました。不妊治療を受けるにあたっては病棟師長にも相談をさせていただき、周りの看護師の方々にもたくさん配慮をしていただきました。
先輩ママさんに限らず、まだ結婚されてない同僚スタッフも通院のために勤務を調整してくださったりして、とても助けていただきました。無事子どもを授かれた時には、病棟の皆さんにも祝福していただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。
【柔軟な勤務形態】
1人目と2人目の出産を経験し、産休育休もしっかり取らせていただきました。復帰後は、夜勤は免除していただき日勤帯のみの勤務をしています。私の場合は、自宅からの通勤時間も約1時間かかってしまうので、子どもの保育園の送り迎えに間に合うために9時〜16時の時短勤務で今は働かせていただいています。
まだ上の子が4歳・下の子が2歳なので、急に熱を出したりすることもあります。一度、保育園から呼び出しがあった時には、周りのスタッフ達は「当たり前にあることよ。早く帰ってあげて」という反応で、とても心強かったのを覚えています。
【再スタートを支えてくれた宇治病院】
大学を卒業後は京都府内の急性期病院に新卒で入職をしました。しかし3ヶ月ほどで体調を崩してしまい、休職した後に退職をしました。少しの間ですがお休みして、改めて「看護師として頑張っていきたい」と思い、経験が浅い私を新卒と同じように受け入れてくださる病院を探していたところ、宇治病院と出会いました。
不安はありましたが、宇治病院はとてもアットホームな職場で、周りの方々にも助けていただきすぐに新しい環境に慣れることができました。私は10月に入職したのですが、第2新卒として4月入職の1年目の看護師たちと同じように教育・研修を受けられるようにしてくださいました。
【プリセプター制度】
入職後はプリセプターに付いてもらって、毎日同じ勤務というわけではないのですが、本当にこまめに声をかけてくださいました。
4月入職の同期たちはできていることが私はまだできない…そんな風に人と比べて焦ってばかりいた私に対して、「自分のペースでいいから。今はこれができたら大丈夫!」とできることを認めてくれて優しくフォローし続けてくれました。ちょっとした小さなことでも「これやってくれたんだね!ありがとう」と感謝を伝えてくださるので、『自分のことをすごく見てくれている』と感じることができました。
第二新卒として入職し、当初は不安も大きかったのですが、『少しずつでも確実にできることを増やしていこう』と前向きな気持ちになることができました。
【ワークライフバランスも取りやすい職場】
残業は少なめで、例えば日勤と夜勤の交代のタイミングで入院患者さんが熱を出されたり、そうした状態変化が起きた時には1時間くらい残業することもありますが、それ以外の日はほぼ残業なく帰ることができています。私の病棟では師長さんが「残業せずに帰るよ」とみんなのお尻を叩いてくれるので、みんなで協力して早く帰ろうという空気があります。
過去に体調を崩してしまった私にとっては、しっかりとワークライフバランスが取れる環境は、看護師を長く続けていく上でありがたいなと感じています。
選考の流れ | 【問合せについて】 下記フォームから24時間受け付けております。 【選考の流れ】 1.下記の応募フォームから必要事項をご入力ください。 ↓ 2.面接 履歴書(写真付き)持参 ※資格免許をお持ちの方はコピーを持参ください。 ↓ 3.採用決定 面接結果は1週間以内に通知いたします。 入職手続きについて別途ご連絡いたします。 ※選考の状況により結果のご連絡にお時間をいただく場合がございます。 |
---|---|
担当者 | 事業企画部 |
備考 | 下記の「応募画面に進む」ボタンのページよりお問い合わせいただくと、 応募内容が採用担当に届きます。 |
事業所名 | 社会福祉法人あじろぎ会 宇治病院 |
---|---|
施設形態 | ケアミックス病院 |
所在地 | |
最寄駅 | 奈良線 黄檗駅 徒歩 8分 |
交通アクセス | JR奈良線「黄檗駅」から徒歩8分 京阪宇治線「黄檗駅」から徒歩7分 |
設立 | 1946年4月 |
職員数 | 514人 |
診療科目 | 内科 外科 整形外科 泌尿器科 眼科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 乳腺外科 糖尿病内科 脳神経外科 精神科 リハビリテーション科 |
病床数 | 全253床 <内訳> 急性期一般 50床 障害者 90床 療養 113床 |
看護基準 | 急性期一般 10対1 障害者 10対1 療養 20対1 |
関連施設 | 平成老人保健施設 笠取ふれあい福祉センター 宇治病院訪問看護ステーション 居宅介護支援事業所 福祉用具貸与・販売事業所 |