看護師の確定申告のやり方|しないとどうなる?副業がバレない方法は?
- 更新日
「看護師として確定申告をすべきかどうか迷っている」
「副業や臨時収入があるけれど、申告が必要なのかわからない」
「確定申告をうまく活用して節税を図りたい」
このようなお悩みをお持ちではないですか?この記事では、看護師として確定申告を行うべきケースや不要なケース、申告を怠るとどうなるか、さらに副業を隠したい場合の対処法について詳しく解説します。
本記事の内容
1. 確定申告をするべき看護師の条件
2. 節税を最大限に活用するための申告方法
3. 副業をうまく隠すためのポイント
この記事を最後まで読めば、確定申告に対する不安が解消され、適切な手続きを行うことでお金をしっかり節約し、自分の稼ぎを最大限に生かす未来が見えてくるでしょう。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
1.看護師で確定申告をするべきケース
看護師で確定申告をするべきケースについては、以下のような場合が挙げられます。
確定申告をしなければならない人
看護師として働いている場合でも、一定の条件下では確定申告をしなければならないケースがあります。特に以下の条件に当てはまる場合、確定申告が必要になります。
まず、給与以外に副業やアルバイトで20万円以上の収入がある場合です。たとえば、病院勤務の傍ら夜間に別のクリニックや訪問看護で働くなど、副業収入がある場合には、その合計額が20万円を超えると確定申告を行う必要があります。20万円以下であれば確定申告は不要ですが、万が一20万円を超えている場合は、確定申告をしなければなりません。これを怠ると、税務署からペナルティや追加の税金を課されるリスクがあるため、注意が必要です。
次に、年末調整が会社で行われていない場合も確定申告が必要です。看護師として勤務している病院やクリニックが年末調整を行っていない場合、自分で税務署に申告を行わなければならないケースがあります。通常、年末調整をしている会社であれば確定申告は不要ですが、それでも年の途中で退職した場合などの場合は、自分で確定申告を行わなければなりません。
さらに、一定の控除を受けたい場合にも確定申告が必要です。たとえば、医療費控除、住宅ローン控除、ふるさと納税による控除を受けたい場合は、確定申告を通じて申請する必要があります。医療費控除は、自分や家族の医療費が年間10万円以上かかった場合に適用されます。また、住宅ローンを組んでいる場合も、控除が適用されるため、申告を通じて税金の軽減を図ることができます。ふるさと納税についても、確定申告をしないとその控除を受けることができないケースがありますので注意しましょう。
このように、看護師であっても、以下のような条件下では確定申告をしなければなりません。
- 副業収入が20万円を超える場合
- 年末調整が行われていない場合
- 医療費控除や住宅ローン控除、ふるさと納税を受けたい場合
これらの条件に該当する場合には、必ず確定申告を行うようにしましょう。特に、副収入がある場合に申告を怠ると、追徴課税が課せられるリスクが高まります。
確定申告をしてお金が返ってくる人
看護師が確定申告をすることで、税金が返ってくる(還付される)ケースも少なくありません。特に、以下のような控除を利用することで、払い過ぎた税金を取り戻すことができます。
まず、「医療費控除」が代表的な還付の一例です。年間の医療費が10万円以上かかった場合には、その一部が所得税から控除され、結果的に税金が戻ってくる可能性があります。たとえば、看護師が家族全員の医療費を含めて合計で15万円支払った場合、そのうち10万円を超えた5万円が控除対象となり、所得税が軽減されます。この控除は、大きな手術や入院をした場合、家族が多い場合に特に効果的です。
次に、「住宅ローン控除」も還付の対象です。住宅を購入し、ローンを組んでいる場合、年末の残高に応じて所得税から控除を受けることができます。特に、新築住宅を購入した場合には初年度から10年間、毎年控除を受けることができるため、確定申告を通じて大きな還付を受けられる可能性があります。
さらに、「ふるさと納税」も確定申告を行うことで還付される仕組みです。ふるさと納税は自分の選んだ自治体に寄付を行い、その寄付額に応じて税金が控除される制度であり、これにより税金の一部が返還されます。年末調整ではふるさと納税が反映されないため、確定申告を行うことで初めてこの控除が適用され、寄付額に応じた還付金を受け取ることができます。
ここで重要なのは、「自分の場合いくら戻ってくるのかをあらかじめ調べておくこと」です。医療費控除、住宅ローン控除、ふるさと納税など、それぞれの控除額を事前に確認しておくことで、実際にどれだけの還付が見込まれるのかが分かります。たとえば、医療費控除の場合、インターネット上で提供されている「医療費控除シミュレーター」などを利用して、還付金の目安を簡単に調べることができます。これにより、確定申告をするかどうかの判断がしやすくなります。
また、還付申告は過去5年間遡って申告することが可能です。過去に医療費が多くかかっていたが申告をしていなかった場合や、住宅ローン控除を受けていなかった場合には、遡って還付を受けることができるチャンスがあります。このため、過去数年間の支出を振り返り、還付申告ができるかどうかを確認することも重要です。
結論として、看護師が確定申告を行うことで、医療費控除や住宅ローン控除、ふるさと納税などを活用して払い過ぎた税金を取り戻すことができます。また、事前に自分がいくら返金されるかを調べておくことで、確定申告の手間を軽減し、効率的に節税効果を得ることが可能です。
スカウトサービス登録はこちら2.看護師で確定申告が不要なケース
看護師であっても、すべてのケースで確定申告が必要というわけではありません。以下の条件に該当する場合、確定申告を行わなくてもよいことがあります。
まず、「年末調整が適切に行われている場合」です。多くの看護師は病院やクリニックなどの勤務先で給与を受け取っており、その際、勤務先が年末調整を行っていることがほとんどです。年末調整では、基本的な所得税の調整が行われるため、追加で確定申告を行う必要がないケースが一般的です。年末調整によって、源泉徴収されていた税金が正しく調整されていれば、確定申告の義務は発生しません。
また、「給与所得のみで、副業などの収入が20万円以下の場合」も、確定申告は不要です。国税庁によると、給与以外の所得が年間20万円を超えない限り、確定申告は不要となっています。たとえば、看護師が副業で少額のアルバイトをしていても、その収入が年間で20万円以下であれば、申告義務は発生しません。このため、給与所得が主な収入源であり、その他の所得が少ない場合は、確定申告を避けることができます。
さらに、「医療費控除や住宅ローン控除などの特別な控除を申請する必要がない場合」も、確定申告を行わなくて済みます。通常、これらの控除は自ら確定申告を通じて申請しなければなりませんが、もし申請しない場合は年末調整だけで十分です。医療費が少額で控除対象に満たない場合や、住宅ローン控除を受けない場合、追加の申告を行う必要はありません。
実際の例として、ある看護師がクリニックでフルタイム勤務しており、年収が約400万円だったとします。この看護師は副業も行っておらず、医療費控除を申請するほどの医療費も発生していません。この場合、年末調整が勤務先で適切に行われていれば、確定申告をする必要はありません。また、年末調整で生命保険料控除や扶養控除などが適切に処理されている場合も、確定申告の義務は発生しないでしょう。
以上より、看護師で確定申告が不要なケースは以下のように整理できます。
- 年末調整が適切に行われている
- 副業やアルバイトの所得が20万円以下である
- 医療費控除や住宅ローン控除などの特別控除を申請する必要がない
これらの条件に当てはまる場合は、確定申告を行わなくても問題ありません。しかし、条件が変わる可能性があるため、年収や控除の有無などは毎年確認しておくことが大切です。
スカウトサービス登録はこちら3.確定申告の方法
確定申告の方法は、一般的に以下のステップに従って進めます。看護師の方も、この手順に従って申告を行うことで、正確な税金計算や還付金を受け取ることができます。
まず、「確定申告の期間」について知っておく必要があります。確定申告は毎年2月16日から3月15日までの期間に行います。この期間内に申告しないと、延滞税や加算税が発生する可能性があるため、スケジュールを確認して早めに準備を進めることが重要です。
1. 必要書類の準備
確定申告を行うために、まずは必要な書類を揃えましょう。主な必要書類は以下の通りです。
- 「源泉徴収票」(勤務先から発行される給与の明細)
- 「副収入の証明書」(副業やアルバイト収入がある場合)
- 「控除に関する書類」(医療費、生命保険料、住宅ローンなどに関する証明書)
- 「マイナンバーカード」(またはマイナンバー通知カードと本人確認書類)
- 「確定申告書」(税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロード可能)
これらの書類を事前に準備しておくことで、申告作業がスムーズに進みます。
2. 確定申告書の作成
確定申告書の作成方法は、大きく分けて2つあります。
- 「手書きで作成する方法」:税務署の窓口で申告書を受け取り、手書きで記入する方法です。手書きでの記入は時間がかかるため、パソコンやスマートフォンを使った電子申告(e-Tax)が推奨されています。
- 「e-Taxを使う方法」:国税庁の「確定申告書等作成コーナー」からオンラインで申告書を作成し、そのまま電子的に送信できる便利な方法です。e-Taxを使うと、時間や場所に関係なく申告ができ、還付も早く受け取れるメリットがあります。
e-Taxを利用するためには、マイナンバーカードや、ID・パスワード方式でのログインが必要です。これにより、確定申告書の提出がオンラインで完結するため、非常に便利です。
3. 税務署への提出
確定申告書が完成したら、税務署に提出します。提出方法は以下の通りです。
- 「税務署へ直接持参」:申告書を印刷して、最寄りの税務署に持って行く方法です。申告の際に相談がある場合や、手続きに不安がある場合は、窓口で職員に相談しながら進めることができるのがメリットです。
- 「郵送で提出」:申告書を郵送する方法もあります。郵送の場合は、控えも同封して、返信用封筒を入れておくと、受付印を押した控えを返送してもらえます。
- 「e-Taxでのオンライン提出」:e-Taxを利用することで、申告書をオンラインで直接送信できます。これにより、税務署に行く手間が省け、手続きが簡便化されます。
また、申告後に還付金がある場合は、指定した口座に後日振り込まれるため、通帳の準備も忘れないようにしましょう。
4. 控除や還付金の確認
確定申告では、適用される控除をしっかり確認することが大切です。看護師の場合、特に以下の控除が適用されることが多いです。
- 「医療費控除」:年間10万円以上の医療費がかかった場合、所得税の一部が還付されます。医療費が多い家庭や、大きな手術を受けた場合などは、積極的に申請することをおすすめします。
- 「生命保険料控除」:生命保険や個人年金保険を契約している場合、その支払った保険料の一部が控除されます。保険会社から送付される証明書をもとに申請しましょう。
- 「住宅ローン控除」:住宅を購入し、ローンを組んでいる場合、毎年ローン残高の一定額が所得税から控除されます。
これらの控除を活用することで、払いすぎた税金を取り戻すことができ、節税効果も期待できます。
5. 申告後の対応
確定申告を完了したら、後は税務署からの通知を待ちます。還付金がある場合、通常は申告後1〜2ヶ月程度で指定した銀行口座に振り込まれます。還付金を確認する際は、申告時に記入した口座情報が正しいかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
また、申告内容に誤りがあった場合、修正申告を行うこともできます。間違いに気づいたら早めに税務署に連絡し、適切に修正しましょう。
以上のことから、看護師が確定申告を行う際には、必要書類の準備から申告書の作成・提出までの手順をしっかり把握しておくことが重要です。e-Taxを活用することで、申告の手間を大幅に削減でき、還付金も早く受け取れるため、特に忙しい看護師にはおすすめの方法です。
スカウトサービス登録はこちら4.確定申告をしないとどうなる?
確定申告をすべきなのに行わなかった場合、さまざまな不利益が生じる可能性があります。看護師として働いている方でも、副業や控除を利用する際に確定申告が必要となる場合があるため、これを怠ると次のような結果を招くことがあります。
1. 延滞税や無申告加算税が発生する
確定申告をしなかった場合、最も一般的なリスクは「延滞税や無申告加算税」の発生です。税務署に申告が遅れたり、全く行わなかったりした場合、その未申告分に対して延滞税がかかります。国税庁によると、延滞税は本来支払うべき税金に対して、申告期限を過ぎた日から日割りで計算されます。延滞期間が長ければ長いほど、追加の税金も膨らむため、早めに申告することが重要です。
また、「無申告加算税」も課される可能性があります。これは、確定申告を行わなかった場合に課されるペナルティで、納税額に応じて5%〜20%の罰則金が追加されます。特に、税務調査で未申告が発覚した場合には、さらに重い罰則が適用されることがあります。
2. 還付金を受け取れない
確定申告を行わないと、「払い過ぎた税金を取り戻すチャンスを逃す」ことになります。特に、医療費控除や住宅ローン控除を申請することで還付金が発生する場合がありますが、申告をしなければこれらの控除を受けることができません。つまり、確定申告をしないことで、本来もらえるはずの還付金が受け取れなくなり、無駄な出費が発生する可能性があります。
たとえば、年間10万円以上の医療費を支払った場合、医療費控除を受けることで所得税が減額され、還付金が受け取れる可能性があります。しかし、確定申告をしなければ、この還付金を受け取ることができません。看護師として、特に家族が多く医療費がかさむ場合は、確定申告をしっかり行うことで、税金の還付を受けることが重要です。
3. 税務調査が入るリスクが高まる
確定申告を行わないと、「税務署から税務調査を受けるリスク」が高まります。特に、副業やアルバイトで20万円以上の収入がある場合は、確定申告を行わないと税務署に目を付けられる可能性があります。税務署は、銀行の取引履歴や給与明細をもとに不審な点を発見すると、納税者に対して税務調査を実施することがあります。
税務調査が入ると、過去数年間に遡って申告の不備や脱税行為を追及されることがあり、さらに多額の追徴課税が課される可能性もあります。これは看護師であっても例外ではありません。副業やアルバイト収入がある場合は、必ず確定申告を行い、適切に税金を納めるようにしましょう。
4. 信用の低下
確定申告を怠ることは、「個人の信用に影響を与える」ことがあります。特に、住宅ローンやクレジットカードの申請時に、正確な納税記録が確認されることが多く、確定申告が不十分だと審査に通らないことがあります。看護師として安定した収入があるにもかかわらず、確定申告を行っていない場合、信用情報に傷がつくことになり、将来的にローンの審査や金融機関の取引に不利な影響を及ぼす可能性があります。
以上のことから、確定申告をしない場合、延滞税や無申告加算税、税務調査などのリスクが発生し、最終的に多くの不利益を被ることになります。看護師として働いている方も、自分の収入や控除の状況に合わせて、毎年確定申告を適切に行い、将来のトラブルを防ぐことが大切です。
スカウトサービス登録はこちら5.ダブルワークを隠したい場合は?
ダブルワークをしている看護師の中には、勤務先に副業を知られたくないと考える人も少なくありません。しかし、副業が発覚するリスクを完全に防ぐことは難しいです。副業収入を隠すことは、法律上違法であり、税務上のトラブルや信用問題を引き起こす可能性があります。ただし、副業の存在を会社に知られにくくするための合法的な対策はいくつかありますのでご紹介いたします。
1. 住民税の納付方法を変える
結論から言えば、会社に副業を知られないようにするための最も効果的な方法は、「住民税の納付方法を変更すること」です。会社は、従業員の給与から住民税を天引きして自治体に納付しています。副業での収入も合算された住民税が通知されると、会社はその額の大きさから副業を察知することができてしまいます。
そのため、副業分の住民税を自分で納める「普通徴収」に変更することで、会社には副業分の住民税が反映されず、結果として副業が知られにくくなります。住民税の納付方法は、確定申告時に「普通徴収」を選択することで変更が可能です。
- 「普通徴収」: 自分で住民税を納付する方法。副業分の住民税が会社を経由せず、直接自治体から納付通知が自分に届きます。
- 「特別徴収」: 会社が給与から住民税を天引きして納付する方法。通常、会社員はこの方式が一般的です。
2. 副業先との契約を確認する
副業が会社に知られるリスクを減らすためには、副業先との契約内容も重要です。副業先での給与が振り込まれる際、振込名義に会社名が記載されると、通帳の取引履歴から副業が発覚することがあります。そのため、給与の振り込み名義が個人名や略称であるか、副業先に確認しておくことが重要です。
また、できれば副業先での給与支払いは銀行振込ではなく、現金支給を選ぶことで、金融機関を介した記録を残さないようにすることも一つの方法です。しかし、この方法は副業先の規定によるため、選択肢が限られる場合もあります。
3. 確定申告を正しく行うこと
副業が発覚する原因の一つに、税務処理の不備があります。確定申告を正しく行わないと、税務署や会社に副業の存在が露見するリスクが高まります。たとえば、副業の収入を申告しないことで、後に税務署から指摘を受け、会社に報告されるケースもあります。
税法上、副業収入が年間20万円を超える場合は、必ず確定申告を行う必要があります。また、申告時に「普通徴収」を選ぶことで、副業分の住民税を会社に知らせずに自分で支払うことが可能です。これにより、正確な税務処理を行いながら、副業の存在を会社に知られにくくすることができます。
4. ダブルワークを続けるリスクと注意点
ダブルワークを会社に隠すこと自体は、法律違反ではありませんが、倫理的・職業的な問題を引き起こす可能性があります。特に、看護師という職業は医療現場での責任が大きく、副業による疲労やストレスが本業に悪影響を及ぼすことが考えられます。そのため、副業を隠すことが成功しても、身体的・精神的な負担を考慮して、無理のない範囲で働くことが重要です。
また、副業禁止の就業規則がある場合、その規則に反する行動は将来的に解雇や懲戒処分のリスクを伴います。副業を行う際は、就業規則を確認し、自分の健康と職業倫理に十分配慮して行動することが必要です。
以上のことから、ダブルワークを会社に隠したい場合には、住民税の「普通徴収」への変更が有効です。しかし、副業を隠すリスクをゼロにすることは難しく、正確な税務処理や自身の体調管理、そして就業規則の遵守が必要です。
スカウトサービス登録はこちら6.まとめ
看護師として働いている方でも、一定の条件に該当する場合には確定申告が必要です。特に、副業をしている場合や、医療費控除や住宅ローン控除を受ける場合は、確定申告を行うことで節税効果や還付金を得ることができます。また、確定申告を怠ると、延滞税や無申告加算税といったペナルティが発生する可能性があるため、適切に申告を行うことが重要です。
確定申告を正しく行うことで、副業の収入を隠さずに合法的に税金を納め、節税も図ることができます。看護師という忙しい職業だからこそ、e-Taxなどを活用して効率的に確定申告を進めましょう。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈