直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数158392

豆知識 286view

薬剤師とはどんな仕事?資格の取り方、平均年収、需要と将来性を徹底解説!

  • 更新日
投稿者:高田 眞帆

「薬剤師になるには何からはじめればいい?」
「他の薬剤師がどのくらいの年収か気になる」
「薬剤師が余ると聞いて不安になっている」

このような悩みはありませんか?

本記事では、薬剤師の概要や資格取得の方法、平均年収、将来性などを詳しく解説します。この記事を読めば、薬剤師が自分に適した職業なのか、薬剤師を目指すべきかの判断ができるようになるでしょう。

薬剤師を目指す方はもちろん、現役で活躍する薬剤師の方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

1.薬剤師とは?

薬剤師とは、医薬品全般について幅広い知識とスキルをもつ薬学の専門家です。主に、病院や薬局などで薬の管理や調合、服薬指導、相談業務などを行います。薬剤師の基本業務である「調剤」では、医師が発行した処方せんに基づいて薬を調合します。

薬剤師になるには、大学の薬学部(6年制)を卒業し、薬剤師国家試験に合格しなければなりません。現在、夜間制や通信制の薬学部はないため、社会人の方は学生として学業に集中する必要があります。

薬剤師の役割

薬剤師の役割は、チーム医療の一員として地域住民や患者さんの健康を守ることです。薬剤師法の第1条には次のように定められています。

「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」

出典:厚生労働省|薬剤師法

つまり、個々の患者さんだけでなく、社会全体の健康に貢献する役割を担っているのです。

薬剤師数と男女比、平均年齢

厚生労働省が公表している「令和4年医師・歯科医師・薬剤師統計」によると、2022年12月31日時点の薬剤師数は323,690人となっています。男女別でみると、男性の薬剤師数は124,183人(38.4%)、女性は199,507人(61.6%)です。

男女比はおよそ4対6で女性が多い結果となりました。
女性薬剤師が多い理由には、規則的な生活がしやすい点や、結婚・出産などのライフステージが変化しても再就職しやすい点が挙げられます。

薬剤師の平均年齢は、46.7歳です。施設別にみると、病院は42.1歳、薬局は46.8歳、診療所は58.0歳、介護保険施設は59.5歳と偏りが見られる結果でした。
これは、病院や薬局は新人薬剤師の就職先に選ばれることが多く、診療所や介護施設はキャリアを積んだ方の転職先として選ばれる傾向があると考えられます。

出典:医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

【豆知識】ギネスに認定、101歳の現役薬剤師!

国内では100歳を超えても薬剤師として活躍されている方がいらっしゃいます。東京都目黒区で薬局を経営する幡本圭左さんです。
2023年9月18日で101歳を迎え、「世界最高齢の薬剤師」としてギネス世界記録に認定されました。

薬剤師は高齢になっても活躍できる職業です。病院や調剤薬局だけでなく、ドラッグストアや企業などさまざまな選択肢があります。定年後の働き方として、選択肢が多いのは非常に魅力的な仕事といえるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

2.薬剤師になるには?

薬剤師になるには、6年制大学の薬学部を卒業し、薬剤師国家試験の合格が必須です。合格した後は厚生労働省に免許証の交付を申請し、免許証が発行されれば晴れて薬剤師を名乗ることができます。
以下では、薬剤師になるための要件を詳しく解説します。

薬剤師国家試験の受験資格

薬剤師国家試験の受験資格は、「6年制の薬学課程を修めて卒業した者」または「外国の薬学校を卒業または外国の薬剤師免許を受けて厚生労働省に認められた者」です。「薬剤師法第15条」にも定められています。

以前は4年制でしたが、高い資質を持つ薬剤師養成のために、2006年度から6年制に変更されました。ただし、4年制薬学教育課程の卒業生については、2006年度から2017年度までの入学者に限り、大学院課程を修了し厚生労働大臣が個別に認めた場合のみ受験資格を得られます。

出典:厚生労働省|薬剤師法

薬剤師国家試験の概要と合格率

薬剤師国家試験は毎年2月頃に、2日間にわたって午前午後の4回に分けて実施されます。第109回薬剤師国家試験(2024年)を例に、概要と合格率を見てみましょう。

試験日 2024年2月17日(土)・2月18日(日)
出願期間 2024年1月4日(木)~1月12日(金)
合格発表 2024年3月19日(火)午後2時
試験地 北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県・福岡県
出題方式 全345問のマークシート形式
合格ライン ・全問題の得点が420点以上
・必須問題について、全問題への配点の70%以上かつ、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の30%以上
・禁忌肢問題選択数は2問以下
合格率 新卒:84.36%
既卒:42.42%
全体:68.43%

社会人からでも薬剤師を目指せる?

社会人からでも薬剤師を目指すことは可能です。しかし、夜間や通信制のある薬学部はないため、現実的には難しいといえます。

社会人の方が薬剤師を目指す場合は、薬学部の大学に6年間通い、薬剤師国家試験に合格する必要があります。そのため、「社会人」としてではなく、「学生」として大学に通い直さなければなりません。

薬学部は全国にいくつある?

薬学部をもつ大学は全国に80校あります。内訳は以下のとおりです。

  • 国立大学:14
  • 公立大学:5
  • 私立大学:61

2006年度から薬学部の6年制が導入されたことで、私立大学の薬学部が増加傾向にあります。しかし、文部科学省は2025年度以降、6年制課程薬学部の新設や定員増を原則、認めないこととしました。

これは、将来的な薬剤師余りや、薬学部の急増による定員割れなどに対応するためです。例外として、薬剤師不足の地域では新設や増員を認める場合があります。

薬学部の6年制と4年制の違いとは?

薬学部の6年制と4年制は、養成対象に違いがあります。6年制は薬剤師養成を目的とし、4年制は薬学研究者の養成が主な目的です。薬剤師資格を取得する場合は、6年制の薬学部を卒業する必要があります。

また、製薬会社の研究職を目指す場合も、募集要項に「大学院修士課程以上の修了者」と記載していることがほとんどです。そのため、4年制薬学部に進んで研究職を目指す場合でも、さらに2年間、大学院修士課程を修めなければなりません。

薬学部の学費はどれくらい?

薬学部の6年間のトータル学費相場は以下のとおりです。

  • 私立大学:1,200万円前後
  • 国立大学:一律3,496,800円(千葉大学のみ4,139,760円)
  • 公立大学:350万円前後

上記3つのなかでは、私立大学が最も学費がかかります。私立大学の中でも920万円〜1,400万円と大きな差があるのも特徴です。

国立大学の学費は、文部科学省の標準額をもとに入学料や授業料が設定されているため、一律の学費となっています。私立と比較すると、学費は安くなりますが、その分倍率や偏差値は高くなります。

公立大学の場合、大学所在地に在住しているかで学費が変動するため、注意が必要です。

奨学金制度や給付金の活用

前述したとおり、私立大学の薬学部では6年間で1,200万円前後の学費がかかります。薬学部は他学部に比べても学費が高いため、費用を捻出するのが困難な方も多いです。
そこで、「奨学金制度」や「給付金」を活用することで、学費の負担を軽減できます。

以下では、主な奨学金制度を紹介します。

種類 概要
JASSO(日本学生支援機構) 最も代表的な奨学金制度
第一種(無利子):月額最大6万4千円
第二種(有利子):月額最大14万円
スカラシップ入試※ 入学試験で優秀な成績を収めた者に、返還不要の奨学金給付や学費(授業料)の一部免除といった支援を受けられる
沖縄県薬剤師奨学金返還助成制度 県内の薬局または病院で一定期間働くことで、奨学金の返還額の一部を助成する制度
医療法人藤井会の奨学金制度 資格取得後に医療法人藤井会の関連施設で、定められた期間勤務することにより貸与額の返済が免除される

※実施していない大学もあります。

出典:JASSO(日本学生支援機構)

出典:薬学部 奨学金情報一覧

出典:沖縄県薬剤師奨学金返還助成制度

出典:薬学生奨学金制度 | 医療法人藤井会

スカウトサービス登録はこちら

3.薬剤師はどこで働いている?

薬剤師の勤務先は薬局と病院を中心に、製薬会社などの医薬品関係企業、行政機関、大学とさまざまです。勤務する職場によって病院薬剤師、薬局薬剤師、学校薬剤師、企業薬剤師と呼ばれています。(学校薬剤師は、大学以外の学校に配置される薬剤師のこと)

では、薬剤師の就業先はどこが多いのでしょうか。厚生労働省「令和4年医師・歯科医師・薬剤師統計」の結果をもとに表にまとめました。

勤務先

薬剤師数(人)

割合(%)

薬局

190,735

58.9

病院

56,585

17.5

診療所

5,878

1.8

介護保険施設

1,091

0.3

大学

4,902

1.5

医薬品関係企業

37,086

11.5

行政機関

6,927

2.1

その他

20,486

6.3

上表のとおり、薬局と病院で計76.4%と全体の3/4を占めています。今やコンビニよりも店舗数が多い薬局。その分、薬剤師の数が多くなるのは当然のことでしょう。

出典:厚生労働省|令和4(2022)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

一般企業で活躍する企業薬剤師とは

企業薬剤師は、医薬品関係企業や一般企業で活躍する薬剤師のことです。まずは、医薬品関係企業の具体的な就業先と業務内容を表にまとめました。

就業先

仕事内容

MR

製薬会社

医師や薬剤師に医薬品情報の提供

開発職

製薬会社、化学メーカー、食品メーカー、化粧品メーカー

新薬の開発、設計・製造

医薬品卸

医薬品卸会社

医薬品の品質管理、情報提供、安全性調査など

臨床開発モニター(CRA)

治験関連企業、製薬会社

治験が法律やルールを守って適切に実施されるかの確認業務など

治験コーディネーター(CRC)

治験施設支援機関

適切に治験が行われるように各部署の調整業務を行う

一般企業では、化粧品メーカーや食品メーカー、健康食品会社などで、製品開発や品質管理に従事することが多いです。

薬剤師のレアな職場

薬剤師のレアな職場に、「スポーツファーマシスト」「麻薬取締官(マトリ)」があります。スポーツファーマシストは、最新のアンチ・ドーピングに精通する薬剤師のことです。
選手やその指導者に薬の正しい使い方をアドバイスをする役割があります。

麻薬取締官(マトリ)は、麻薬や覚醒剤、大麻、向精神薬、アヘン、危険ドラッグなどの指定薬物の乱用を防ぐ仕事です。厚生労働省の麻薬取締部に所属することになります。例年10名程しか採用されないため、採用難易度は高いといえるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

4.薬剤師の仕事内容とは?

薬剤師の代表的な仕事内容は「調剤」です。医師の処方せんに基づいて薬を調合します。調剤業務は、薬剤師法で定められた薬剤師の独占業務のため、原則、薬剤師以外は行えません。

調剤業務の簡単な流れは以下のとおりです。

  1. 処方せんの受付・確認
  2. 調剤
  3. 調剤薬の最終監査
  4. 服薬指導
  5. 薬歴管理業務
  6. 会計

働く施設によって仕事内容が異なるので、主な勤務先の「薬局」と「病院」を取り上げて仕事内容を見ていきます。

出典:薬剤師法 | e-Gov法令検索

薬局薬剤師の仕事内容

薬局薬剤師の主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 調剤業務
  • 服薬指導
  • 薬歴管理
  • 健康相談
  • 在宅医療業務

在宅医療業務では、患者さんの自宅に訪問し、処方せんに応じた医薬品の提供や服薬指導を行います。「調剤薬局」とも呼ばれています。詳しい内容は以下の記事も参考にしてください。

病院薬剤師の仕事内容

病院薬剤師の主な仕事内容は、以下のとおりです。

  • 調剤業務
  • 服薬指導
  • 治験業務
  • 救急救命業務
  • 医薬品情報業務
  • 医薬品管理業務 など

病院薬剤師は薬局薬剤師と比較して、業務内容が多岐にわたります。そのため、取り扱う薬剤も多いです。また、病院薬剤師は医療チームの一員として、カンファレンスに参加するのも特徴です。詳しくは下記の記事を参考にしてください。

チーム医療における薬剤師の役割

病院薬剤師の場合、医師や看護師、薬剤師などの多職種がそれぞれの専門分野を活かして連携し、患者さんをサポートします。そのなかで薬剤師は、より安全で効果的な薬物療法を患者さんに提供することが役割のひとつです。

また、チームと一口にいっても、NST(栄養サポートチーム)やPCT(緩和ケアチーム)、ICT(感染制御チーム)などさまざまあります。各チームにおける薬剤師の役割は以下のとおりです。

  • NST(栄養サポートチーム):栄養剤や輸液の適正な使用と情報提供
  • PCT(緩和ケアチーム):薬物療法に関する情報提供、処方提案など
  • ICT(感染制御チーム):感染対策の実施状況の把握、指導など

これらのチームに参画し、薬学に精通した専門家として質の高い薬物療法を提供する役割があります。

かかりつけ薬剤師としての業務

かかりつけ薬剤師制度は、2016年4月からはじまった比較的新しい制度です。患者さんの服薬情報を把握し、治療状況の確認や副作用の有無、飲み合わせの確認などを専属の薬剤師がサポートします。

かかりつけ薬剤師の主な業務内容は以下のとおりです。

  • 服薬管理
  • 相談業務
  • 服薬指導

かかりつけ薬剤師は、患者さんの処方薬や一般用医薬品、健康食品・サプリをまとめて管理します。そのうえで、重複がないか飲み合わせに問題がないかなどを確認し、場合によっては処方変更の提案を行うのも仕事のひとつです。

また、服薬管理や服薬指導だけでなく、健康や介護に関する相談にも薬学視点から24時間体制で対応します。在宅医療を受けている患者さんには、自宅に訪問して相談業務を行うこともあります。

スカウトサービス登録はこちら

5.薬剤師の仕事のやりがいと大変さ

薬剤師は他の職業では味わえない嬉しい瞬間や、チーム一丸となって患者さんをサポートする楽しさのようなものがある仕事です。一方で、命に関わる責任感から、「きつい」と感じることもあります。

職場の人間関係や労働環境が悪い場合は、「辞めたい」「病む」といったネガティブな感情になる方も少なくありません。仕事を続けるためには、やりがいが必要です。ここでは、薬剤師の仕事にどのようなやりがいや、大変なことがあるのかを解説します。

薬剤師のやりがいと魅力

薬剤師のやりがいや魅力は以下のとおりです。

患者さんの健康に貢献できる

薬剤師は薬の専門家として、人々の健康を守る仕事です。患者さん一人ひとりに寄り添って問題に向き合うため、「ありがとう」と直接感謝されることも少なくありません。大きな責任を伴う仕事ですが、その分やりがいのある仕事といえます。

ライフステージが変化しても長く働ける

薬剤師の需要は高く、結婚や出産、育児などでライフステージが変化しても再就職しやすいのが魅力です。状況に合わせてパート勤務や派遣などで働くこともでき、育児や介護との両立もしやすいでしょう。

さまざまな就業先で活躍できる

薬剤師の就業先は、代表的な病院や薬局以外にも、学校、介護施設、行政機関、一般企業などさまざまな場所で活躍できます。資格ひとつでこれだけの選択肢があるのは、薬剤師の大きな魅力といえるでしょう。

チーム医療の一員として活躍できる

特に病院薬剤師になると、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、検査技師など多職種と連携して業務を行います。そのなかで薬剤師の役割は、より安全で効果的な薬物療法の提供です。他職種から頼りにされることも多く、やりがいをもって働けるでしょう。

給与が他職種よりも高い傾向にある

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は約578万円です。国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は458万円となっています。他職種と比較しても高収入な点が魅力です。

出典:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

出典:国税庁|令和4年分 民間給与実態統計調査

薬剤師の大変なこと・辛いこと

一方で、以下のような大変なこと・辛いことがあります。

ミスが許されない責任感の重さ

薬剤師は小数点以下のグラム単位での調剤や、処方せんの読み取り、適切な服薬指導など、患者さんの命に関わる仕事です。小さなミスも許されない責任感の重さに、プレッシャーやストレスがかかります。

常に知識のアップデートをしなければならない

薬剤師は働いてからも勉強を続けなければなりません。法改正や新薬の登場などにより、常に知識のアップデートを行う必要があります。古い情報のまま仕事をしていると、信頼性を失うことになるでしょう。忙しいなか、勉強を続けることに大変さを感じる方も多いです。

業務量が多い

薬剤師の仕事は調剤業務や相談業務、服薬指導、監査など多岐にわたります。人手が足りない職場の場合は、残業することもあるでしょう。そういった状況に「辛い」と感じる方も少なくありません。

クレームへの対応

患者さん対応をするなかで、クレームを受けることもあります。たとえば、「薬代が高い」「待ち時間が長い」などです。きちんと謝罪と説明をして納得してくれる方もいれば、怒りをあらわにする方もいます。クレーム対応に苦労する薬剤師も多いです。

業務が単調になりがち

薬剤師の仕事は調剤と監査、服薬指導を何度も行います。毎日同じ作業の繰り返しになると、単調になり、やりがいを見出しにくくなります。毎日違った作業を行いたい方にとっては、大変に感じるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

6.薬剤師の給料事情とは?

ここでは、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」のデータをもとに、薬剤師の給料事情について解説します。結論からお伝えすると、全職種のなかでも薬剤師の年収は高いほうです。詳しく見ていきましょう。

薬剤師の平均年収は578万円

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均年収は約578万円となっています。その内訳と男女別で見たデータは以下のとおりです。

平均月給

平均賞与額

平均年収

男女計

417,500円

768,700円

5,778,700円

男性薬剤師

451,000円

813,600円

6,225,600円

女性薬剤師

391,200円

733,400円

5,427,800円

男女別で見ると、男性薬剤師の方が80万円ほど高くなっています。これは、女性薬剤師の方が、出産や育児などのライフステージに伴う働き方の変化が大きいからです。

国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、全産業の平均年収は458万円となっています。薬剤師の平均年収は、全産業のなかでも高い水準であることがわかります。

出典:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査

出典:国税庁|令和4年分 民間給与実態統計調査

薬剤師の業種別の平均年収

薬剤師の平均年収は、働く業種によっても異なります。厚生労働省が公表している「第24回医療経済実態調査」と「職業情報提供サイト」を参考に、業種別の平均年収を下記の表にまとめました。

業種 平均年収
一般病院 569万円
一般診療所 729万円
保険薬局(管理薬剤師) 735万円
保険薬局(一般薬剤師) 486万円
MR 580万円

業種によっては、年収700万円以上と高収入を狙うことも可能です。保険薬局の薬剤師は、管理薬剤師になるかどうかで年収が大きく変わります。

出典:厚生労働省|第24回医療経済実態調査

出典:厚生労働省|職業情報提供サイト

薬剤師の初任給(月給)は29.2万円

新卒薬剤師の初任給は、約29万円です。賞与は1.2万円なので、平均年収は約350万円となっています。25歳〜29歳のデータを見ると、月給は約34万円、賞与は約58万円です。平均年収は466万円程度です。

20代後半から100万円近く年収が上がります。20代のうちに全産業の平均年収を稼げることを考えると、経済的な安定を求める方にとって大きな魅力となるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

7.薬剤師のキャリアプランとスキルアップ

現在、薬剤師は人手不足でニーズが高い職業です。そのため、「キャリアプラン」や「スキルアップ」についてあまり注目されてきませんでした。

しかし、「将来的に飽和状態になる」と言われてから、キャリアプランやスキルアップの重要性が高まっています。「薬剤師として長く活躍する」「理想の薬剤師像を実現する」ためには必須です。

薬剤師の職場別のキャリアプラン

薬剤師が働く職場によってもキャリアプランは異なります。以下では、薬局・病院・ドラッグストア・製薬会社に分けてキャリアプランを紹介します。

薬局 管理薬剤師、エリアマネージャー
病院 薬剤部長
ドラッグストア 管理薬剤師、エリアマネージャー
製薬会社 管理薬剤師、臨床開発モニター、治験コーディネーター、MR(医薬情報担当者)

管理薬剤師やエリアマネージャーになると、役職手当が支給されるため、年収も大幅に上がるでしょう。薬局の管理薬剤師やエリアマネージャーの場合は、年収700万円以上稼ぐのも難しくありません。

製薬会社のMRは、数ある営業職のなかでも給料が高い傾向にあり、インセンティブによっては年収1,000万円稼ぐ方も存在します。

薬剤師のスキルアップにおすすめの資格

薬剤師のスキルアップに役立つおすすめの資格は以下の3つです。

認定薬剤師

認定薬剤師は特定の分野に関して、専門的で高度な知識や技術がある薬剤師に与えられる資格です。認定薬剤師と一口にいっても、がん薬物療法認定薬剤師や緩和薬物療法認定薬剤師など、分野ごとにさまざまな種類があります。認定薬剤師資格の取得には、研修に参加し、必要な単位を取得する必要があります。

専門薬剤師

専門薬剤師は、認定薬剤師の上位資格です。認定薬剤師と同様、特定の分野に関する高度な知識や技術をもっていることを証明する資格となります。専門薬剤師になるには、認定薬剤師の認定と、一定の実務経験や研修の参加、試験への合格が必要です。

かかりつけ薬剤師

かかりつけ薬剤師は、一人ひとりの患者さんの服薬状況を把握し、服薬指導や相談業務を行います。資格ではありませんが、なるためには以下の要件があります。

  • 3年以上の薬局勤務経験
  • 同一薬局に週32時間以上勤務
  • 勤務先の薬局に1年以上在籍
  • 研修認定薬剤師を取得している
  • 医療に関わる地域活動に参加している

厚生労働省は2025年までに、すべての薬局をかかりつけ薬局にすることを目指しているため、今後はかかりつけ薬剤師の需要が高まるでしょう。

薬剤師の独立開業について

薬剤師のキャリアプランのひとつとして、独立開業する道があります。雇われ薬剤師が大多数を占めるなか、独立開業を夢見る薬剤師も少なくありません。薬剤師が独立開業する方法には、主に以下の5つが挙げられます。

  • M&Aを利用して薬局を買収する
  • クリニックを開業する医師に合わせて薬局を開業する
  • 院内処方から院外処方に切り替えるタイミングで開業する
  • 企業の独立支援制度を利用する
  • フランチャイズに加盟して開業する

独立開業というと、資金調達や申請準備などをすべて自分で行うイメージがあるかもしれません。しかし、フランチャイズ制度や独立支援制度などを利用して独立する方法もあります。

独立開業するメリットは、「理想の薬局を実現できる」「収入を上げられる」ことです。年収1,000万円以上を稼ぐことも夢ではないでしょう。
一方で独立開業はリスクが伴うものです。独立しても赤字経営が続くなど、必ずしも成功するとは限りません。

スカウトサービス登録はこちら

8.薬剤師に向いている人とは?

2015年10月に厚生労働省が示した「患者のための薬局ビジョン」をきっかけに、薬剤師に求められるスキルや資質が変化しつつあります。従来は対物業務(薬を渡すまでの仕事)が中心で、几帳面な性格、正確性、単純作業のスピードなどが重要でした。

対人業務が重要視される今、患者さんとのコミュニケーション能力が必須です。
厚生労働省は2025年までに、すべての薬局をかかりつけ薬局としての機能を持つことを目標としています。かかりつけとして担当する薬剤師は、患者さんとの信頼関係構築が不可欠です。

そのため、患者さんと関わるすべての薬剤師に、コミュニケーション能力が必要になってくるでしょう。

出典:厚生労働省|患者のための薬局ビジョン

薬剤師に向いている人の特徴・性格

薬剤師に向いている人の特徴・性格は以下のとおりです。

責任感が強い人

薬剤師の仕事は、患者さんの健康を左右する薬剤を扱います。人の命に関わる仕事だという自覚を持ち、患者さんの健康に貢献しようとする姿勢が大切です。1つのミスで患者さんの命が危険になる仕事なので、責任感の強さが求められます。

勉強し続けられる人

新薬の登場や法改正などにより、古い知識が通用しない場面があります。そのため、薬剤師には日々知識をアップデートする姿勢が必要です。ドラッグストアで勤務する場合は、医薬品の知識だけでなく、サプリや衛生用品などの知識も求められるでしょう。

几帳面で細かな作業が苦にならない人

薬剤師の基本的な業務である調剤は、薬さじと電子天びんを使い、ミリ単位の計量を行います。少しのミスで患者さんの命に関わる恐れがあるため、正確性が必須です。ミリ単位の細かな作業が苦にならない人は、薬剤師に向いている人の特徴でしょう。

薬剤師に求められる能力・スキル

薬剤師に求められる能力・スキルは以下のとおりです。

コミュニケーション能力

患者さんとの信頼関係構築、医師や看護師、他の薬剤師などと連携して業務を行うため、高いコミュニケーション能力が求められます。また、服薬指導や薬の説明をする際に、わかりやすく伝える能力も必要です。患者さんの不安に寄り添い、思いやりのあるコミュニケーションが大切です。

最低限のパソコンスキル

薬剤情報や薬剤管理指導記録などのデータは、パソコンで管理します。基本的なタイピングや操作ができなければ、パソコン操作だけでかなりの時間を使ってしまうことになります。他にも、文書作成や勤怠管理などをWordやExcelで行う職場もあるため、最低限のパソコンスキルは必要でしょう。

冷静に判断できる能力

医薬品の提案や医師からの処方内容が正しいかどうかなどは、薬剤師の判断力が求められます。薬剤師の冷静な判断力により、患者さんが安全に薬を使用でき、事故の防止につながります。忙しさに関わらず、常に冷静に判断できる力は薬剤師として大切なスキルです。

スカウトサービス登録はこちら

9.薬剤師の需要・将来性について

薬剤師の将来性について、「薬剤師は飽和状態」「薬剤師の仕事はAIに奪われる」などの情報がネット上に出回っています。これらの噂が本当なのか、不安な方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、AIによって薬剤師の仕事が奪われることはありません。薬剤師が飽和状態というのも、現状は心配ないでしょう。しかし、将来的に薬剤師が余る可能性もゼロではありません。ここでは、薬剤師の需要や将来性について解説します。

「薬剤師が余る」はホント?薬剤師は飽和状態なのか

2021年に厚生労働省が公表した「薬剤師の需給推計」に関する調査結果で、2045年に最大で12万6千人、少なく見積もっても2万4千人の薬剤師が過剰になる見通しが示されました。これを受けて厚生労働省は、2025年以降、6年制課程薬剤部の新設を原則、認めないとしています。

この一連の流れのなかで「薬剤師が余る」「薬剤師は飽和状態」という声がネットを中心に広がりました。
では現状として、薬剤師が飽和状態なのか見ていきましょう。
指標としては「有効求人倍率」があります。求職者1人に対して何件の求人があるかを示すものです。

厚労省が運営するjobtagによると、薬剤師の有効求人倍率は3.29倍(令和4年度)です。
つまり、薬剤師1人に対して求人数が3.29件と、売り手市場ということがわかります。現状、薬剤師は飽和状態ではないといえるでしょう。

たしかに、将来的に薬剤師が余る可能性はゼロではありませんが、現状はまだまだ売り手市場です。薬剤師の需給推計によると、2030年までは需要が拡大し続けると予測されていることから、当面は売り手市場の状態が続くと考えられます。

出典:厚生労働省|薬剤師の需給推計(案)

出典:厚生労働省|6年制課程薬学部の定員抑制について

出典:厚生労働省|薬剤師 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

AIによって薬剤師の仕事は無くなる?

結論からお伝えすると、AIによって薬剤師の仕事がなくなることはありません。たしかに、AI化によって薬剤師の業務の一部(調剤や監査、薬歴管理など)を代替することは可能です。AIをうまく活用すれば、より正確に素早くタスクを処理できるようになるでしょう。

一方で、コミュニケーションを必要とする対人業務は、AIよりも薬剤師のほうが得意です。患者さんの状態や背景を理解し、個々のニーズに合わせた服薬指導を行うことは、AIにはできません。

Googleの生成AI「Gemini」に”AIによって薬剤師の仕事は無くなりますか?”と質問をしてみました。生成AIの回答は、「なくなることはないが、変化は必須」でした。またGeminiはAIと薬剤師の関係を以下のようにまとめています。

「AIは薬剤師の仕事を奪うものではなく、新たな可能性を広げるツールです。薬剤師がAIを上手に活用し、自身の専門性を活かすことで、より質の高い医療サービスを提供することができるようになるでしょう。」

まとめると、薬剤師の仕事はAIによって奪われることはありませんが、患者さんとの信頼関係を構築するコミュニケーション能力がより求められるようになります。患者さんから「あなたに任せたい!」と思ってもらえるような薬剤師を目指すことが重要です。

スカウトサービス登録はこちら

10.まとめ

薬剤師は医薬品全般を取り扱う者として、幅広い知識とスキルを持つ専門家です。基本業務のひとつである「調剤」は、医療機関が発行した処方せんをもとに薬を調合します。

社会人から薬剤師になるには、6年制の薬学課程を修めて卒業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。幅広い就業先で活躍でき、ライフステージに合わせて働けるため、女性にも人気の職業です。

薬剤師の平均年収は約578万円で、全産業の平均年収458万円よりも高い水準となっています。2030年頃までは、薬剤師の需要が拡大し続けると予測されているため、今後も需要が期待できる職業といえるでしょう。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp/

2021年11月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP