認可外保育園ってどんなところ?認可保育園との違いとメリット・デメリット
- 更新日
育児をしながら仕事をする場合、または傷病などにより保育のサービスが必要となった場合、子どもを預ける保育園の存在はとても大切です。2015年の4月にスタートした子ども・子育て支援新制度によって保育サービスの種類は多様化し、選択肢がぐっと増えました。保育内容はもちろん自宅や職場からの距離、保育時間、そして認可保育園と認可外保育園のどちらを選んだらいいのか。
こちらの記事では、認可保育園と認可外保育園の違い、それぞれの料金やメリットやデメリットについて分かりやすく解説します。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
目次
1.認可外保育園とは?
認可保育園と認可外保育園、一体何が違うのでしょうか。まずはその定義と、認可保育園、認可外保育園の種類について見ていきましょう。
認可保育園との違いは?
認可保育園と認可外保育園の違いは、児童福祉法に定められた基準を満たし許可を受けている保育施設かどうかということです。保育される児童の人数に対して、保育士の人数、施設面積、設備などが法律によって決められています。
認可保育園は「保育所」という名称で定められている保育施設で、保護者の就労や傷病などで保育を必要とする乳児や幼児を保護者の元から通わせて保育を行うことを目的としており、厚生労働省と子ども家庭庁が管轄する「児童福祉施設」と定義されています。また、認可保育施設として運営するにあたっては、国が定めたいろいろな設置基準をクリアし、都道府県知事から認定されることが必要です。
一方、認可外保育園は、設置・運営に関して認可保育園よりも基準が緩やかな保育施設で、「認可外保育施設」または、「無認可保育園」と呼ばれています。東京都など自治体独自で設定した基準をクリアした「認証保育園」もありますが、こちらもこの認可外・無認可保育施設にあたります。
認可保育園の種類
それではまず認可保育園の種類から詳しく見ていきましょう。認可保育園には下記のような種類があります。
認可保育所等 | 認定保育所 |
---|---|
地域型保育事業
|
|
幼保連携型認定こども園 |
一般的に「保育園」と呼ばれている「認定保育所」の他に、事業所内などに置かれている規模の小さい認可保育園もあります。全体の規模の大小ではなく、認可保育園としての基準を満たしているかどうかがポイントになります。
同じ認可保育園でも、「公立」「私立」の2つがあります。同じ基準に沿って運営されていますが、運営方針に違いがあるので注意が必要です。
- 公立認可保育園… 運営方針や保育計画は自治体の基準に沿って設定されている
- 私立認可保育園… 保育園の運営母体によって自由に設定することができるため、それぞれの園で違いがある
また、「認定こども園」は少し特殊で、保育園としての機能を持ちながら3歳児以上が入園できる幼稚園の機能も兼ね備えています。つまり、教育と保育をまとめて行っているという形です。
認可外保育園の種類
続いて認可外保育園の種類について見ていきましょう。
認可外保育所 | 院内保育所 |
---|---|
企業主導型保育園 | |
事業所内保育施設 | |
居宅訪問型保育(ベビーシッター) | |
幼稚園類似施設 |
上記のような認可保育園・認定保育園・認定こども園・地域型保育事業以外の保育を行う施設を総称して認可外保育園といいます。院内保育園や居宅訪問型保育(ベビーシッター)、ベビーホテルなどもこちらに該当します。
保育環境の違いについて
認可保育園は施設の広さや保育士などの職員の数、給食設備、防火管理、衛生管理などについて国の定めた基準を満たし、さらに都道府県知事に認可を受けた保育施設なのに対し、認可外保育園は施設の広さなどの点において基準を満たす必要がなく、都道府県知事の許可を受けていない保育施設となります。しかしどのような条件であっても開設できるわけではなく、保育園開設の際には、「認可外保育施設始動監督基準」を満たしている必要があります。
施設環境の違いについて、表にまとめてみました。
認可保育園 | 無認可保育園 | |
---|---|---|
目的 | 日々、保育を必要とする児童を保育 | 日々、保護者の委託を受けて児童を保育 |
施設基準 | 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 (厚生労働省令) |
認可外保育施設指導監督基準 (厚生労働省通知) |
面積基準 | 乳児室の面積…1.65m³/人 ほふく室の面積…3.3m³/人 |
1.65m³以上/人 |
保育者の 配置基準 |
乳児3人につき保育者1人以上 満1〜2歳児6人につき保育者1人以上 満3歳児20人につき保育者1人以上 満4歳以上の幼児30人につき保育者1人以上 |
乳児3人につき保育者1人以上 満1〜2歳児6人につき保育者1人以上 満3歳児20人につき保育者1人以上 満4歳以上の幼児30人につき保育者1人以上 |
保育従事者 | 全て保育士 (※0〜2歳児を4名以上受け入れる場合、 保健師・看護師・准看護士を 一人に限り保育士としてカウントできる) |
保育従事者の3分の1以上は保育士または看護師 |
申し込み先 | 保育園がある自治体 | 施設に直接申し込む |
保育料 | 保護者の収入や子どもの年齢に応じ、 自治体ごとに定められている |
施設ごとに定められている |
認可保育園と認可外保育園では、そもそも施設の運営目的から異なっています。また、面積の基準も定められているため、都心部の認可外保育園では園庭を取ることが出来ないために認可外となっている場合も多いようです。
また、入園の申し込みも方法が異なります。認可保育園の入園申し込みは、市役所や区役所で行います。期間は、通常10〜12月と決まっているため、産前・産後(産褥)の時期に見学を始め手続きを行わなければならない場合、精神的にも肉体的にも母親にとって非常に負担となります。
認可外保育園については、入園枠が空いていれば1年を通して見学も入園も可能で、見学、入園の申し込みは認可外保育園に直接連絡する形となります。
スカウトサービス登録はこちら2.認可保育園と認可外保育園、料金は?
続いては認可保育園と認可外保育園の料金について解説してきます。
認可保育園の保育料
認可保育園の保育料は、居住地域の他、世帯所得や子どもの年齢などによって差が出ます。統計局の調査によると、2歳児1人の認可保育園の平均保育費用は37,755円でした。
エリア | 月額費用 |
---|---|
全国平均 | ¥37,755 |
北海道札幌市 | ¥39,600 |
東京都23区 | ¥24,959 |
神奈川県横浜市 | ¥38,000 |
愛知県名古屋市 | ¥34,900 |
大阪府大阪市 | ¥39,400 |
福岡県福岡市 | ¥39,300 |
認可保育園の保育料は世帯の住民税額(所得)に応じて決定されます。世帯所得が高い場合、上記の月額費用より大幅に金額が上がる場合があります。しかし、多子世帯やひとり親世帯については負担額を軽減する制度もあるため、該当の方はお住まいの自治体の利用手引きを確認してみてください。
非課税世帯については0歳児から無料で利用が可能ですが、そちらについては後の章で解説します。
認可外保育園の保育料
認可外保育園の保育料は、保育園設置者が自由に設定をすることができるため施設によって異なります。厚生労働省の調査によると、類型別、年齢別の許可外保育園の平均利用料は以下のようになっています。
認可外保育施設の種類別月額利用料(2021年)
年齢 | 事業所内 保育施設 |
ベビー ホテル |
ベビーシッター 事業者 |
その他認可外 保育施設 |
---|---|---|---|---|
0歳 | ¥29,008 | ¥57,815 | ¥19,443 | ¥44,926 |
1歳 | ¥26,867 | ¥58,287 | ¥24,690 | ¥46,364 |
2歳 | ¥26,616 | ¥56,975 | ¥22,484 | ¥45,494 |
3歳 | ¥18,755 | ¥54,590 | ¥21,580 | ¥44,815 |
4歳 | ¥17,826 | ¥50,230 | ¥23,516 | ¥45,087 |
5歳 | ¥18,417 | ¥49,313 | ¥19,246 | ¥45,051 |
出典:厚生労働省「令和3年地域児童福祉事業等調査結果の概況」|月額利用料の状況
事業所内保育施設は、運営する事業所からの運営費補助などがあり他の施設に比べて多少金額が下がりますが、その他の認可外保育園は基本的に児童の保護者の負担する保育料を元に運営しているため、認可保育園と比較すると保育料は高い傾向にあります。ただし、東京都の認定保育所(国の基準としては認定外保育所の扱い)、自治体から運営費の補助を受けている施設もあり、その場合は他の認可外保育園に比べて保育料は安くなります。
無償化の範囲の違いは?
少子化対策の一環で、2019年10月より幼児教育・保育の無償化制度が実施されています。利用する施設の認可の有無や子どもの年齢によって無償化の対象になるのかどうかが決まります。
幼児教育・保育無償化の対象・負担軽減額
対象施設・事業 | 対象となる子ども | 無償化される利用料 | |
---|---|---|---|
【認可施設】 幼稚園認可保育園 認定こども園 地域型保育事業 企業主導型保育事業 |
3〜5歳までの すべての子ども |
利用料の全額 (幼稚園は月額 25,700円が上限) |
|
0〜2歳の子ども | 住民税非課税世帯 | 利用料の全額 | |
第2子(※2) | 利用料の半分 | ||
第3子(※2) | 利用料の全額 | ||
【認可外施設】 認可外保育園 一時預かり事業 病児保育事業 など |
3〜5歳までの すべての子ども (要保育認定※3) |
月額37,000円 までの利用料 |
|
住民税非課税世帯の 0〜2歳の子ども (要保育認定※3) |
月額42,000円 までの利用料 |
||
幼稚園の預かり保育 | 幼稚園に通う3〜5歳 までの子ども (要保育認定) |
利用日数に応じて 月額11,300円 までの利用料 |
|
児童発達支援 保育所等訪問支援 障がい児入所施設 |
3〜5歳までの子ども | 利用用の全額 |
※2:国の基準では、原則として保育園などを利用する(小学校就学前の)最年長の子どもを第1子と数えます。
(年収360万円未満相当世帯については第1子の年齢は問いません)
独自の助成により第1子の年齢要件を不問としたり、第2子から全額無償化したりしている自治体もあります。
※3:保育認定を受けたうえで、認定保育園や認定こども園などを利用できていない方が対象です。
ひとり親世帯に関しては、必ずしも無償化の対象とされるわけではありません。上記の表にあるように0〜2歳児の子どもに関しては住民税非課税世帯だけが無料となり、住民税が課税されている世帯の場合は、母子家庭であっても保育料は有料となります。
スカウトサービス登録はこちら3.認可保育園に預けるメリットは?
認可保育園に子どもを預ける一番大きなメリットは安心感です。国の制度として法律で最低基準が決められており、行政から定期的な監査も受ける必要があるので、一定の保育の質が確保されています。また、次のような面も選ぶ上での大切なポイントとなります。
保育料が無料
認可保育園では、3〜5歳児、および0〜2歳児がいる非課税世帯は保育料が無料です。また、認可保育園ではその年の世帯収入によって翌年度の保育料が決まりますが、認可外保育園の保育料と比べると安い傾向にあります。ただし、園によっては給食費や雑費など別に徴収される場合がありますので、事前に確認が必要です。
保育環境施設に基準があるので比較的広いところが多い
認可保育園は法律上の面積要件があるため、施設や園庭の面積が広く設定されています。子どもが走り回ったりいろいろな遊びを行ったりできるのも魅力的です。
園庭のある園のメリットとしては、
- 常に屋外遊びができる環境がある
- 公園まで歩いて行く必要がないため、事故等の原因を減らすことができる
- 防犯上の安全面、置き去りなどのリスクが少ない
- 午前中だけではなく、午後の夕方近くでも屋外で遊ぶことができる
- 子どもたちの遊びが連続しやすく、遊びこめる時間が長い
- 固定遊具のメンテナンスが定期的に実施されており、安全性が確保されている
- 園庭の使用時間を学年ごとにコントロールできるため、広く使うことができる
- どろんこ遊び、水遊び、プールなど、公園では難しいことを楽しむことができる
などがあげられます。
行事やイベントが豊富
認可保育園は認可外保育園と比較して季節行事や誕生日会などの行事が多いのが特徴です。認可保育園では保育士の配置人数など設置基準が厳しく定められているため、行事の運営を行う人手の余裕、また体育館やホールなど園児を大勢集めるスペース的余裕があるため大きなイベント行事が行いやすい環境が整っています。豆まき、ひな祭り、プールや餅つきなど様々なイベントが企画運営されており、子どもにとって日本の季節行事を楽しむ良い機会になります。
スカウトサービス登録はこちら4.認可外保育園に預けるメリットは?
認可外保育園にも、認可外保育園ならではの預けるメリットがあります。認可外保育園に預けるメリットとはどんなものなのでしょうか。一つずつ見ていきます。
在住地域に制限がない
認可保育園は自治体から運営費用の助成を受けて運営しています。運営費用には住民の税金が使われているので、その自治体の子ども限定、またはその自治体の子供優先で受け入れるのが基本です。地域によっては、両親どちらかが通勤している場合には受け入れ可能の場合もあるようですが、東京など人口と待機児童の多い自治体では市外の児童を受け入れていない場合がほとんどです。
一方、認可外外保育園には在住地域の制限がありません。自宅の近くはもちろん、両親共に使っている電車の乗換駅近くの保育園や、勤務先の近くの保育園に預けることが可能です。両親共に使っている電車の乗換駅の場合、どちらか先に仕事が終わった方が引き取りに行ったり、通勤先の近くの保育園の場合は仕事中に呼び出しがあった時などにすぐに行けるという理由で選ぶ方が多いようです。
園によって特色ある教育が受けられる
認可外保育園は保育料や保育サービス内容を自由に設定ができるため、園によってそれぞれ特色ある教育を受けることができます。そのため、認可の基準を満たしている園であっても独自の教育特色を打ち出すためにあえて認可外としているという施設もあります。
園によっては、英会話、体操教室、リトミックなどを行ったり、保育の質や待遇面が充実し、保育の独自性を大切にしたりしているところもあります。こうした理由から、認可外保育園は認可保育園に入園できなかった共働き家庭だけではなく、より良質な幼児教育を望む世帯にも多く活用されています。
入園理由が問われない
認可外保育園は「子どもの保護者がいかに保育サービスを必要としているかどうか」ということが問われません。就労や傷病などで保育サービスを必要としていない場合でも、誰でも分け隔てなく子どもを預けることができます。
預けられる時間が園によって違う
認可外保育園には保育時間の決まりがありません。それぞれの保育園によりますが、休日、早朝、深夜などに対応するところもあります。認可外保育園の多くは認可保育園の保育時間をベースにしながら、さらにプラスした保育時間を設定しているため、より利用者のニーズに寄り添ったシステムになっています。
スカウトサービス登録はこちら5.認可保育園に預けるデメリットは?
続いて、認可保育園に預けるデメリットについて見てみましょう。
入園希望が叶わないことも
認可保育園に子どもが入園できるかどうかは自治体の選考にかかっています。選考基準は保護者がどれだけ保育サービスを必要としているかということを「保育指数」という点数で計算し、より点数の高い保護者の子どもの入園が優先されます。
点数の基準は各自治体によって違いますが、保護者の就労の状況や健康状態、就職活動や就学などで子どもの保育ができない、ひとり親世帯、在園中の兄弟姉妹がいるかどうか、保護者の1日の就労時間、公共性の高い職種であるかなどいろいろな基準があり、加点方式で細かく点数付けされます。そのため保育指数の点数が低い場合、入園が後回しにされてしまいます。
保育時間が決まっている
認可保育園の保育時間は、フルタイムで働いている親を想定した「保育標準時間」と、パートタイム就労している親を想定した「保育短時間」の2種類があります。
原則として、保育標準時間は、「利用可能11時間/日の時間帯」のうち「8時間/日」となります。つまり、保育園が開園している11時間のうち8時間利用することができます。保育標準時間を利用できるフルタイム就労は、1か月の労働時間を120時間程度で想定しています。1日に8時間の労働の人ならば、月に15日以上就労していれば子どもを1日に月8時間預かってもらうことができます。
また、保育標準利用者であっても、家庭の事情などにより保育サービスを必要とする場合は、1日に付き最高で11時間まで預かってもらうことができます。さらにその保育園が延長保育をしている場合は、1日に付き11時間よりも長く預かってもらうことも可能です。
一方、保育短時間は利用可能な時間帯が8時間/日に減り、最大8時間/日まで預かってもらうことができます。パートタイム就労の労働時間の目安は、1か月に付き48時間から64時間程度です。また、保育短時間を利用する場合でも、保育園で延長保育をしている場合は1日に付き8時間より長く預かってもらうことができます。
いずれにしても休日、早朝、深夜などの預かりはなく、急な残業などのない就労時間がきっちりした職種の方を想定したシステムになっており、認可外保育園に比べると融通が利かない印象があります。
スカウトサービス登録はこちら6.認可外保育園に預けるデメリットは?
続いて認可外保育園に預けるデメリットについて見ていきましょう。
保育料が高い傾向にある
認可外保育園は認可保育園に比べて一般的に料金が高くなる場合が多く、料金面でのデメリットがあります。また、認可保育園ではすべての3〜5歳児の保育料が無償化の対象であるのに対し、認可外保育園では無償化の対象が「保育の必要性が認められた3〜5歳児」に対象が限定されています。また、月額助成の限度額が定められています。
しかし最近では自治体ごとに独自の助成制度を設けている場合もあり、ある程度はデメリットが抑えられている場合もあります。詳しくは預けたい認可外保育園のある自治体ホームページをご確認下さい。
資格保有者でない人でも保育することが出来る
認可外保育園では保育従事者が全員有資格者でなくてもよいことから、職員の知識や保育のスキルにムラがあると感じる場合もあるようです。
施設や園庭が狭い
認可保育園には施設や園庭の広さの基準がありますが、認可外保育園にはそれがありません。そのため敷地や園庭が狭い場合があります。施設がこじんまりとしていることによって保育者の目が届きやすい点もありますが、一方で子どもたちが閉塞感を感じたり、運動不足になる恐れも。
ただ、園庭のない園では、室内遊びの工夫がいろいろとされており、お天気の良い日には公園までお散歩して外遊びをする時間も設定されています。園庭がないということはデメリットである反面、逆にメリットになり得る部分もあるのでこちらに記載しておきます。
- 外遊びが園庭だけにならず、町へ出て様々な人と触れ合う機会を得られる
- 交通ルールを日々学ぶ機会になる
- 園庭遊びの子どもの何倍も歩くことになり、足腰が鍛えられる
- 町に出ることで様々な刺激を受け、たくさんの学びの機会を得られる
- 園から外に出ることで移り変わる季節を感じ、木々や草花の変化に気付くことができる
- 自分の住む町や人々の暮らしを見る機会が増える
- いつも同じ公園ではなく様々な公園に行くので、変化のある新しい挑戦ができる
7.まとめ
いかがでしたでしょうか。毎日のように通う保育園選びは家族全員の生活に密接に関係してきます。認可保育園のメリット、デメリット、認可外保育園のメリット、デメリット、それぞれいろいろと見ていくポイントがたくさんありますので、ご自身の家庭環境やお子さんの特性によってよく考えながら選ぶことが必要です。
また、認可、認可外に関わらず、それぞれの園の保育の特徴や先生方の人間性など、生で触れてみないと分からない部分もたくさんあります。ぜひご近所のお友達の通っている園のお話を聞いたり実際に見学に行ってみたりして、自分たちに合う園選びの参考にしてください。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈