登録販売者と薬剤師ってなにが違うの?仕事内容・給料・試験の難易度まで徹底比較
- 更新日
「登録販売者と薬剤師の大きな違いって何?」
「ドラッグストアで働く薬剤師と登録販売者の給与ってどれくらい違うの?」
このような悩みはありませんか?
登録販売者と薬剤師は医薬品を取り扱う仕事ですが、その範囲や資格難易度など、大きく異なる部分も多いです。本記事では、登録販売者と薬剤師の仕事内容・給料・試験難易度などの違いを解説します。
この記事を読めば、登録販売者と薬剤師の違いが理解でき、自分がどちらの資格を目指せばよいのかわかるようになるでしょう。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
1.登録販売者と薬剤師ってどんな資格?
ここでは、登録販売者と薬剤師それぞれの資格の概要と仕事内容について解説します。
登録販売者とは
登録販売者とは、ドラッグストアや薬局などで取り扱っている「一般用医薬品(第一類医薬品を除く)」の販売・アドバイスが行える専門資格です。一般用医薬品とは、医師の処方箋なしに購入できる薬のことをいいます。
登録販売者が販売できるのは一般用医薬品のうち、第二類医薬品、第三類医薬品です。専門的な知識をもって、お客様に薬のアドバイスをする役割があります。
薬の効果・効能は専門的な用語も多いため、一般の方に成分や効能をわかりやすく説明し、副作用などの情報を正確に伝えなければなりません。
薬剤師とは
薬剤師とは、医薬品全般の専門家として、医師の処方箋に基づく調剤や患者様への服薬説明・指導、薬歴管理などを行う仕事です。登録販売者は一般用医薬品のみ取り扱いますが、薬剤師は医療用医薬品から一般用医薬品まで、すべての薬を取り扱います。
また、医薬品関連企業で医薬品の開発や製造、品質管理、情報提供に携わったり、行政機関で薬事関連の管理や整備、監視業務を行ったり幅広い活躍が可能です。近年では「かかりつけ薬剤師」が普及しており、患者様が指名した薬剤師が薬物療法や介護、健康に関する豊富な知識をもって相談に応じる取り組みも増えています。
薬剤師は患者様の健康維持や病気の予防、情報提供を行い、国民の健康な生活を支える重要な仕事です。
スカウトサービス登録はこちら2.登録販売者と薬剤師は何が違うの?
ここでは、登録販売者と薬剤師の違いを詳しく解説します。
扱える医薬品の範囲
薬剤師はすべての医薬品を取り扱えますが、登録販売者は一般用医薬品の第二類医薬品、第三類医薬品のみを取り扱えるのが異なる点です。とはいえ、一般用医薬品の9割以上が第二類医薬品、第三類医薬品に分類されています。
そのため、登録販売者が勤務するドラッグストアや薬局などでも十分に活躍できます。また、登録販売者が在籍していれば、薬剤師は調剤業務に集中できるため、重宝される存在になるでしょう。
調剤業務に従事できるか
医療用医薬品の調剤業務は薬剤師のみが行えるため、登録販売者は薬の調剤を行えません。調剤業務とは、処方箋に基づいて医薬品を調合したり、医師の処方が医学的に妥当であるかの判断を行ったりする業務です。
また、調剤した医薬品について、患者様に適切な服用方法を指導します。登録販売者は一般用医薬品(第一類医薬品を除く)の販売が主な業務なので、調剤業務には従事できません。
担当する仕事の内容
薬剤師が担当する仕事内容は、調剤業務と医薬品の販売、服薬指導がメインです。一方、登録販売者は一般用医薬品の第二類医薬品、第三類医薬品の販売業務や販売時に適切な使用方法や注意事項の説明を行います。
また、薬剤師は医師と連携して患者様の治療にあたる場合がありますが、登録販売者には求められません。ただし、ドラッグストアのように一般用医薬品の販売がメインの場合は、登録販売者と薬剤師の仕事内容に違いはありません。
受験資格
登録販売者の受験資格は特にありません。年1回実施される「登録販売者試験」に合格することで、登録販売者資格を取得できます。ただし、都道府県によって試験日や申込期日が異なる点には注意が必要です。
一方で薬剤師の試験を受けるためには、6年制の薬学課程を修めて卒業する必要があります。また、忘れてはならないのが薬剤師国家試験の受験資格を得るまでの学費です。私立大学の薬学部に入学する場合は、6年間で1,000万円前後の学費がかかります。
登録販売者は誰でも受験できますが、薬剤師は6年制薬学課程の修了が必須なので、受験資格のハードルは明らかに薬剤師の方が高いでしょう。
試験の難易度と勉強時間
登録販売者試験の合格率は、40〜50%といわれています。しっかり対策すれば、それほど難しい試験ではないでしょう。試験合格に必要な勉強時間は、個人差はありますが、200〜300時間程度です。
例えば、1日平均2時間の勉強時間を登録販売者試験に確保すれば、3〜5ヶ月で合格できます。
一方、薬剤師国家試験の合格率は60〜70%程度ですが、そもそも大学に入学・卒業するハードルの高さがあります。受験資格がない登録販売者試験と、薬学課程の修了と国家試験合格の両方が必要な薬剤師を鑑みると、登録販売者資格の方が取得しやすいといえるでしょう。
スカウトサービス登録はこちら3.登録販売者と薬剤師の違いに関してよくある質問
ここでは、登録販売者と薬剤師の違いに関してよくある質問に答えていきます。
登録販売者から薬剤師になれる?
はい、可能です。ただし、登録販売者資格を保有していても優遇措置はなく、6年制の薬学部を卒業して薬剤師国家試験に合格しなければなりません。
資格取得までに最短でも6年かかる点や1,000万円前後の学費がかかる点を考慮して、薬剤師になりたいかを検討するとよいでしょう。
薬剤師が登録販売者を取得するメリットはある?
薬剤師が登録販売者の資格を取得するメリットはありません。登録販売者で学習する範囲はすべて薬剤師で学べるからです。
ただし、薬学生の場合は登録販売者資格を取得することで、パートやアルバイトで実務経験を積めます。薬学部を卒業した先の就職活動などで、その経験は有利になるでしょう。
登録販売者として働くためには実務経験が必要?
登録販売者として働くために実務経験は必要ありません。2015年までは、登録販売者の受験資格として、「学歴」と「実務経験」が必要でしたが、現在は撤廃されて誰でも受験できるようになっています。
そのため、登録販売者の資格試験に合格すれば、条件なしで働くことが可能です。
登録販売者と薬剤師の給料はどれくらい差がある?
登録販売者と薬剤師の給料は、150万円〜250万円程度の差があります。厚生労働省が公表している「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の月給は約42万円、賞与は約77万円、年収が約578万円という結果でした。
一方、登録販売者の年収は約361万円です。資格取得までにかかる時間やコストを考えると、薬剤師の方が給料は高い傾向にあります。
スカウトサービス登録はこちら4.登録販売者と薬剤師のキャリアパス
登録販売者は、ドラッグストアや薬局で一般用医薬品(第一類医薬品を除く)の販売や接客を行うのが主な仕事です。薬剤師は病院や調剤薬局で調剤業務、服薬指導を行います。
ここでは、それぞれのキャリアパスについて詳しく見ていきましょう。
登録販売者のキャリアパス
登録販売者の主なキャリアパスは以下のとおりです。
- 店舗スタッフ
- 責任者
- 店長
- エリアマネージャー
- 独立開業
それぞれ解説します。
ドラッグストアや薬局の店舗スタッフとして、接客・医薬品の販売業務を行います。お客様から医薬品について質問があった際は、情報提供や相談に応じなければなりません。
他にも、品出しや雑務、レジ業務も担当します。店舗スタッフとして経験を積んでいけば、他のスタッフへの教育や指導係を任されることもあるでしょう。
登録販売者の責任者は、「店舗管理者」と「区域管理者」の2種類あります。
店舗管理者は、ドラッグストアや薬局などの店舗責任者です。区域管理者は配置販売業の責任者として働きます。
配置販売業とは、販売員が企業や個人宅に訪問し、医薬品を販売する置き薬システムのことです。常備薬の箱を設置し、定期的に訪問して薬の補充と集金を行います。
登録販売者の責任者になるためには、以下3つのうちいずれかの要件を満たさなければなりません。
- 過去5年間のうち、通算2年以上(1920時間以上)の実務経験がある。
- 過去5年間のうち、通算1年以上(1920時間以上)の実務経験があり、かつ継続研修並びに追加的研修を修了している。
- 通算1年以上の実務経験があり、かつ過去に管理者として業務に従事した経験がある。
登録販売者として管理者になれば、店舗運営などの責任ある仕事を任せてもらえるようになり、給料アップも期待できるでしょう。
ドラッグストアなどの店舗の店長として、接客業務や店舗全体の管理を担当します。主な仕事は、シフト作成や売上・商品の管理、採用などです。
店長には日々の営業利益が求められるため、店舗運営に関するマネジメント力が必要です。
勤務先によっては、「店長候補者研修」などを実施しているので、店長に興味のある方は積極的に活用するとよいでしょう。
エリアマネージャーは、勤務先の店舗を含めエリア内の店舗を複数管理する仕事です。主な仕事は、店舗の巡回や毎月の売上確認、本社と店舗の橋渡し役などを行います。
担当エリアの店長の意見を受け止め、一緒に考えながらお客様が気持ちよく買い物ができるような店づくりを行うのも役割の一つです。
エリアマネージャーになるためには、店長として実績を残すことが一般的です。
登録販売者の店舗管理者として、店舗を開業し、薬剤師を雇用して調剤薬局を経営することができます。独立開業するためには、保険薬局指定と薬局開設許可を得ることや、店舗に調剤室を設置することが必要です。
薬剤師のキャリアパス
薬剤師の具体的なキャリアパスは以下のとおりです。
- 病院や調剤薬局勤務
- 大学病院勤務
- 製薬会社への就職
- 研究者
- 独立開業
それぞれ解説します。
病院や調剤薬局勤務は、薬剤師の一般的なキャリアパスです。
病院では、医師が発行した処方箋に基づいて薬を調合したり、患者様への服薬指導をしたりします。調剤薬局勤務も同様の仕事内容ですが、医療機関から発行された処方箋をもとに調剤を行います。
大学病院に勤務する薬剤師は、薬剤部に所属し、部署ごとに決められた業務を担当するのが特徴です。仕事内容は調剤業務や医薬品管理、DI業務、治験関連の仕事などを行います。
最新医療を学べる点が大学病院勤務の魅力ですが、求人数が少なく、就職難易度が高い点がネックです。
製薬会社の薬剤師と一口にいっても、職種はさまざまあります。
- 管理薬剤師
- 研究・開発職
- MR(Medical Representative)
- 治験コーディネーター
- 臨床開発モニター など
これらの職種は専門性が高く、医薬品や医療に関する深い知識が必要です。とはいえ、製薬会社は一般的に高収入といわれており、年収700万円以上の方も少なくありません。
医薬品の研究者は、薬に使用する物質を見つけるための研究や、薬が安全か確かめるテストを行う仕事です。日本では、1つの薬が完成するまでに9〜17年もの歳月を要し、かかる費用は500億円ともいわれています。そのため、忍耐強さや責任感が必要です。
薬剤師が独立開業して、資格と経験を活かすことができます。薬剤師の独立開業には以下のパターンがあります。
- 事業を継承する
- 医師の協力のもと薬局を新規開設
- 独立支援制度のある薬局に就職して独立
- 在宅専門薬局など新規薬局を開設
薬剤師の独立開業は、自分の理想とする薬局を実現できる魅力がありますが、収入が安定する保証はありません。薬剤師として知識はもちろん、経営者としてのセンスや知識も必要になるでしょう。
スカウトサービス登録はこちら5.まとめ
登録販売者と薬剤師の大きな違いは、扱える医薬品の範囲や担当する仕事内容、受験資格、キャリアパスなどです。登録販売者は一般用医薬品(第一類医薬品を除く)を取り扱える一方で薬剤師は、すべての医薬品を取り扱えます。
また、登録販売者の資格試験は誰でも受験できますが、薬剤師の国家試験を受験するためには6年制の薬学課程を修めて卒業するのが条件です。世に出回っている一般用医薬品のうち、9割以上は登録販売者が取り扱えるため、登録販売者の需要も高いといえます。
どちらを目指すべきかは、資格取得までにかかる時間と費用などを考慮して検討するとよいでしょう。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈