直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数158223

豆知識 416view

作業療法士とはどのような仕事?必要な資格や活躍できる場について解説

  • 更新日
投稿者:小松 和貴

リハビリに携わる業務の中の一つに、今回紹介する作業療法士があります。作業療法士は作業療法の指導を患者に対して行うのが主な役割です。

ここでは作業療法士の仕事内容や活躍できる職場について見ていきます。また作業療法士は国家資格で、資格取得するにはどうすればいいかも見ていくので参考にしてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

1.作業療法士とはどのような仕事?

作業療法士に興味があるけれども、具体的にどのような仕事なのかよくわからないという人はいませんか?そこでここでは作業療法士の役割を中心に見ていきます。

また作業療法士と混同しやすい職種に、理学療法士があります。理学療法士との役割の違いについても紹介しましょう。

そもそも作業療法とは?

作業療法とは、心身に障がいを抱えている方対象にさまざまな作業を通じて、社会活動できるようにするアプローチです。具体的には日常生活にかかわる作業全般をカバーしています。

食事や着替えなどのセルフケアはもちろんのこと、家事や仕事なども含まれます。レクリエーションなど、楽しみながら行う作業療法もアプローチの一つです。

障がいを抱えていると、健常者が難なくできることもできないことも珍しくありません。作業療法士は患者がうまくできない作業をサポートしていくのが主な役割です。患者とともに、それぞれ自分らしく充実感のある生活を送るためにサポートする職種と考えてください。

作業療法士の役割

作業療法士は、日常生活で必要な動作が自分でできるように患者のサポートを行います。主に活躍するのは、リハビリテーションのプロセスです。

専門用語では応用的動作というのですが、日常生活に不可欠な動作から趣味のための動作までのサポートをします。作業療法士は患者の状況を見て、それに合わせたリハビリテーションプログラムを検討していくのも主要な役割です。

リハビリや動作のサポートするだけでなく、患者の使用する道具の制作にあたる場合もあります。食事がしやすくできるように食器の制作をしたり、調理が楽にできる調理器具を作成したりします。このように作業領域が非常に広い作業療法士は、やりがいのある仕事です。

理学療法士との違い

作業療法士に似た職種として、理学療法士があります。両方ともリハビリテーションに携わる点は共通しています。しかし両者の違いは、リハビリのアプローチです。

作業療法士は、手や指を使うようなリハビリテーションプログラムがメインです。一方理学療法士は立つ・座るのような身体機能を回復・維持するためがメインとなります。

また作業療法士と理学療法士の違いは、精神的なリハビリテーションの有無です。理学療法士は心のリハビリは行いませんが、作業療法士は担当します。

作業療法士の主な職場

作業療法士の活躍できる職場は多岐にわたります。主な就職先として、医療機関が挙げられるでしょう。大学病院のような大手からクリニックのようなところまで、いろいろな施設に就職できます

その他には福祉や介護関係に就職する人も少なくありません。高齢者や障がい者を相手にして、必要なケアをしていく形です。さらに行政機関や教育機関で活躍している作業療法士も見られます。このように作業療法士として就職・転職するためには、まずどのようなキャリアを重ねたいかしっかり検討しましょう。

精神科病棟に勤務している作業療法士もいるようです。心のケアが主になるので、ほかの施設とは業務内容も異なるかもしれません。

作業療法士の将来性

作業療法士の将来性は十分期待できると思っていいでしょう。作業療法士のケアする主な相手として、高齢者がいます。今後高齢化がますます進むので、作業療法士のケアが必要になる方も増加していくでしょう。

また児童福祉施設や障がい者支援施設でも、作業療法士の需要は高いとされます。しかしこのような施設を就職先にする作業療法士は少数派です。このため、慢性的な人手不足の状態にあります。

近年デジタル化やAIの台頭によって、機械にとってかわられる仕事も出てくると見られています。しかし人との触れ合いが主な作業療法士は機械で代用するのは難しいでしょう。このような背景もあって、作業療法士は将来にわたって、需要が高止まりすると見られています。

スカウトサービス登録はこちら

2.作業療法士の仕事内容について解説

作業療法士は患者の作業療法をサポートするのが、主な役割です。では具体的にどのような業務を担当するのでしょうか?ここでは主な仕事内容について見ていきます。

日常生活のサポート

作業療法士の業務として欠かせないのは、患者の作業のサポートです。日常生活を送るにあたって、だれもが何かしらの作業を行っています。

食事や入浴などのセルフケアも作業の一種です。また家事をしたり、仕事したりも社会生活を営む上で欠かせない作業です。

さらに休日を使ってレジャーを楽しむのも作業の一種と言えます。さらに地域活動に参加することで、社会的使命を果たすことも作業です。このように私たちの日ごろの営みで多様な作業をこなしていく必要があります。

患者が自力で作業可能になる支援を行うのが作業療法士の役割になります。ただできない部分はサポートするのが役割です。こうして患者と社会との架け橋的な役割を担っているのが作業療法士です。

3つの能力の維持や改善

作業療法士は、主に3つの能力の維持や改善のサポートを担っています。3つの能力とは基本的動作能力と応用的動作能力、社会的適応能力の3つです。

基本的動作能力とは、心身機能を指します。運動や感覚、知覚、心肺機能、精神をはじめとした精神など全般的な人間の機能のことです。

応用的動作能力とは、日常生活を営むために欠かせない活動です。食事や家事全般、トイレなどの動作が含まれます。

最後の社会的適応能力とは、就学や就労など社会生活を営むために欠かせない動作です。また地域活動に参加することも含まれます。社会の一員として、孤立しないための取り組みに関するサポートをしています。

どのような人々をサポートするのか

作業療法士がサポートする人たちとは、日常生活に支援のある人全般です。先天的、もしくは病気やけがなどで後天的に障がいのある方は、日常生活のサポートがいろいろと必要でしょう。このような人々が社会から孤立しないように、必要な作業のサポートを行うことで社会とのつながりを失わないようにします。

脳性麻痺や多動性障害、ダウン症などを抱えている子どももいるでしょう。また高齢者になると足腰が弱くなって、歩いて移動などが難しくなるかもしれません。また認知症も無視できない問題です。

脳卒中などに罹患すると、後遺症で日常生活の作業を自力ですべて賄うのは難しいでしょう。さらに統合失調症など心の病気に悩まされている人も少なからず存在します。このように年代関係なく、作業への支援を求めている人へのサポートを実施するのが作業療法士です。

リハビリテーションとの関係

作業療法士は、患者の段階に合わせたサポートを行います。まず病気やけがをした場合、一義的にはその治療を行うでしょう。しかし症状が安定してきたところで、社会復帰のためのリハビリテーションを実施します。

この急性期の作業療法では、将来の生活を見越して心身の基本的な機能の維持・改善を主として行います。患者によって症状はまちまちなので、それぞれに合わせたオーダーメイド的プログラムを作成しなければなりません。

食事するのが難しければ、自力で食べられるようなトレーニングを実施します。また自宅療養する場合でも家の中を移動しなければなりません。自由に家の内部を移動するためのトレーニングも必要に応じて行います。

病気やけがの直後に作業療法がきちんとできるかがポイントです。しっかりできれば、社会復帰もより早まるでしょう。

回復期における作業療法

急性期を脱したら、回復期向けの作業療法に移行します。症状の安定したところで、急性期よりも具体的な生活復帰を目指した機能や能力の維持・改善を目指していくわけです。

服の脱ぎ着や調理・掃除など日常生活の作業といったトレーニングが含まれます。さらに生活必需品の買い物も欠かせない作業の一つです。このような外出するために必要な作業のトレーニングも担当します。

こうして日常生活で必要な能力を確保するためのプログラムを検討するのも、作業療法士の役割です。どのような能力が必要か、これは人によってまちまちです。それぞれの患者らしい生活ができるようになるにはどうすればいいか、患者と共に一緒になって考えていきます。

生活期における作業療法

作業療法士の最終的な目標は、その人が住み慣れた場所に戻って仕事することです。そうなるようにサポートするのが、生活期の作業療法です。社会の一員として使命感を持って、充実した生活を送るためのお手伝いをします。

たとえば散歩などで外出するためのトレーニングなどが含まれます。さらには仕事に慣れるために実際の作業場に近い環境でトレーニングも実施するでしょう。

患者によっては何らかの福祉用具が作業するために必要になる方もいるでしょう。この場合、実際に福祉用具に慣れるためのトレーニングもプログラムに組み込まなければなりません。

このようにそれぞれに合った、生活しやすい環境づくりのサポートを行います。充実した生活が送れ、域外が持てるようにサポートするのも作業療法士の役割です。

スカウトサービス登録はこちら

3.作業療法士になる方法

作業療法士をこれから目指すのであれば、独占資格なので国家資格を取得しなければなりません。国家試験を受けるためには受験資格を満たす必要があります。ここでは作業療法士になるためのルートについて紹介するので、参考にしてください。

国家試験に合格すること

作業療法士になるためには、国家試験を受験して合格しなければなりません。国家試験は例年2月に実施されています。2日間に分けて試験は実施されます。

作業療法士は独占資格です。独占資格とは、対象の資格を取得していなければ業務ができないものを指します。つまり作業療法の支援活動は、作業療法士の資格を取得しなければなりません。

資格を持っている人は限られています。逆に言えば、資格取得すれば現場では重宝される可能性が高いわけです。

しかも日本全国どこでも利用できる資格です。つまり結婚してパートナーがどこか転勤する場合でも、転勤先で職場も見つけやすいと言えるでしょう。

受験資格

作業療法士の国家試験ですが、だれでも受けられるテストではありません。受験資格が設けられていて、この条件をクリアしなければなりません。受験資格とは、高校卒業した後で作業療法士養成のための決められたカリキュラムを修了することが前提です。具体的には大学や専門学校を卒業する必要があります。

文部科学省もしくは厚生労働省の所管する養成施設が日本各地にあります。このいずれかを卒業してから、試験を受ける流れです。養成カリキュラムですが、3~4年のプログラムになると思ってください。

養成学校に通うための教育費ですが、どこに進学するかで変わってきます。もし国公立の大学であれば、250万円弱です。私立の大学に通うとなると550~700万円程度かかってしまいます。ねん出できる予算枠を検討したうえで、どこに進学するか慎重に検討しましょう。

国家試験の難易度

作業療法士のテストの難易度がどの程度か、やはり気になるところです。国家試験の合格率ですが、おおむね80%前後で推移していることがわかります。年度による変動は見られるものの、悪いときでも70%程度なのでそこまで難易度は高くありません。

合格基準ですが、総得点60%以上の正答率です。ただし実地試験がテストの中にあるのですが、こちらだけで35%以上の正答率でないと不合格になってしまいます。

所定のプログラムをしっかり履修して、試験対策の勉強を行っていれば、国家試験に合格できる可能性は高いでしょう。試験はマークシート方式で出題されます。

国家試験の内容

国家試験の内容ですが、筆記試験と口述・実技試験に分かれて実施されます。まず筆記試験ですが、一般問題と実地問題によって構成された試験です。

一般問題とは、解剖学や生理学など作業療法に欠かせない学問領域から出題されます。またリハビリテーション医学に関する問題も出題されると思ってください。一方実地問題は具体的な症例が提示され、回答する問題です。省令の罹患状況や身体状況などを考えて、論理的に答えを導き出さないといけません。よってただ丸暗記をすれば回答できる問題ではないので、注意してください。

口述・実技試験は、重度視力障がい者を対象にした問題です。先ほど紹介した実地問題の代用として、出題されます。よって試験内容そのものは、実地問題と変わりありません。

スカウトサービス登録はこちら

4.子どもを相手にする作業療法士

作業療法士が支援する対象は、年代は問いません。中には子どもたちを相手に支援を行っている作業療法士も見られます。もし子ども好きであれば、小児作業療法士を目指すのも選択肢の一つです。

障がいを抱えた子どもが対象

小児分野で活躍する作業療法士は、主に病気やけが、さらには先天的に何かしらの障害を抱えている子どもたちが対象になり支援を行います。彼らは自力で日常生活に必要な作業をするのは困難です。そこで必要に応じて、その人らしい生活を実現するために必要な支援を実施します。

発達に障がいを抱えている子どもたちは、自分がどのようにしてほしいのか言葉で伝えるのが困難なケースも少なくありません。また計画的に行動するのが苦手な子どもたちも見られます。そこで子どもたちが何を求めているのか、作業療法士が観察・洞察して支援することも必要です。

また小児の作業療法士は、自分たちだけで仕事を遂行するわけではありません。子どもに関わる家族や幼稚園・保育所の先生などとも連携して、どう子どもを支援するか考える必要があります。

作業療法士が関わる疾患について

小児分野で活躍している作業療法士は、主に何らかの疾患や障がいを抱えている子どもたちが対象です。その中でも主要な症状として、神経発達症と脳性麻痺が挙げられます。

神経発達症とは、いわゆる発達障害のことです。対人関係が苦手な自閉スペクトラム症や落ち着きもなくじっとしているのが難しい注意欠如多動症、読み書きなど特定の分野の学習が苦手な限局性学習症などが該当します。

脳性麻痺とは、何らかの理由で脳が損傷を受けた子どもたちのことです。姿勢や運動機能に障害が見られます。筋肉がこわばることで、日常動作が困難になったり、顔面が不随意運動を起こし発音が困難だったりします。

作業療法士は、子どもがどのような障害を抱えているか理解しましょう。そのうえでそれぞれの子どもたちに適切な支援をケースバイケースで実施する必要があります。

小児分野における作業療法士の職場

小児分野に特化して勤務している作業療法士は、子どもの関わる職場で仕事しています。まずは児童発達支援施設です。障害を抱える未就学児が対象で、通所支援する施設です。児童発達支援事業所と児童発達支援センターの2種類があります。

放課後デイサービスで活動している作業療法士も少なくありません。就学児童を対象にして、学習やコミュニケーション機能の支援も行う場合があります。

特別支援学校で活動している作業療法士も最近では増加傾向にあるようです。ただし特別支援学校に所属するのではなく、外部専門家として活動することが多いと言われています。各地の特別支援学校を定期的に訪問します。そして子どもや学校の先生の相談を受け付け、適切に助言するのが主な仕事です。

小児科の設置されている医療機関で勤務している作業療法士も少なくありません。15歳くらいまでの子どものサポートを実施することが多いようです。

子どもに対して行われる作業療法とは?

小児分野でも作業療法士の担う役割は、基本的には一緒です。ただし他と比較して、小児分野では作業療法士の行える支援が多岐にわたると考えてください。

発達に障がいを抱えている子どもたちの中には、日常動作が難しいケースも少なくありません。子どもたちができる限り自立して活動できるようにするのが、作業療法士の役割です。しかしできないことはサポートするのも作業療法士に求められます。

また神経発達症の子どもを見ると、五感に過敏に反応したり、鈍かったりするケースも少なくありません。そこで発達に必要な感覚経験を提供するのも作業療法士の業務の一つです。

発達に問題がある子どもたちは、学習が難しかったり、授業を集中して受けられなかったりします。そこで学習のサポートを行います。学習するために必要な能力を引き出したり、注意を集中したりする支援を進めていく役割です。

子どもの作業療法の特徴

子どもへの作業療法の特徴として、遊びの一環として取り組むことが挙げられます。子どもは大人のように「なぜこれをやらないといけないのか?」というのは、なかなか理解してもらえません。嫌なことやしたくないことはやってくれないものです。そこで作業療法士は、どうしたら子どもたちが興味を持って取り組んでくれるかを考えてプログラムを策定しなければなりません。

おもちゃを使ったり、子どもが好きなことをテーマにしたりと創意工夫する必要があります。また子どもたちの好きな遊びの中で、その子に必要な動作を学習するためにはどうしどうすればいいかを考えないといけません。それが難しいところであり、やりがいに感じるところと言えます。

子ども相手の作業療法士に適性のある人とは?

小児分野で活躍できる作業療法士の特徴として、子ども好きな人は欠かせません。子どもと一緒に遊びながら作業療法を進めていくことになります。子どもが楽しく主体的に作業療法へ取り組めるようにするためには、作業療法士も楽しく遊べないといけません。

また子どもの心をつかめるような作業療法士も、活躍しやすいでしょう。そのためには子どものちょっとしたしぐさで何を考えているか洞察し、なぜこれをするのが楽しいのかわかりやすく伝えられるような人が好ましいでしょう。

小児分野で活躍するためには、子どもたちに受け入れられるだけでは不十分です。子どもたちの保護者ともうまくやっていけるかどうかがポイントになります。子どもたちの状況をていねいに説明し、情報共有できるような人物であれば、十分活躍できるでしょう。

子どもの作業療法士の将来性

小児分野の作業療法士ですが、今後も高い需要で推移していくものと見られています。少子化が深刻と言われていますが、それでも需要が見込まれるにはいくつか理由があります。

たとえば親御さんの中には病気や障がいではないけれども、何か問題を抱えていて悩んでいる方も少なくありません。うまくおもちゃで遊べなかったり、運動が苦手だったりすると「大丈夫だろうか?」と親御さんは不安になるでしょう。幼稚園や保育園など子どもたちの輪の中にうまく入れないかもと思うからです。

また親御さんの悩みを受け付ける方法も多様化しています。たとえばオンライン相談を受け付けるようになれば、日本全国の子どもに関する相談にも乗れるわけです。

スカウトサービス登録はこちら

5.作業療法士に英語力は必要?

グローバル化が進んでいる現在、海外の人々とビジネスする機会は業種関係なく増えてきていると言われています。作業療法士が今後活動するにあたって、英語力が必要かどうか見ていきましょう。

英語力は必ずしも必要ない

作業療法士の仕事をするにあたって、英語力はそこまで必要ではないでしょう。作業療法士は病気やけがで障がいを抱えている人の支援を行うのが主な業務です。対象の患者はほとんどが日本人だと思ってください。外国人の患者と接することはほぼないでしょう。

ただし基礎レベルの英語はマスターしておいて困りません。外国人患者に対応するときに役立つからです。また医師のカルテは英語で記載されている場合が多いので、その内容を把握するためにもある程度のレベルの英語力は習得しておきましょう。

作業療法士の養成機関では、カリキュラムの中に医学英語が必修科目としてあります。ただ国家試験で英語に関する問題は出題されません。

英語力があると活躍できるフィールドは広がる

作業療法士の仕事をするにあたって、英語力はそこまで必要ではありません。しかしもし英語を習得しているのであれば、こちらを武器にすると良いでしょう。さらに広いフィールドで活躍できるからです。

たとえば世界の学会に自分の論文を発表できます。作業療法士としてかかわったリハビリテーションに関する論文を英語で作成すれば、国際学会で発表する機会も出てきます。さらに海外のリハビリの専門家と交流できるかもしれません。

リハビリや医療の世界では、アメリカやドイツが先進国と言われています。彼らと交流することで、世界的に最新の知識やスキルも身につくでしょう。それを日本に持ち帰れば、日本のリハビリ界に貢献できる可能性も出てくるわけです。

海外で作業療法士として活躍できる?

作業療法士として日本でキャリアを重ね、英語力があれば、今後海外で活動できる可能性もあります。ドイツやアメリカはリハビリ先進国と言われています。このような国で作業療法士として勤務できれば、日本にいるときよりも進んだ技術をマスターできるでしょう。

もし海外で作業療法士として働きたければ、その国の作業療法士資格を取得しなければなりません。また国によって、作業療法士として働くための条件も異なります。どの国で活躍したいのか明確にして、どのようなルールになっているか前もって確認しておきましょう。

その他にも海外ボランティアとして活躍する方法もあります。ボランティアを派遣している団体に所属して、派遣されることで経験を積めます。

スカウトサービス登録はこちら

6.まとめ

作業療法士は病気やけが、先天的なもので何かしらの障がいを抱えている人の社会復帰を目指すために支援するのが役割です。このような人々は、日常生活に必要な動作でできないものもあります。必要に応じてその支援を行います。

作業療法士の中には、小児に特化して活躍している人も少なくありません。子どもと接するのが好きな人にはおすすめです。作業療法士に英語は必要ないかもしれません。しかし英語力があれば、海外で今後活躍できる可能性が出てきます。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/n6565a29f667f

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に病院を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP