直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数158392

豆知識 1424view

臨床工学技士とは?業務内容・やりがい・向いている人の特徴を解説

  • 更新日
投稿者:小松 和貴

臨床工学技士という職業をご存知でしょうか。聞いたことはあるけれども、どのような仕事なのかよくわからないと感じる人は、多いかもしれません。確かに臨床工学技士は、医師や看護師に比べると馴染みのない職業のように感じられます。

臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして、医師をサポートする患者さんと接触の機会が多い仕事です。臨床工学技士の業務内容や、どんな人が向いているかなど詳しく説明します。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

1.臨床工学技士とは

臨床工学技士は、一言でいうと医療機器のスペシャリストです。そして「生命維持管理装置」を熟知しており、医師や看護師とともにチーム医療の一員です。そんな臨床工学技士は、日々の業務にいそしんでいます。 そのように病院になくてはならない存在の臨床工学技士ですが、歴史は浅く1987年に国家資格となったばかりです。ここでは、臨床工学技士全般について説明します。

医療機器のスペシャリスト

臨床工学技士は医療機器のスペシャリストと言われています。その理由の一つは「生命維持管理装置」に関する知識が豊富にあるからです。生命維持管理装置は以下の医療機器を指します。

  • 人工肺装置
  • 人工透析器
  • 人工呼吸器

また、病院内にある医療機器の安全管理として、保守・点検などを行っているので、院内にある医療機器について熟知しています。この点も、医療機器のスぺシャリストと呼ばれる理由の一つです。病院では医療機器が欠かせないため、臨床工学技士の今後いっそうの活躍が期待されています。

「生命維持管理装置」を熟知している

上記で挙げた「生命維持管理装置」に関して熟知しているのも、医療器のスペシャリストである臨床工学技士の特徴です。生命維持管理装置と言われる人工肺装置・人工透析器・人工呼吸器の操作で多くの患者さんの治療に役立っています。

現在の医療は知識だけでは成り立たないと言われ、多くの医療機器を活用しています。とくに生命維持管理装置は、患者さんの命に関わる機器なので、臨床工学技士による的確な操作が必要です。病院側としても生命維持管理装置に熟知した臨床工学技士を求めています。

チーム医療の一員

臨床工学技士は、医師や看護師によるチーム医療の一員です。医師や看護師は臨床工学技士に大きな信頼を寄せています。

たとえば、緊急手術の際に臨床工学技士の視点による意見が参考になることもあります。とくに手術経験の浅い若い医師の場合、臨床工学技士のサポートや機転が重要になることも考えられるでしょう。逆に経験のある医師が若い臨床工学技士のサポートをする場面もあり、互いに助け合っていける存在になっています。

看護師の場合は、穿刺(せんし)※やバイタルチェックなど、臨床工学技士と被る業務は協力し合って行います。しかし、医療機器は看護師にとって専門外になるため、臨床工学技士に任せているケースが多いです。

このように、臨床工学技士は院内のチーム医療の一員として、患者さんの命を救うために日々活動しています。

※穿刺:患者さんの体に針を刺す医療行為

1987年に国家資格として誕生した資格

臨床工学技士の資格が、国家資格として誕生したのは1987年なので、比較的新しい資格です。

臨床工学技士の仕事は、1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づいており、医学・工学両方の内容を兼ねています。そして、医師の指示に従い、生命維持管理装置の操作や管理を行う医療機器の専門医療職種とされています。

そのような点から、臨床工学技士は、医師や看護師と協力し合って、医療機器を用いたチーム医療を担っていく一員と位置づけられました。

スカウトサービス登録はこちら

2.臨床工学技士の主な業務

臨床工学技士の主な業務は以下です。

  • 呼吸治療業務
  • 人工心肺業務
  • 血液浄化業務
  • 手術室業務
  • 集中治療業務
  • 心血管カテーテル業務
  • 高気圧酸素業務
  • ペースメーカー/ICD業務
  • 医療機器管理業務
これらの業務について、詳しく説明していきます。

心臓や肺の働きをする人工心肺業務

人工心肺業務は、人工心肺と呼ばれる体外循環装置の操作や管理をする仕事です。人工心肺は心臓や肺の機能と同じ働きをするため、心臓手術の際に使われます。

人工心肺の操作・管理に関わる業務を臨床工学技士が行います。たとえば、以下のような業務が存在するでしょう。

  • 機器の操作
  • 操作前の点検
  • 患者さんの状態をチェック
  • 人工心肺操作
  • 植え込み型人工心臓装着準備

人工心肺を用いる手術は、心臓血管外科におけるもので先天性心疾患や大動脈疾患等があります。人工心肺使用中は一時的に呼吸・心臓の動きを止めることもありますが、「生命維持型管理装置」の役割を果たしています。このような人工心肺の管理は臨床工学技士にとっての重要な業務の一つです。

血液浄化業務は準備から関わる

腎臓疾患や肝臓疾患の患者さんに行う業務が血液浄化業務です。使用するのは血液浄化装置で、体内にある老廃物の排泄や代謝といった身体的機能に働きかけます。行う治療は主に血液浄化療法で、臨床工学技士が担うのは、穿刺や人工透析装置の操作です。

血液浄化療法には以下の種類が存在します。

  • 血液透析療法
  • 血漿交換療法
  • 血液吸着法など

ここで挙げた以外にもさまざまな血液浄化療法があり、臨床工学技士が関わることは多いです。

たとえば、臨床工学技士は血液浄化センターにおいては、医師や看護師とともに血液透析の準備から関わり、治療が安全に行われるようにサポートします。透析の準備で臨床工学技士が行う業務を以下に挙げてみました。

  • 治療に使用する機械や材料のセットアップ
  • ダイアライザという透析器と血液回路との組み立てやプライミング
  • 血液をきれいにするためにダイアライザへ流す透析液の浸透圧と電解質の測定

このように、臨床工学技士が準備をきちんと行うことで治療がスムーズに行われます。

手術室業務では医療機器の操作や準備

手術室での業務も臨床工学技士の大事な仕事です。手術室にはさまざまな医療機器があり、手術によって使用する機器が異なります。臨床工学技士は、手術室にある医療機器を操作したり、すぐに使えるように準備したりします。

たとえば、以下の業務を担うことが多いです。

  • 自己血回収装置操作
  • 輸液ポンプやシリンジポンプの静脈への穿刺(せんし)
  • 薬剤投与の操作・終了後の抜針や止血
  • 麻酔器使用前点検

このように、臨床工学技士は、手術が円滑に行われるように医療機器におけるサポートを行います。

集中治療業務では生命維持管理装置を任される

臨床工学技士が集中治療室で行うのは、生命維持管理装置の操作や管理です。生命維持管理装置は以下に挙げる医療機器を指します。

  • 人工呼吸器
  • 持続的血液浄化装置など

集中治療室の患者さんは、集中的な治療が必要な方々で、人によっては命に関わるほどの状態である場合があります。たとえば、以下のような状態が考えられます。

  • 心臓の手術後
  • 脳の手術後
  • 呼吸・循環・代謝などの機能が急に悪くなり一刻を争う状態

以下は、集中治療室で行う臨床工学技士の業務の一部です。

  • PCPS操作・管理
  • 体外設置型 補助人工心臓蔵装置管理
  • 持続透析装置操作・管理

集中治療室でも、臨床工学技士のサポートは欠かせないものになっています。

心血管カテーテル業務は記録の管理

臨床工学技士は、心臓カテーテル検査の記録を担います。心臓カテーテル検査は心臓病の診断をするために大事な検査で、手術をすべきか否か、どのような術式が良いかなどを決めます。その決め手の一つになるのが臨床工学技士による検査記録です。

臨床工学技士はコンピューター操作で一連の記録をデータ化し、検査に必要な医療機器を操作します。急を要する時には、補助循環装置やペースメーカーの操作を担い、医師のサポートをします。

高気圧酸素業務は装置の操作・管理を行う

血液中の酸素を増やすために高い気圧環境で酸素吸入を行う高圧酸素療法で臨床工学技士が担う業務は、装置の操作や管理です。この療法は、あらゆる疾患の治療として活用されているので、臨床工学技士の活躍の場になるでしょう。

治療の一環になると考えられる主な疾患です。

  • 脳梗塞
  • 頭部の外傷や開頭術後の意識障害
  • 脳浮腫
  • 急性一酸化炭素中毒・その他のガス中毒
  • 重症軟部組織感染症
  • 壊死性筋膜炎
  • ガス壊疽(頭蓋内膿瘍)

この他にもさまざまな疾患が挙げられます。

ペースメーカ/ICD業務は機器の管理や操作

臨床工学技士はペースメーカーの他、体外式徐細動器を小型化した植込み型除細動器(ICD) の管理や操作を行っています。臨床工学技士が行う管理・操作は下記です。

  • PMプログラマ操作・管理
  • 体外式PM操作・管理
  • 不整脈モニタリング

ペースメーカ(PM)や植込み型除細動器(ICD)は、手術によって体に植え込まれた医療機器です。不整脈や下記の疾患に苦しむ患者さんに利用されています。

  • 洞不全症候群
  • 房室ブロックなど

医療機器を適切に管理・操作しないと、患者さんの体調や命に関わるため、臨床工学技士の任務はきわめて重要です。

安全重視の医療機器管理業務

医療機器管理業務も臨床工学技士にとって重要な任務です。医療施設において、さまざまな場面で使用される医療機器は、常に安全でなければいけません。

そのため、臨床工学技士は、医療機器の性能がきちんと維持できるように保守・点検を怠らないようにしています。そして、院内の医療機器を一括して管理し、常に使用できるように保管する業務も担っています。こうした臨床工学技士の管理体制の下で、より高度な医療が安全性を保ちながら、スピーディーに行われるのでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

3.臨床工学士になるには

臨床工学技士になるためには、高等学校卒業後に専門学校か大学で学びます。あるいはいったん看護師として働いてから、専攻科で学ぶ人もいます。しかし、いずれにしても国家試験を受けて、国家資格を取得しなければいけません。ここでは、専門学校で学ぶ場合と大学や短大で学ぶ場合それぞれの取得方法について紹介します。

専門学校の臨床工学科や臨床工学技士科に入学

専門学校の場合は3年制か4年制です。臨床工学科か臨床工学技士科のどちらかがあり、臨床工学技士養成校である専門学校を選んで入学しましょう。入学後は厚生労働大臣の指定する科目を履修しなければいけません。

大学や短大の場合

大学の場合は4年間、臨床工学科、あるいは医用生体工学科などで勉強します。短大の場合は3年間、臨床工学科で学びます。いずれも専門学校同様、臨床工学技士養成校であることが大事です。

専攻科の場合

専攻科は夜間2年・昼1年の場合、昼、夜間ともに2年の場合で入学できる条件が異なります。いずれもいったん大学や専門学校で学んだ後に医療系で働いている人か、かつて働いていた人が考えられます。

  • 夜間2年・昼1年の場合:医療系国家資格養成所や大学で2年以上・高等専門学校で5年以上修行し、厚生労働大臣の指定する科目を履修した人
  • 昼、夜間ともに2年:医療系国家資格養成所や大学で1年以上・高等専門学校で4年以上修行し、厚生労働大臣の指定する科目を履修した人

国家試験を受ける

臨床工学技士になるには、学校で学んで必要な単位を取得した後、国家試験を受けて受からなければいけません。臨床工学技士の国家試験は毎年3月に行われるので、その日に向けて勉強に励みましょう。臨床工学技士養成校に通っていれば、必要な科目を学ぶことが可能です。

以下に試験の情報を紹介します。

国家試験の開催時期

毎年3月上旬が多い

開催場所

北海道・東京都・大阪府・福岡県

試験科目

  • 公衆衛生学、人の構造および機能、病理学概論及び関係法規を含む医学概論
  • 臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む臨床医学総論
  • 情報処理工学を含む医用電気電子工学
  • 医用機械工学
  • 生体物性材料工学
  • 生体機能代行装置学
  • 医用治療機器学
  • 生体計測装置学
  • 医用機器安全管理学

試験の形式

マークシート

問題数

午前90問、午後90問で合わせて180問

時間

午前午後ともに150分

合格基準

正答率60%以上

合格発表

毎年3月下旬に行われれることが多い

試験に受かれば免許登録申請ができます。

スカウトサービス登録はこちら

4.臨床工学技士のやりがい

臨床工学技士にはどのようなやりがいがあるか、現場の声から拾ってみました。人それぞれですが、ここでは最新医療に関わること、患者さんの命を救えること、患者さんと向き合えることを取りあげてみました。

最新の医療に関われる

最新の医療に関われることにやりがいを感じるケースがあります。たとえば、人工心肺や人工呼吸器といった最新医療に身近で関われるところにやりがいを感じる人がいます。元々好奇心が旺盛だったり、家族が医療系の仕事をしていたため、早い段階で医療への興味を持っていたのでしょう。

患者さんの命を救える

医療機器の操作によって、患者さんの命を救えることにやりがいを感じる人も存在します。元々優しい気持ちを持っている人や身近な人を亡くした経験のある人かもしれません。 いずれにしても、人の命を救える現場にいられるのを嬉しく感じている人です。命の尊さと同時に医療機器の重要性も感じているでしょう。

患者さんと向き合える

臨床工学技士は、直接患者さんと関わって医療機器の操作をすることが多いので、患者さんと向き合えることにやりがいを感じる場合もあります。 たとえば、最新の医療機器によって、患者さんがどんどん元気になっていったり、前向きになっていったりする様を身近で見られます。時には声をかけてコミュニケーションを取ることも可能です。そのような場面での患者さんの笑顔に喜びややりがいを感じる場合もあるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

5.臨床工学士に向いている人

臨床工学技士に向いている人を想定してみます。主に考えられるタイプは以下の5タイプです。

  • 思いやりのある人
  • 新しい物が好きな人
  • コミュニケーションが得意な人
  • 責任感の強い人
  • 機械に興味がある人

臨床工学技士になりたいと思っている人、自身が臨床工学技士に向いているかどうか迷っている人は参考にしてください。

思いやりのある人

人と関わる職業であれば、どんな仕事にも言えますが、思いやりのある人は臨床工学技士に向いています。なぜならば、臨床工学技士は患者さんと関わることが多い仕事だからです。疾患で苦しんでいる患者さんを心から心配して、優しい言葉をかけられれば患者さんも治療の励みになるでしょう。

また、思いやりのある人は、治療に向かう患者さんの役に立ちたいと考えながら、日々の業務に向かっています。そのようなタイプの人は元気になって退院していく患者さんの姿を見て、これからも頑張りたいと決意を新たにできるのではないでしょうか。

新しい物が好きな人

とにかく新しい物が好きという人は、臨床工学技士向きです。その理由は臨床工学技士は常に新しい医療機器と向かい合うからです。

最新の医療機器となると人によっては、操作方法などに戸惑いがちになるかもしれません。しかし、新しい物好きであれば、興味津々で最新医療機器をチェックするはずです。そのような人は、操作方法をすぐに習得できる傾向です。

コミュニケーションが得意な人

コミュニケーション能力に長けている人は、臨床工学技士向きです。臨床工学技士は、日々さまざまな人と関わるので、コミュニケーション能力が問われます。

たとえば、チーム医療に関わるため、医師や看護師とは常に連絡を取りたいものです。また、医療機器の操作を行うので、患者さんとのコミュニケーションも大事です。臨床工学技士が感じよく医療機器の使い方を説明すれば、患者さんも安心できるでしょう。

責任感の強い人

責任感の強い人も臨床工学技士に向いています。臨床工学技士は、医療機器の管理や手術のサポートなど、責任感が問われる業務が多いからです。

医療機器をすぐに使用できる状態にしておく、壊れていないか点検するなど、一見地味な仕事です。しかし、責任感のある人であれば、責任を持って取り組めるでしょう。

機械に興味がある人

機械に興味がある人、工学が好きな人は臨床工学技士に向いています。なぜならば、臨床工学技士は医療機器を扱う業務だからです。機械の構造や仕組みを把握している人ならば、いざという時に素早い対応ができるでしょう。

臨床工学技士になるためには、電気・電子工学や基礎工学を学びます。その際には、機械の造りや仕組みに興味のある人だと内容がすんなりと頭に入るはずです。学んだ内容は仕事に活かせます。

スカウトサービス登録はこちら

6.臨床工学技士の将来性は?

臨床工学技士の将来性について説明します。結論から言いますと、臨床工学技士は将来的に必要な仕事です。その理由として以下の4つを挙げますので、参考にしてください。

  • 業務が幅広いので再就職しやすい
  • 高度化された医療機器への対応が必要
  • 透析患者が増加の傾向
  • 業務内容が拡大されている

業務が幅広いので再就職しやすい

記事で説明しましたとおり、臨床工学技士の業務は幅広いです。手術のサポートや医療機器の管理、操作など多岐に渡るので、再就職もしやすいです。

たとえば、大規模な病院のみならず、人工透析クリニックや医療機器メーカーなど再就職先は豊富に考えられます。臨床工学技士は、たとえ世の中が不況になったとしても、必要な職業として認められるでしょう。

高度化された医療機器への対応が必要

医療機器は今後ますます高度化されていくと考えられます。そのため、医療機器に対応できるスペシャリストが必要不可欠です。

臨床工学技士は、どんなに高度な医療機器にも対応できるプロフェッショナルとして、ますます重宝されるのではないでしょうか。

透析患者が増加の傾向

透析患者は年々増加傾向のため、今後も増加すると考えられます。透析のサポートは、臨床工学技士の業務の一つになるので、透析患者の増加は臨床工学技士の将来性にも関係するでしょう。

日本透析医学会によると透析患者の数は以下のようになっています。
2021年12月31日時点の慢性透析患者の数:349,700人(100万人のうち2,786人が透析患者)

腎不全などで腎機能が低下している場合、治療法は透析か腎臓移植のどちらかです。たとえ、移植を選んだとしてもドナーが現れるまで透析は必要なので、今後透析患者が減ることは考えられません。つまり、透析の医療機器を扱う臨床工学技士の存在は今後も必要です。

出典:日本医学会「2021 年日本透析医学会統計調査報告書 調査結果と考察」


業務内容が拡大されている

令和3年厚生労働省令第119号(2021年7月9日交付)で『臨床工学技士法施行規則の一部改正』があり、業務内容が拡大されました。新たに加わった業務内容は以下の4点です。

  • 患者さんの静脈に針をさせるようになった
  • 電気刺激を与える機器の操作が可能になった
  • 内視鏡手術のビデオカメラ操作ができるようになった
  • 人工透析業務で動脈に針を刺せるようになった

このように、臨床工学技士の業務内容が拡大されているのは、ニーズを認められているからでしょう。将来的にも臨床工学技士のニーズは増えていくと考えられます。

スカウトサービス登録はこちら

7.まとめ

臨床工学技士は医療機器のスペシャリストとして、病院やクリニックなどで活躍の場を広げています。そして、生命維持管理装置を操作する、院内の医療機器の管理など、さまざまな業務を担っています。

そんな臨床工学技士になるには、専門学校や大学で必要な知識を身に付け、国家試験に合格しなければなりません。今後もニーズが増えていくと考えられているので、将来性も見込まれるでしょう。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/n6565a29f667f

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に病院を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP