直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数179687

豆知識 267567view

理学療法士の給料はいくら?平均年収や月収、初任給の手取りを解説

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

理学療法士は、機能訓練などを担当するいわばリハビリのスペシャリストです。理学療法士の平均年収は約431万円ですが、他の医療・介護関連職と比べて、多いのか少ないのか気になるところです。

今回の記事では、理学療法士の給料についてさまざまな角度から解説しますので、参考にしてみてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

1.理学療法士の給料|平均年収や月収、手取りはいくら?

年収

月収

ボーナス

理学療法士

432.52万円

30.09万円

71.44万円

全産業

506.94万円

34.67万円

90.9万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると理学療法士の平均年収は約432万円となります。内訳は、月収30.09万円・ボーナス71.44万円です。

全産業累計の平均年収が約506万円であることから、理学療法士の給与は平均を約74万円程度下回ることがわかります。月収の差が約4.5万円、ボーナスの差が19万円以上となります。

新卒理学療法士の初任給・手取り

年収

月収

ボーナス

男女計

306.09万円

24.86万円

7.77万円

304.58万円

25.18万円

2.42万円

307.53万円

24.56万円

12.81万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

理学療法士の初任給は25万円程度となります。これは厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」の経験0年の理学療法士の給与を参考にしたものです。初年度はボーナスが満額支給されないため、年収は300万円程度となるでしょう。

給与の手取りは、額面のおよそ75〜85%と言われています。理学療法士の初任給に当てはめて計算してみると19.88万円。初任給の手取りは20万円程度になると考えられます。

理学療法士に限ったことではありませんが、初任給は勤務先や地域によっても差があります。一般的に、大学病院など規模の大きい病院や、都市部にある施設の方が初任給が高い傾向にあるようです。

理学療法士の初任給は高いとは言い難いのは事実ですが、経験を積み、スキルを身につけていくことで年収も徐々にアップしていきます。

年収

月収

ボーナス

0年

306.09万円

24.86万円

7.77万円

1~4年

368.74万円

25.41万円

63.82万円

5~9年

401.65万円

27.74万円

68.77万円

10~14年

447.34万円

30.63万円

79.78万円

15年以上

501.49万円

33.85万円

95.29万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

2年目(経験年数1年)以降は賞与も満額支給されるので年収は一気に上昇します。経験5年目以降で年収は400万円を超えるのが相場のようです。さらに、10年・15年と働き続けることで年収も徐々にアップしていきます。

短時間勤務の理学療法士の平均時給・年収

年間平均労働時間

平均時給

ボーナス

年収

899時間

2,167円

99,100円

204.72万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると理学療法士の平均時給は2,167円、ボーナスは99,100円です。

1日あたりの労働時間が5.9時間で、1ヵ月あたりの平均労働日数は12.7日のため、年間平均労働時間は899時間ということになります。単純計算すると短時間勤務の理学療法士の平均年収は2,047,200円となります。

理学療法士は国家資格のため時給は高めに設定されています。育児や介護などでフルタイムで働くことが難しい方でも安定した収入を得やすい利点があります。

スカウトサービス登録はこちら

2.年代別・男女別の理学療法士の給料の違い

男性理学療法士の年代別平均年収・給料

年齢

年収

月収

ボーナス

20~24歳

338.46万円

25.14万円

36.78万円

25~29歳

385.7万円

26.7万円

65.3万円

30~34歳

422.47万円

28.78万円

77.11万円

35~39歳

468.84万円

31.98万円

85.08万円

40~44歳

488.82万円

33.66万円

84.9万円

45~49歳

491.53万円

34.25万円

80.53万円

50~54歳

479.2万円

33.39万円

78.52万円

55~59歳

623.25万円

42.62万円

111.81万円

60~64歳

538.29万円

34.62万円

122.85万円

65~69歳

569.62円

39.01万円

101.5万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

20代前半は経験が浅いため低めの年収からのスタートです。初年度はボーナスが満額支給されないため特にボーナスは少ない印象を受けますが、20代前半から20代後半でボーナスは約30万円アップします。

30代で年収が400万円に到達し、経験年数に応じて年収も徐々に上がっていきます。30代~40代ではリーダーシップを発揮する機会も増えるので昇進の可能性も高まります。50代後半で年収が600万円を超えて年収のピークを迎えます。管理職に就くと年収はさらに高くなるでしょう。

60代では定年を迎えて雇用形態が変わるケースが多いため年収は徐々に下がっていきます。

女性理学療法士の年代別平均年収・給料

年齢

年収

月収

ボーナス

20~24歳

325.06万円

23.6万円

41.86万円

25~29歳

362.84万円

25.23万円

60.08万円

30~34歳

381.63万円

26.64万円

61.95万円

35~39歳

405.82万円

28.22万円

67.18万円

40~44歳

425.98万円

28.99万円

78.1万円

45~49歳

481.8万円

31.69万円

101.52万円

50~54歳

491.13万円

32.71万円

98.61万円

55~59歳

523.97万円

34.65万円

108.17万円

60~64歳

485.32万円

34.78万円

67.96万円

65~69歳

277.24万円

16.77万円

76万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

女性の場合も男性同様、経験年数に応じて給与が上がっていきます。全体的に男性の給与の方が高めではありますが、性別による給与の差はそこまでないようです。

ただ、50代後半だけ男女で大きく差が開いています。女性は結婚や出産、子育てで仕事を一時的に離れるケースが少なくありません。その場合、復帰後のキャリアアップが難しいことも少なくないようです。

スカウトサービス登録はこちら

3.理学療法士の給料は安い?ほかの福祉職と比較

ここでは、理学療法士以外の医療・福祉職の給与をランキング形式で紹介していきます。理学療法士はどの程度に位置するのかを確認して、就職・転職を検討する際の判断基準にしてください。

職種

年収

月給

ボーナス

1位

薬剤師

577.87万円

41.75万円

76.87万円

2位

診療放射線技師

536.97万円

36.74万円

96.09万円

3位

臨床検査技師

508.49万円

35.14万円

86.81万円

4位

看護師

508.17万円

35.21万円

85.65万円

5位

理学療法士

432.52万円

30.09万円

71.44万円

6位

介護職

371.38万円

26.36万円

55.06万円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

理学療法士の給与は第5位でした。ただ、理学療法士以外の職種の平均年齢が40代のところ理学療法士は35歳でした。先述した年代別の給与を参照すると40代後半の理学療法士の年収は男性が491万円で女性が481万円です。

理学療法士は若い方の割合が多いため上位職種との差が開いてしまいましたが、実際はそこまで低いというわけではなさそうです。また、理学療法士は基本的には夜勤が発生しません。看護師や介護職の給与には夜勤手当が含まれていることを考慮すると、理学療法士の給与は医療・福祉分野においては高い部類であると言えるかもしれません。

作業療法士と理学療法士の平均年収は違う?

理学療法士とよく比較される作業療法士ですが、年収は理学療法士と大きな差はありません。どちらもリハビリの専門職であり、業務内容も類似しているからと考えられます。厚生労働省の調査でも理学療法士と作業療法士、言語聴覚士の給与はひとまとめにされています。

人事院「2019年職種別民間給与実態調査」をもとに、理学療法士と作業療法士の給与を比較したのが下記のグラフです。このデータによると理学療法士の方が若干高い傾向にあるようですがほとんど差はないと言っても良いでしょう。

理学療法士・作業療法士給料比較

出典:人事院「2019年職種別民間給与実態調査」

スカウトサービス登録はこちら

4.理学療法士が昇給・給料アップを目指す4つの方法

ここでは、理学療法士として給料を上げるためにできることを紹介していきます。 基本的に、資格の取得・スキルアップは欠かせません。以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。

専門知識を磨く

医療現場の高度化に伴い、各分野に特化した医療機関が増えています。そのため、理学療法士の資格を取得するだけでは、物足りない部分も増えているのが現状です。

このニーズに対応するために、日本理学療法士協会が制度化した「登録理学療法士」「認定理学療法士」「専門理学療法士」などがあります。これらの資格を取得すれば、理学療法士としての質を担保される形となるため、給与増につなげることが可能です。

登録理学療法士

日本理学療法士協会に入会後、座学や研修などの2年の前期研修、専門性の高い3年の後期研修の受講を通して、登録理学療法士として登録されます。多様な障害像に対応できる能力を有する「ジェネラリスト」としての育成を行う制度です。登録された後も5年ごとの更新研修を受ける必要があります。

認定理学療法士

20以上の領域に分かれており、日本理学療法士協会指定の科目を規定の時間受講します。さらに、学術大会への参加などをクリアし、認定試験に合格することで認定理学療法士の資格を取得可能です。専門理学療法士と並んで、専門性の高い臨床技能を有する「スペシャリスト」であることを認定されます。

こちらも更新は5年ごとで、下記の内容を義務として行わなければなりません。

1.下記のいずれかの活動を1つ行うこと(2.の100点には使用できない)

・都道府県理学療法士会学術雑誌への投稿(筆頭著者に限る)

・ブロック主催学会での一般発表の筆頭演者

・都道府県理学療法士学会での一般発表の筆頭演者

2.維持・研鑽のための活動における100点の取得(点数基準は別に定める)

3.更新時研修(eラーニング)

専門理学療法士

13の分野ごとに指定研修や学会・学術大会への参加を経て、口頭試問にて合格を受けることで取得可能です。認定学療法士と並んで専門性の高い臨床技能を有する「スペシャリスト」であると認定されます。

こちらも更新は5年ごとで、下記の内容を義務として行わなければなりません。

1.下記のいずれかの活動を1つ行うこと(2.の100点には使用できない)

・都道府県理学療法士会学術雑誌への投稿(筆頭著者に限る)

・ブロック主催学会での一般発表の筆頭演者

・都道府県理学療法士学会での一般発表の筆頭演者

2.維持・研鑽のための活動における100点の取得(点数基準は別に定める)

3.更新時研修(eラーニング)

他職種の資格を取得する

理学療法士として働ける分野の幅を広げる意味では、他職種の資格取得を目指すのもいいでしょう。介護施設での需要も増えてきており、資格手当などの加算が受けられるようになります。ケアマネージャー(介護支援専門員)などであれば、需要が高く、身体的な負担を軽減した働き方が期待できるでしょう。

独立・開業する

「理学療法士」の資格だけでは医療保険の対象事業所を開業はできませんが、以下のような単独で理学療法を提供しない形であれば可能です。

  • 無資格者でも施術可能な「整体院」として開業する
  • 介護予防事業所として開業する

または、開業権のある下記の国家資格を取得するのも一つの方法としてあります。

  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師

副業をする

副業も収入をアップさせる方法のひとつです。理学療法士の資格を活かした副業先をご紹介します。

【医療・福祉系】
  • 訪問リハビリ
  • デイサービス
  • 介護施設
  • スポーツジム
【教育・コンサルティング】
  • セミナー講師
  • オンラインコンサルティング
  • 執筆活動

介護施設やジムなどでアルバイトとして働く方法や医療系雑誌やウェブサイトへの記事の執筆など、副業と言っても種類は多岐に渡ります。

副業を行う際は、本業に支障が出ないよう無理のない範囲で行いましょう。また、勤務先によっては副業が禁止されている場合もあるので事前に確認を取るようにしてください。

転職する

新たに資格を取得したり、独立や開業には時間もお金も掛かります。理学療法士として働きながら今よりも収入を増やしたいという方は転職を視野に入れてみると良いでしょう。

収入アップを狙える転職先として訪問リハビリがあります。訪問リハビリは1訪問あたりの単価が高く、インセンティブもあるため効率良く稼ぐことができます。つまり、1日の訪問件数が多いとその分給料も高くなるという仕組みです。

訪問リハビリは、1人で全ての作業を行うため仕事量が多くなりがちです。給料の高さだけで転職してしまうと、思ったよりきつかったと思うこともあるでしょう。転職先を探す際は、給与以外の待遇や仕事内容まで良く確認するようにしましょう。

スカウトサービス登録はこちら

5.理学療法士が就職・転職するときの注意点

ここでは、給料を主軸においた際の、就職・転職時の注意点を紹介します。以下の注意点をおさえた上で、就職・転職活動を行うようにしましょう。

施設の規模が大きいほど給料は高くなる傾向

平均給与 平均年間賞与 平均年収
1,000人以上 31.9万円 90.1万円 472.9万円
100~999人 29.1万円 68.1万円 416.8万円
10~99人 31.7万円 50.8万円 431.2万円

出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

上記の表を見て分かるように、施設の規模が大きいほど給料が高くなる傾向にあります。特に、賞与の差は大きいです。大きな施設であれば基本的な待遇がよく整えられているのはもちろん、役職についた際、責任を持つ範囲が増えることで手当の額などが増加します。

国公立か私立によっても給料には違いがある

上記でも述べたように、施設の規模が大きいほど給料が高くなる傾向にあることに加え、その施設が国公立なのか私立なのかによっても、給料は異なります。

国公立の施設は私立の施設に比べて、初任給が低く設定されることが多いと言われています。ただ、昇給率は高い傾向にあり、長く働く場合は国公立の方が給料が上がりやすくなる可能性が高いです。私立の施設は国公立と逆で、初任給が高く、昇給率が低いと言われています。

ただ、国公立、私立いずれにしても給与については施設ごとに異なりますので、一概に国公立の方が良い、私立の方が良いとは言えません。自分の将来について長期的に考えた上で、国公立の施設を選ぶのか、私立の施設を選ぶのかを決めましょう。

待遇上の差はないが、就活では学歴が見られることも

理学療法士の受験資格を得るには、以下の3パターンのいずれかを修了する必要があります。

  • 4年制大学
  • 短期大学(3年制)
  • 専門学校(3年制・4年制)

待遇面の差はありませんが、規模の大きい施設ほど大卒が有利に働くケースもあります。資格取得前の方は、今後のキャリアプランを考えた上で、資格取得方法を検討しましょう。

年代によっては年下が上司になることもある

理学療法士の平均年齢は34.7歳で、比較的若い世代が多いと言われています。

理学療法士は1965年に国家資格が設定されたのですが、社会的な認知度が低く、当初は有資格者が少ない資格でした。その後、1999年に規制緩和が行われたことにより、資格を取得する人が増えて、認知度もどんどん上がっています。

その影響から、理学療法士の平均年齢は若く、40歳以下が約72%を占めていて、20代~30代が有資格者が大半なのです。そのため、40代を過ぎてから転職をしようとすると、職場の先輩スタッフが自分より年齢が低いという状況が大いに考えられます。

先輩スタッフが自分より若くても全く気にならない人であれば問題ないですが、気にしてしまう人は精神的にストレスを感じやすくなるかもしれないので、注意が必要です。心配な場合は、事前に職場の平均年齢を確認しておくと、入職後のミスマッチを防げるかもしれません。

スカウトサービス登録はこちら

6.理学療法士の給料・平均年収に関するよくある質問

理学療法士の時給はどれくらいですか?

男女計

2,167円

2,477円

2,053円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

理学療法士の平均時給は2,167円でした。男女別に見ると、男性が2,477円・女性が2,053円で男性の方が400円以上高い結果でした。それでも一般的な時給よりは高いと言えるでしょう。

スポーツ理学療法士の平均年収はどれくらいですか?

スポーツ理学療法士とは、スポーツ選手や運動愛好家の身体機能の回復やパフォーマンス向上を専門とする理学療法士のことです。怪我や病気による運動機能の低下に対して、運動療法や物理療法などの専門的な知識と技術を用いて、選手が競技に復帰できるようサポートします。

スポーツ理学療法士の年収は、勤務先や経験、専門性などによって大きく異なります。一般的に、病院やクリニックに勤務する場合は、他の理学療法士と同様の年収が期待できます。

プロスポーツチームに所属したり、独立して開業したりする場合には、より高収入が期待できる可能性もあるでしょう。

理学療法士で年収1,000万は目指せますか?

理学療法士が年収1,000万円を超えるのは簡単なことではありません。独立し自分のクリニックを開業することで収入は大幅にアップします。また、プロスポーツチームに就職しスポーツ理学療法士として働くのも収入をアップさせる方法のひとつです。ただこれらは高い競争率を勝ち抜く必要があります。

理学療法士の年収がピークになる50代後半で平均年収が約520万円です。1,000万円の半分程度です。一般の病院や介護施設で1,000万円を目指すのは難しいのが現状でしょう。

スカウトサービス登録はこちら

7.まとめ|理学療法士の平均年収は30代以降に伸びしろがある

理学療法士は、20代は給与の伸び率がそこまで高くありません。しかし、長く続けることで大きくアップする時期が訪れます。また、介護分野などでの需要も増えており、勉強を続けることでキャリアチェンジも可能です。常に向上心を保てれば、さまざまな分野に挑戦できるでしょう。

今回の記事の内容を参考に、今後のキャリアについてよく検討してみてください。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

よくある質問

理学療法士の給料はどのぐらいですか?
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、理学療法士の平均年収は約431万円となります。内訳は、月収30.0万円・賞与69.8万円です。全産業累計の平均年収は約463万円であることから、若干ですが全産業累計の平均給与額を下回っています。月収の差は少ないものの、賞与の差が18万円以上と大きいです。
理学療法士が給料を上げるためにできることはどんなことですか?
①専門知識を磨く
②他職種の資格を取得する
③独立・開業する
④転職する


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。