有料老人ホームで働く看護師の仕事内容|スケジュールや待遇、やりがいも紹介
- 更新日
有料老人ホームは看護師の配置が義務付けられている施設もあり、就職先としても人気があります。
この記事では有料老人ホームについて、「施設の概要」「看護師の業務内容」「ほかの介護施設との待遇の比較」「向いている看護師の特徴」などについて詳しく解説しています。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
目次
1.有料老人ホームとは?
有料老人ホームとは、「食事」「介護(入浴・排泄・食事)」「家事(洗濯・掃除等)」「健康管理」のうち1つ以上のサービスを提供する施設です。利用対象者は自立している高齢者から要介護の方まで施設の方針によりさまざまです。民間事業者による運営が行いやすいこともあり、施設数は右肩上がりに増えています。
施設ごとにサービスの提供範囲や設備は異なり、利用料金も低額から超高額の施設まで幅が広いのが特徴です。
スカウトサービス登録はこちら2.有料老人ホームの種類
有料老人ホームは提供するサービスの種類により、以下の3種類に分けられます。
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
- 健康型有料老人ホーム
同じ有料老人ホームでもそれぞれ性質が大きく異なるため、1つ1つ詳しく説明します。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、その名の通り介護サービスが受けられる施設です。都道府県知事から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、基本的なサービスには介護保険が適応されます。
入居対象は自立している人から要介護の人まで施設の基準によって様々です。24時間スタッフが常駐し、介護や生活支援、レクリエーションなどを提供します。看護師の配置が義務付けられており、看取りを行っている施設もあります。
入居者の多様なニーズに対応できるように、設備や人員配置を充実させている施設が多い傾向があります。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは生活支援や緊急時対応を行い、介護サービスの提供はない施設です。自立から軽度の要介護状態の方が入居できます。
介護サービスが必要になった場合、個別に訪問介護や通所介護などの外部サービスを受ける必要があります。そのため訪問介護事業所やデイサービスを併設し、入居者が介護サービスを受けやすいよう配慮している施設も多いです。
健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームは自立した人が入居できる施設です。入居者が要支援、要介護状態になり、介護サービスが必要になった場合は退去する必要があります。
提供しているサービスは主に家事のサポートや食事の提供です。自立している状態を維持するためにジムや温浴施設、レクリエーションが充実している傾向があります。健康型有料老人ホームはニーズが少ないため施設数も非常に少なくなっています。
スカウトサービス登録はこちら3.有料老人ホームの配置基準
有料老人ホームの配置基準は以下のように定められています。
職種名 | 介護付有料老人ホーム | 住宅型有料老人ホーム健康型有料老人ホーム |
施設長(管理者) | 1人(専従) | 1名 |
介護職員 | 要介護者:看護・介護職員=3:1の基準で配置 | 必要に応じて配置 |
看護職員 | 要介護者:看護・介護職員=3:1の基準で配置 | 必要に応じて配置 |
生活相談員 | 1人以上(常勤換算) | 必要に応じて配置 |
機能訓練指導員 | 1人以上(常勤換算) | ー |
介護支援専門員(ケアマネージャー) | 1人以上(常勤換算) | ー |
事務員 | 配置基準なし | 配置基準なし |
見ていただくとわかる通り、同じ有料老人ホームでも人員の基準には大きな差があります。また、介護付有料老人ホームの看護職員については、要介護者等が30人までは1人、30人を超える場合は、50人ごとに1人配置すると義務付けられています。
スカウトサービス登録はこちら4.有料老人ホームで働く看護師の役割・仕事内容
有料老人ホームで働く看護師の役割や業務内容、1日のスケジュールについて説明します。
有料老人ホームで働く看護師の役割
有料老人ホームで働く看護師の役割は入居者の健康管理がメインです。施設によっては要介護度の高い方も入居しているため、医療対応が発生することもあります。 またほとんどの場合、有料老人ホームには医師が常駐していません。そのため有料老人ホームで働く看護師は、緊急時には自ら介護士に処置の指示を行うなど、医療知識をそなえた現場の責任者としての振る舞いも求められます。
有料老人ホームと特別養護老人ホーム=特養の最大の違いは、利用者の要介護度にあります。要介護度3以上の方のみが利用する特養では、看取り・ターミナルケアが行われることもしばしば。一方で有料老人ホームの中には、利用者が全員自立しているなどの要介護度の低い施設もあります。 就業する施設によって行う業務の内容が大幅に変わってくるという点で、有料老人ホームと特養は異なるといえるでしょう。
また介護老人保健施設=老健との違いは、施設の利用目的です。有料老人ホームが「生活の場所」であるのに対し、老健は、リハビリを通じて自立した生活への復帰をめざす施設です。 したがって、有料老人ホームでの業務内容が後述の健康管理および生活援助に集中しやすいのに対し、老健では医療行為が看護師のおもな業務となります。またリハビリの補助を行うなど、多様な職種と連携する必要があるのも老健の特徴です。
有料老人ホームで働く看護師の仕事内容①医療行為
有料老人ホームで働く看護師のおもな仕事内容は、「医療行為に該当するもの」と「日常生活の援助」の大きく分けて2つになります。
有料老人ホームでは日常的な医療行為として以下のような業務があります。
- 体調確認
- 褥瘡処置
- たんの吸引
- 胃ろうによる注入
- インスリン投与
ほかにも転倒や体調が急変した場合の応急処置、医師への報告、受診の判断(救急要請)なども行います。定期的な通院への付き添いも看護師の業務である施設が多いです。
有料老人ホームで働く看護師の仕事内容②日常生活の援助
看護師の行う日常生活の援助は以下の通りになります。
- 爪切り
- 食事介助
- 口腔ケア
- 服薬の管理・与薬
基本的におむつ交換や食事をはじめとした介助業務は介護スタッフが行います。ただし看護師も他のスタッフと協力して臨機応変に業務を行う施設が多いです。
上記に加え、施設によっては夜勤やオンコール対応があります。先述のとおり入居されている方の体調・要介護度によって業務は大きく変わってきますので、どんな方が入居しているのかについては事前にしっかりと確認しておきましょう。
1日のスケジュール
有料老人ホームでの1日の流れの例です。
09:00 出勤、予定確認など
09:30 巡回、健康状態の確認
10:30 健康状態に合わせた医療処置
11:30 入浴準備、入浴後の健康状態チェック
12:30 食事の見守り、服用薬の確認
13:30 昼食休憩
14:30 バイタルチェック、レクリエーションなど
16:00 施設内会議、入居者の健康記録、備品チェック、物品補充
17:30 夜勤スタッフへの申し送り
18:00 退勤
17:00 出勤
17:30 日勤職員からの引き継ぎ
18:00 食事、服薬準備
18:30 食事、服薬介助、服薬確認
19:00 点滴交換
19:30 排泄介助
20:30 就寝薬の準備、服薬介助
21:00 就寝、巡回
22:00 ナースコール対応、定期巡回(途中休憩あり)
05:00 起床準備
06:00 起床介助、バイタルチェック
07:30 食事、服薬介助
08:30 日勤スタッフへ申し送り
09:00 退勤
看護師の夜勤の有無は施設により異なり、オンコール対応の施設もあります。オンコールは月5〜10回程度わりあてられますが、実際に電話対応や緊急の出勤をすることは月に1回程度です。夜勤やオンコールで対応した時は別途手当がつきます。
5.他の介護施設との給与比較
他の介護施設と比較して、有料老人ホームはどの程度の給与なのでしょうか。結論から言うと有料老人ホームの看護師の給与は介護施設の中では中間に位置します。以下は各施設の給与平均(各種手当・賞与・福利厚生費等を含む参考金額を編集部で試算)です。
特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 | 有料老人ホーム | グループホーム | デイサービス | |
看護師 | 422,652円 | 448,962円 | 427,972円 | 397,661円 | 354,319円 |
准看護師 | 382,542円 | 382,799円 | 375,933円 | 319,635円 | 326,620円 |
介護福祉士 | 376,422円 | 355,166円 | 366,673円 | 332,510円 | 312,484円 |
介護職員 | 357,169円 | 341,460円 | 341,129円 | 305,382円 | 288,351円 |
参考:一般社団法人日本経済団体連合会「福利厚生費調査結果報告」
要介護度が高い利用者のお世話をしていること、夜勤やオンコールが発生する施設もあること、以上の理由から、有料老人ホームは比較的高めの給与が設定されている施設が多いようです。
スカウトサービス登録はこちら6.有料老人ホームで働くメリット(やりがい)・デメリット
他の介護施設との給与比較を見ましたが、有料老人ホームで働くメリット(やりがい)やデメリットについても紹介します。
メリット
既に述べている部分ではありますが、介護施設の中では比較的給与水準が高い施設形態です。また、有料老人ホームは民間企業が運営していることが多く、サービスが充実し収益の大きい施設では給与も上がる傾向があります。
有料老人ホームの入居者の方は、長期で入居されるケースがほとんどなので、毎日かかわりを持ちながら長くお世話することが可能です。病院で入院の方の看護業務に携わったとしても、そこまで長く入院される方はいません。信頼関係を築きながらお世話ができるのはやりがいにもつながるでしょう。
オンコールで呼び出されることや夜勤がない施設があることも有料老人ホームで働くメリットと言えるでしょう。規則的に勤務ができないことは不安やストレスにもつながるので、ある程度規則的に勤務できる日勤中心の環境があることが、メリットに感じる方も多いのではないでしょうか。
有料老人ホームの中には、誰もが知っているような大手企業が全国的に展開している施設も多くあります。そのような企業では福利厚生が充実していることが多く、またネームバリューという点では転職においても有利に働く可能性があります。
有料老人ホームは要介護度が高い入居者もいる施設ではありますが、医療機関ほど高いスキルを要求されるわけではありません。ブランクがあって復職を悩んでいる方は、病院より介護施設を選ぶのも良いのではないでしょうか。
デメリット
夜勤がなく入居者の医療依存度も低い施設が多いため、看護師の給与としては病院より下がる傾向にあります。給与をあまり下げたくない場合は夜勤のある施設も視野に考えるのがおすすめです。
有料老人ホームでは介護依存度が高い入居者はいても、医療依存度の高い方はほとんどいません。高度な医療処置は施設内で行わず受診して対応するため、新しい看護技術の習得は難しいでしょう。新しい手技を学び、スキルアップを目指したい方には物足りなく感じてしまう可能性があります。
施設によっては医療的ケアが必要な入居者がほとんどいないこともあります。その場合、生活支援などの看護以外の業務を求められる場合もあります。「看護師が在籍している」という事実を求めている施設もあり、実際に看護師としての業務がどの程度あるのか確認が必要です。
スカウトサービス登録はこちら7.有料老人ホームに向いている看護師とは
有料老人ホームで必要とされるスキルと、どのような働き方をしたい人に向いているかを紹介します。
入居者をよく観察して判断する能力がある
有料老人ホームは看護師の配置が少ないため、入居者の健康状態を把握して異変がないか自力で判断する必要があります。ある程度の看護師としての実務経験や知識、処置能力が必要です。新卒の方はまずは看護師の多い病院や他の介護施設での就職を考えましょう。
介護現場を指揮できるコミュニケーション能力がある
看護師は医学的知識のある専門職として、介護スタッフの指揮をとる能力も求められます。ただ指示を出すのではなく、介護スタッフの状況を理解した円滑なコミュニケーションが期待されます。入居者へのサービスの質を向上させるために、他職種のスタッフとも上手く協力して働く姿勢が大切です。
落ち着いた現場で働きたい人
有料老人ホームの入居者は自立から要介護の方までさまざまですが、病院とは異なり治療をしているような方はほとんどいません。看護師の業務は日常的なケアが中心で、勤務時の負担感も小さいです。ライフステージや心境の変化で、あわただしくない環境で働きたい方に向いています。
入居者との交流を大事にしたい人
看護師の配置数が少ないため、必然的に担当する入居者が多くなります。普段の様子を把握しておくことも重要な業務であり、入居者との交流を大事にしながら1人1人と向き合った看護を行いたい方に向いています。介護付き有料老人ホームのなかには看取りを行っている施設もあり、入居者と長期に渡って向き合うことも可能です。
8.施設ごとの特色を把握し自分に合った施設を探してみよう
有料老人ホームは施設ごとにサービスや業務内容が異なっています。転職を考える際は施設の特徴をつかみ、自分に合っているか考えることが大切です。日勤のみの介護施設としては給与も比較的高いため人気の就職先です。看護師としてある程度経験があり、落ち着いた環境で働きたい方には向いています。
理想に近い職場探しの第一歩としてまずは有料老人ホームの求人を探してみてはいかがでしょうか。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
よくある質問
またほとんどの場合、有料老人ホームには医師が常駐していません。そのため有料老人ホームで働く看護師は、緊急時には自ら介護士に処置の指示を行うなど、医療知識をそなえた現場の責任者としての振る舞いも求められます。
②入居者と深いかかわりを持つことができる
③日勤中心の働き方が可能
④誰もが知っている企業で働ける
⑤医療機関ほど高いスキルが要求されるわけではない