直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数158392

豆知識 4631view

理学療法士とは?仕事内容や給料、作業療法士などとの違いを解説

  • 更新日
投稿者:小松 和貴

理学療法士(PT)は、理学療法を用いてリハビリテーションを行う専門職です。人体における基本動作に関してのスペシャリストでもあり、その活躍場所は病院や介護施設など多岐にわたります。しかし、このような疑問はないでしょうか。

「同じリハビリテーションを行う作業療法士との違いは?」
「どのような仕事を行うのか」

このような疑問を解決するために、理学療法士がどのような仕事をするのか、給料、魅力などを解説します。また、作業療法士との違いにも触れていますので、理学療法士に興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

日常動作の機能回復をサポートする理学療法の専門家!

ここでは、理学療法士がどのような職業なのか、作業療法士や言語聴覚士との違いについて解説していきます。

理学療法士は「理学療法」を行う動作の専門家!

理学療法士とは、理学療法に基づいたリハビリテーションを行う「動作の専門家」のことです。PT(Physical Therapist:フィジカルセラピスト)とも呼ばれています。

理学療法士が施術を行う対象は、怪我や病気などで運動機能が低下、または低下する恐れがある方です。そのため、ご利用者の症状に合わせて治療を行い、体操や運動などの機能訓練、温熱・電気などを使った物理療法を施します。

上記の理学療法で、「座る」「立つ」「歩く」「寝る」などの日常生活動作の維持・改善を目指すのが仕事です。

作業療法士や言語聴覚士との違いは?

理学療法士と作業療法士の仕事内容が似ているため、違いがわからない方も多いでしょう。簡単にいうと、理学療法士が基本的動作の維持・回復、作業療法士は応用的動作の回復、言語聴覚士は言葉や嚥下などのリハビリを行います。

資格

目的

仕事内容

理学療法士

基本動作の維持・回復・悪化防止

歩く、座る、立つなどの運動機能の回復をはかるためにリハビリを行う

作業療法士

日常生活で必要になる応用動作と社会適応のための能力回復

入浴、食事、遊びなどを通して心身の両面から回復をサポートする

言語聴覚士

嚥下機能、言語または聴覚の障害の維持向上

嚥下訓練や発声の訓練、検査などを行う

<理学療法士>

理学療法士は、立つ、歩く、寝るなどの基本動作の維持や回復、悪化防止を目的としています。例えば、平行棒を使用しての歩行訓練や筋力強化、ベッドからの起き上がり訓練、車椅子移乗など運動機能における専門家です。

人体における動作一つひとつにフォーカスし、特に体の大きな動きのリハビリテーションを行います。

<作業療法士>

作業療法士は、日常生活で必要になる応用動作と社会適応のための能力回復が目的です。応用動作は、食事をとる・料理を作る・運動をするなど、その人の生きがいに関わる動作のことをいいます。

理学療法士が体の大きな動きのリハビリを行うのに対して、作業療法士は手指の動きなど細かい動作のリハビリが多いです。

<言語聴覚士>

言語聴覚士は、発声機能や言語機能、聴覚に関する障害のある方に対して、機能の維持向上を目的としています。主な仕事内容は、「話す」「聞く」「食べる」の専門家として、言語訓練や検査、助言などを行います。

理学療法士との違いは、言葉によるコミュニケーションに問題がある方を対象としたサービスを提供していることでしょう。

様々な場所で活躍できる職業!

理学療法士が活躍できる場所は多岐にわたります。主な勤務地として、病院やクリニック、介護施設などが挙げられるでしょう。 医師の指導に基づいてリハビリを提供するため、高齢者の介護予防はもちろん、フレイル予防や生活習慣病に対する指導も行います。

スカウトサービス登録はこちら

具体的な業務内容は?施設ごとに詳しく紹介

ここでは、理学療法士がどのような業務を行うのかを施設ごとに詳しく解説します。各施設形態ごとの業務内容の違いを理解しておくと、自分に合った施設を選びやすくなるでしょう。

検査測定・評価

いきなりリハビリを始めるのではなく、患者・利用者の状態を確認し、治療や機能訓練の方針を決定していきます。基礎疾患や生活面の情報はもちろん、身長や体重、心電図、血圧、運動機能など様々な情報を検査し、それをもとに治療や機能訓練のプログラムを作成します。プログラムに沿ったリハビリを行い、定期的に評価を行うことで機能改善や機能維持を目指していきます。

運動療法・物理療法

患者さんの状態を見ながら基本動作や身体機能を評価し、その後医師の指導のもとリハビリを行います。理学療法士が行うリハビリテーションは、「運動療法」と「物理療法」の2種類に分けられます。

1.運動療法
運動療法は、身体の一部や全体を使って機能回復を図るリハビリテーションです。例えば、平行棒を使っての歩行訓練、ベッドから起き上がる動作の訓練、簡単な器械体操などが挙げられるでしょう。

また、手術や重篤な症状で寝たきりの期間が長くなった方が、本来の力を取り戻せるようにも訓練を行います。

2.物理療法
物理療法は、温熱、光線、電気やマッサージなど、外部から刺激を与えて機能回復をはかる方法です。特徴としては、患者さん自身に動いてもらうのではなく、理学療法士がマッサージなどを行います。

患者さんが運動療法を行えない場合などに、痛みやむくみを軽減する目的もあります。これらの理学療法を駆使して、患者さんの日常生活動作や在宅生活への支援を行うのが、理学療法士の仕事です。

医療機関での業務

医療機関において理学療法士は、病院やクリニック、訪問診療所、訪問看護ステーションなどでリハビリテーションを提供します。理学療法士が選ぶ職場として、最も多い就業先の一つです。

事業所形態によって様々な症例があるため、理学療法士としてスキルや経験も身につくでしょう。例えば、急性期の病院では、病気や事故などで後遺症のある患者さんに対し、退院に向けたリハビリを提供します。

医療機関では多くの症例を見ながら状態を見極めて、プランの検討やリハビリテーションの実施が必要です。今後、理学療法士として専門的かつ幅広い知識とスキルを身に付けたいとお考えの方は、医療機関での勤務をおすすめします。

求人票を見てみる 一般病院の理学療法士求人
求人票を見てみる クリニックの理学療法士求人

介護・福祉施設での業務

理学療法士が行う業務として、基本的な内容に違いはありません。ただし、高齢者の方や障害を持っている方を対象としているため、肉体的にサポートする負担が大きくなります。

また、悪化した症状を完全に回復させるといった目的よりも、社会的な生活が送れるように寄り添ったケアが求められるでしょう。他にも、在宅復帰を目指すご利用者のために、住宅環境の整備などのアドバイスをすることもあります。

「高齢者に寄り添ったリハビリを提供したい」「一人のご利用者と関係を築いてリハビリを行いたい」という方に向いています。

スポーツ現場での業務

選手が怪我や病気をした際の応急処置や怪我をしない体づくりの指導など、選手の総合ケアが仕事です。高い専門性が求められるため、理学療法の基本的な知識はもちろん、特定の競技における知識や資格が求められます。

プロ選手を対象にすると個人のスポーツの実績も必要になるため、より求められるスキルは高くなるでしょう。ただし、フィットネスジムや地域スポーツなど、一般向けの需要も増えています。そのため、健康的な体づくりをする方たちへ向けて、アドバイスをするといった関わり方も可能です。

自分の好きな競技で専門性を高めたい、体を動かしながら理学療法士として努めたい、体作りに自信がある方などに向いています。

その他にも、教育・研究分野などの学術的な部分を追求することも可能です。現場での経験に準拠することも多いため、経験を積んでから方向性を定めることが一般的といえるでしょう。

理学療法士の1日の流れを紹介

回復期リハビリテーション病院で勤務する理学療法士を例にして、1日の流れをご紹介します。

09:00 出勤、着替え 出勤して制服に着替えたら、前日までの申し送りや当日担当する利用者の確認。 09:10 利用者へのリハビリ準備、ミーティング 担当する利用者への挨拶や器具の準備を行い、ミーティングを行う。 09:30 リハビリ業務 利用者の状態を見ながら、リハビリ業務を行う。業務の終了時間を迎えたら必要な情報をカルテに記載。 12:00 お昼休憩 13:00 リハビリ業務 引き続き利用者のリハビリ業務を行う。 17:30 利用者レポート作成、翌日の準備 最後に利用者レポートを作成し、スタッフ同士で情報を共有する。翌日の準備を行い、次の日に備える。 18:00 退勤

スカウトサービス登録はこちら

理学療法士になるには必須課程を修了して試験に受かることが必要!

理学療法士になるためには、国家資格を取得する必要があります。まずは、養成校に入学して3年以上学び、必要な知識とスキルを習得して試験に合格することが条件です。試験までの具体的な流れを見ていきましょう。

まずは養成校で必要な課程を修了する

理学療法士の国家資格を受験するためには、養成校に入学して3年以上学ばなくてはなりません。 養成校の種類は下記の3パターンです。

  • 理学療法士の養成校(4年制)
  • 短期大学(3年制)
  • 専門学校(3年制・4年制)

養成校のカリキュラムは、「一般教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」「臨床実習」の4種類あります。 3年制と4年制がありますが、早く現場に出て実践を積みたいという方は3年制。じっくり学びたい方や、大学院進学の受験資格を取得したい方は4年制を選ぶとよいでしょう。

目標や希望などを見極めて、自分に合った養成校を選択するのが大切です。

年に1回の国家試験に合格する

養成校で3年以上学び課程を修了すると、年に1回行われる国家試験の受験資格を得られます。 試験のスケジュールは以下の通りです。

願書受付期間:12月中旬〜1月上旬 試験実施日:2月中旬 合格発表:3月下旬

筆記試験は、下記の「一般問題」と「実地問題」の2区分から出題されます。

1.一般問題(配点:1問1点、全160問) 解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

2.実地問題(1問3点、全40問) 運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

合格基準は、一般問題と実地問題それぞれの得点で約6割以上です。ただし、重度視覚障害者の場合は、筆記試験に代わって口述試験実技試験が行われます。

スカウトサービス登録はこちら

理学療法士の年収は平均400万超!専門性を持てば将来性も

高齢化が進む日本において、理学療法士は今後も安定して働き続けられる職業の一つです。では、他の医療・介護職と比較して給料の差はあるのでしょうか。理学療法士の給料事情を見ていきましょう。

医療・介護職では平均を下回るも勤務時間に優位性あり

厚生労働省が実施した賃金調査によると、理学療法士の平均年収は、約431万円(平均年齢約35歳)です。男女別で見ると、男性が約448万円、女性が約412万円となっています。

他の医療職と比較すると、看護師の平均年収は約508万円(平均年齢約41歳)であり、多少低めの金額となっています。

しかし、理学療法士は平均年齢が低いため、若年層からある程度の給料が見込めます。また、夜勤が発生しないため、夜勤のある看護師や介護士と比較すると勤務時間の面で優位性はあるでしょう。

出典:厚生労働省「令和4年 賃金構造基本統計調査」

専門性を持つことで様々な選択肢が

理学療法士になれば、若年層からある程度の給料が見込めるため、目指す方も多いです。実際に養成校が増えており、有資格者も増加しています。

そのため、資格を取得して終わりではなく、常に研究・勉強していく姿勢が求められます。ただし、高齢化に伴う介護施設での需要のほかに、教育機関やスポーツなどの保健関係など、活躍の場は広いです。

また、医療・介護・スポーツの分野に応じた専門資格を取得することで、さらに活躍の場を広げることもできるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

理学療法士は多様な働き方ができる動作の専門家!

高齢化が進む日本において、理学療法士はなくてはならない職業です。高齢者の方を対象とした施設だけでなく、教育機関やスポーツなど他の分野で活躍することもできます。

また、若い世代から活躍する方も多く、学び続けて経験を積めばマネジメントなど多様なキャリアも望めるでしょう。まずは求人を見ながら、働くイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/n6565a29f667f

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に病院を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP