介護福祉士実務者研修とは?取得方法やメリット、初任者研修との違い
- 更新日

「実務者研修」とは、どんな資格なのでしょうか?「実務者研修」は、国家資格である「介護福祉士」を目指すうえでも必須の要件となります。
また、訪問介護事業所には必須となる「サービス提供責任者」としての選択肢や痰吸引・経管栄養などの知識を学ぶことができるなどのメリットがあります。
今回は、「初任者研修」との違いや気になる費用・取得までの期間などについて解説。取得までのスケジュールを理解することで、今後のキャリアパスの設計ができるようになります。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
介護福祉士実務者研修に特別な受験資格はない
実務者研修の内容
実務者研修は難しい?難易度と合格率 実務者研修にかかる費用
実務者研修を働きながら受ける際のポイント
実務者研修を受ける前に知っておくべきこと
実務者研修と初任者研修の違い
まとめ
介護福祉士実務者研修とは?概要や取得するメリット
実務者研修は、正式名称を「介護福祉士実務者研修」といい、介護士の入門資格である「介護職員初任者研修」の上位資格にあたります。介護士として必要な介護過程や認知症などについてより専門的な知識やスキルを身に付けることができる研修となっています。
実務者研修は、2013年4月の介護保険法施行規則改正により、介護職員の質の向上といままで不透明であった介護士のキャリアパスの明確化を目的に新たに新設された資格です。これにより「介護職員基礎研修」「訪問介護員養成研修」が一本化されました。
また修了することにより、国家資格である介護福祉士の受験資格を得ると同時に、サービス提供責任者になれるなど、介護士としてのキャリアアップに様々なメリットを得られます。介護士として今後も活躍することを目指すのであれば、必須の資格と言えるでしょう。
介護福祉士実務研修は介護福祉士の国家資格に必須
実務者研修は、介護の基礎知識を学ぶ初任者研修のワンランク上の資格であり、「介護過程の展開」「医療的ケア」など、より実践に役立つ専門的知識・技術を学ぶ研修です。 2016年からは、介護福祉士国家試験の受験資格として「介護福祉士実務者研修の修了」・「実務経験3年以上」が必須となりました。そのためキャリアアップを目指す介護職の方にとっては、受講が必須になると考えられます。
訪問介護事業のサービス提供者になれる
実務者研修の資格を取得すると、介護保険サービスを提供する介護施設や介護事業所などで活躍することができ、訪問介護事業所の「サービス提供責任者」になることも可能です。
訪問介護事業所におけるサービス提供責任者の主な業務内容は以下があげられます。
1. ケアプランに沿って訪問介護計画書を作成する
2. 計画書を基にサービスを適切に提供できるよう介護職員と調整を行う
3. ホームヘルパー(訪問介護員)の指導・管理をする
サービス提供責任者は訪問介護事業所に配置義務があるためニーズが高いのが特徴です。
また、事業所の中核としてコーディネート業務を行いますので、介護職の中でも給与が高くなりやすい傾向があります。
転職やキャリアアップに有利に働く
介護福祉士実務者研修の中でも特に、【 介護過程III 】と【 医療的ケア 】は、介護現場で必要となる実践的な知識・スキルを学ぶことができます。
【 介護過程III 】
利用者の心身状況に応じた介護過程におけるスキルを学ぶことができます。実際の事例をもとにした実用的なカリキュラムで、個人ワーク・受講生同士でのグループワークを行います。主に、個別サービス計画の立案~作成、個別サービス計画に沿った介護技術の実践演習を行うのが特徴です。
【 医療的ケア 】
痰吸引や経管栄養について、安全かつ適切な医療ケアの方法を学ぶことができます。以前は医師や看護師のみが行える処置でしたが、介護保険法等の一部改正により介護福祉士実務者研修を修了している介護職員でも対応可能となりました。
介護職の募集において、実務者研修の資格を必須としている事業所もあります。採用に有利になるだけでなく、応募できる事業所の幅が広がります。また平均給与も上がるので介護福祉士実務者研修の取得はおすすめです。
以下は、厚生労働省の調査結果をまとめた資格別の平均給与です。
資格 |
平均月収 |
平均年収 |
介護福祉士 |
331,080円 |
3,972,960円 |
実務者研修 |
302,430円 |
3,629,160円 |
初任者研修 |
300,240円 |
3,602,880円 |
保有なし |
268,680円 |
3,224,160円 |
※平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(1~12月支給金額の1/12)
出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)
高い専門性が身に付く
平成12年4月の社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正により、実務者研修修了後は、一定の条件を満たすと喀痰吸引・経管栄養などの医療行為を行うことができるようになります。介護のスキルだけではなく、医療的ケアについても知識を蓄えることができるので、スキルアップという面でもメリットは大きいでしょう。
高齢化社会の加速に伴い、介護施設においても喀痰吸引・経管栄養といった医療行為の実施ニーズが高くなってきていますので、実務者研修取得によって、知識を学んでいると転職の際に有利になることは言えるでしょう。
研修修了後に喀痰吸引等研修を修了し、「認定特定行為業務従事者」として交付を受けることができます。
「登録特定行為事業者」として都道府県に登録されている事業所では、医師の指示や看護師との連携が可能な安全な環境下で喀痰吸引・経管栄養を行うことができます。
スカウトサービス登録はこちら
介護福祉士実務者研修に特別な受験資格はない
実務者研修を受講するには、資格や実務経験は必要ありません。決められたカリキュラムを修了することで取得することができる資格です。働きながら取得する人も多く、どなたでもチャレンジすることができます。
実務者研修の内容
厚生労働省が発表している研修科目・時間数・受講期間について説明します。
実務者研修のカリキュラム
実務者研修を取得するには、以下の計450時間に及ぶカリキュラムを修了する必要があります。 初任者研修を取得している場合は、130時間分が免除されます。その他旧ホームヘルパー資格などを修了している場合も免除の科目がありますので、事前に確認しておきましょう。
基本的には座学がメインとなりますが、医療的ケアに関しては、演習も実施します。

出典:厚生労働省 実務者研修における「他研修等の修了認定」の留意点について
一部の有資格者は受講科目の免除を受けられる場合も
既に持っている資格によっては、研修カリキュラムの一部免除(受講時間の短縮)や受講料の減額ができます。
持っている資格 |
受講科目 |
受講時間 |
(免除時間) |
ホームヘルパー1級 |
2 |
95時間 |
(355時間) |
介護職員初任者研修 |
11 |
320時間 |
(130時間) |
ホームヘルパー2級 |
12 |
320時間 |
(130時間) |
無資格 |
20 |
450時間 |
― |
実務者研修を受講する流れ|修了までにどれくらいかかる?
実務者研修を取得するには、国から認定された養成施設(スクール)で受講、全課程を修了する必要があります。 ①通信コース(通信+通学)と②通学コースの2種類があり、内容は同じです。スケジュール例は以下の通りです。【スケジュール例】
■関東
受講開始1ヶ月前:教材到着からスクーリング初日までに通信課題の提出が必要となり、合格することでスクーリングの参加が可能です。
■関東以外
受講開始2ヶ月前:教材到着からスクーリング3日目までに指定された通信課題の提出が必要です。
<スクーリング>
1日目 介護過程Ⅲ 講義、グループワーク
2日目 介護過程Ⅲ 講義、グループワーク、実技
3日目~5日目 介護過程Ⅲ 実技
6日目 介護過程Ⅲ 筆記・実技試験
7日目・8日目 医療的ケア
取得までの期間は、一般的に6ヶ月程度とされています。すでに資格を取得している場合は、一部免除される科目があるため、取得までの期間は短くなります。持っている資格と目安となる期間を参考にして、取得までのスケジュールを立てましょう。
実務者研修は難しい?難易度と合格率
実務者研修の難易度
実務者研修の取得のためにはカリキュラムの受講が必要になりますが、取得自体の難易度は決して高くないと言われています。 とはいえ介護現場の経験者であれば理解も早い一方、未経験からの取得であれば当然難易度が上がるでしょう。
丁寧に復習すればきちんと理解できる内容です。働きながら取得を目指す方であれば、必ず出席が必要なスクーリングと、自習のための時間をきちんと確保できるかが大切だと言えます。
実務者研修の合格率
実務者研修の修了試験合格率はスクールによって異なります。そもそも、実務者研修取得に必要な条件はカリキュラムを全て修了することです。修了試験は学習内容の確認であり、難易度は高くなく、合格率は100%に近いとも言われます。なぜなら各スクールでは、追試などの救済措置が用意されているためです。
注意していただきたい点は、救済措置があるとはいえ必要な受講や課題提出が不足すれば、当然不合格になるということ。将来の自分のためにしっかり準備して臨みましょう。
実務者研修にかかる費用
実務者研修にかかる費用実務者研修の取得までにかかる期間と費用は保有している資格によって違います。目安は以下の通りです。
保有資格 |
費用 |
期間 |
無資格 |
約15万円~20万円 |
約6ヶ月 |
初任者研修・ホームヘルパー2級 |
約10万円~15万円 |
約3ヶ月 |
ホームヘルパー1級 |
約7万円~10万円 |
約2ヶ月 |
介護職員基礎研修 |
約3万円~5万円 |
約1ヶ月 |
また取得までの費用は、お住いの地域やスクールによっても異なります。上の表はあくまでも相場になりますので、いくつかスクールの候補を見つけて比較検討してみることをオススメします。
スカウトサービス登録はこちら
実務者研修を受けるにはどこがいい?スクール選びのポイント
実務者研修は、国から認定された養成施設(スクール)で受講が可能です。自分のライフスタイルにあっているか、サポート体制が充実しているかなどスクールを選ぶポイントを説明します。
スクールを金額だけで選ぶのはNG!
研修費用はスクールによって異なります。研修内容は同じなので、費用の安いスクールを選びたくなりますが、金額だけでスクールを選ぶのはNGです。 費用の安いスクールは出費を抑えられる反面、サポート体制が充実していない可能性があります。
また、希望の曜日や時間帯に講座を受けられるかなど、自分のライフスタイルにあったスクールを選ぶのもポイントです。スクールのカリキュラムやサポート体制も確認し、自分に合っているかを見極めましょう。
■キャンペーンを実施していれば費用が安く済む場合も
研修費用はスクールにより異なり、無資格の場合約10万円から20万円まで幅があります。理由としては、スクールによってカリキュラムやサポート体制が異なるからです。ただ、スクールでキャンペーンを実施していれば費用が安くなる場合もあります。
例えば、実務者研修と介護福祉士受験対策の講座をセットで安くしていたり、友人と一緒に受講してペア割を使えたり、早期申込で割引になるスクールもあります。HPをチェックしたり問い合わせて確認してみましょう。
通いやすい場所にあるかどうか
実務者研修では、介護過程Ⅲと医療的ケアで演習(スクーリング)も行います。演習はスクールに通う必要があり、場所によっては通学が負担になる可能性があります。近所にスクールがない場合は、演習の期間が短いスクールを選ぶなど、通学日数を減らすのもおすすめです。
サポート体制は十分かどうか
費用の安いスクールはサポート体制が充実していない可能性があると前述しましたが、大手のスクールに関しては、サポート体制・フォロー体制が整っていることが多いです。 サポートと内容としては、欠席時の振替授業や電話・メールでの質問対応、受講料の分割払いなどが挙げられます。
実務者研修を働きながら受ける際のポイント
働きながら実務者研修の取得を目指すこともできます。その場合は、仕事終わりや休日に通えるスクールを見つける必要性が出てきます。平日だけでなく土日に開講しているスクールもありますので、自身の都合や取得までのスケジュールに合わせてスクールを探してみましょう。
土日も開講している資格スクールを選ぶ
働きながら実務者研修を受講される方も多いです。特に、介護福祉士資格の受験条件としては「実務経験3年以上」が必須なため、介護職員として働きながら実務者研修の取得を目指す方が多くいます。 とはいえ、介護施設ではシフト制も多く、決まった曜日に休みをもらうというのは難しいのが現状です。そのため、スクールの「振替制度」を利用し研修を受けるのが一般的となっています。
例えば、平日開講の講座に申込み、希望休などでできるだけ受講しつつ、難しい場合は振替制度を利用して別曜日に開講している講座を受けると、働きながらでも研修を修了することが可能です。振替制度は大手のスクールで取り入れているケースが多いです。
夜間にも受講できるスクールを選ぶ
仕事だけでなく、家庭都合や体調不良により受講できないケースもあるでしょう。やむを得ない理由でも無料で振替授業が受けられるなどのサポートを行っているスクールもあります。 また、夜間に開講しているスクールだと仕事後や用事を済ませてから受講でき便利です。
通信講座を受けられるかどうか
実務者研修のカリキュラムは、通信コース(通信+通学)と通学コースがあると述べました。安易に通学が面倒という理由で、通信講座を選択するのは危険です。「通信講座でもスクーリングがある」というのを前提に、受講スケジュールも確認して自分に合ったカリキュラムを検討してみましょう。
取得までの期間は、一般的に6ヶ月程度とされています。すでに資格を取得している場合は、一部免除される科目があるため、取得までの期間は短くなります。持っている資格と目安となる期間を参考にして、取得までのスケジュールを立てましょう。
スカウトサービス登録はこちら
実務者研修を受ける前に知っておくべきこと
介護福祉士を目指すなら早めに受けるのがおすすめ
介護福祉士の受験を検討している場合は、実務者研修は早めに修了するのがおすすめです。 介護福祉士の受験資格として「実務者研修修了見込証明書」または「実務者研修修了者」の提出が必要となりますが、取得見込みでも、受験する年度の3月31日までに研修を修了する必要があります。
せっかく介護福祉士国家試験に合格しても、期限内実務者研修を修了できない場合は合格取り消しになるのでご注意ください。
ハローワークの補助金や教育訓練給付金で無料で受講する方法もある
実務者研修は、ハローワークの就業訓練や国の教育訓練給付金を使って、無料・割引で受講できる場合があります。 ハローワークには教育訓練給付制度があり、以下の3つがあります。
■専門実践教育訓練給付制度
労働者の中長期的なキャリア形成を支援するための制度で、業務独占資格等の取得を目標とする講座(介護福祉士・実務者研修・看護師など)を受講した場合に、最大で受講費用の70%(年間上限56万円・最長4年・受講修了日の翌日から1年以内に被保険者として雇用された場合)が支給されます。
■特定一般教育訓練給付制度
労働者の速やかな再就職・早期のキャリア形成を支援するための制度で、業務独占資格などの取得を目標とする講座(初任者研修・大型自動車第一種/二種など)を受講した際に、受講費用の40%(上限20万円)が支給されます。
■一般教育訓練給付制度
雇用の安定、再就職の促進を支援する制度で、資格の取得を目標とする講座(実務者研修・初任者研修など)を受講した際に、受講費用の20%(上限10万円)が支給されます。
また、ハローワークの就業訓練には、「公共就業訓練(離職者訓練)」「求職者支援訓練」の2つがあります。公共就業訓練では、雇用保険(失業保険)を受給している方を対象としており、再就職のためにスキル・知識を身に付ける訓練を実施しています。
もう1つの、求職者支援訓練は雇用保険の被保険者ではない方を対象としており、同じく再就職のためにスキル・知識を身に付ける訓練を実施しています。在職中の方も対象となるので、基準をクリアしている場合は月10万円の給付金を受け取ることができます。
基準としては、「ハローワークで求職申込をしていること」「雇用保険被保険者・雇用保険受給資格者ではないこと」「働く意思・能力があること」が挙げられます。
実務者研修と初任者研修の違い
同じ介護系の資格として初任者研修もありますが、初任者研修と実務者研修ではそれぞれ違いがあります。主な違いとして挙げられるのは、受講科目数や受講時間数、介護福祉士国家試験の受験資格になるかどうかという点になります。
■受講科目数・受講時間数
初任者研修の場合は9科目130時間、実務者研修は20科目450時間とカリキュラムの内容に大きな違いがあります。これは初任者研修が、介護の基礎知識や技術について学ぶことを目的としているのに対し、実務者研修の場合は、初任者研修の内容を前提としてより専門的で深い介護知識を学ぶことが目的となっているためです。
■介護福祉士国家試験の受験資格
介護福祉士国家試験の受験には実務者研修修了が必須となっています。一方で初任者研修は、受験要件に含まれていません。福祉系の学校を卒業せずに介護福祉士試験を受験する場合は、実務者研修の修了が必須となっています。
■資格取得
介護福祉士国家試験の受験には実務者研修修了が必須となっています。一方で初任者研修は、受験要件に含まれていません。福祉系の学校を卒業せずに介護福祉士試験を受験する場合は、実務者研修の修了が必須となっています

介護福祉士国家試験|試験の流れや合格率・取得のメリットを紹介
介護福祉士国家試験について、これから受験を考えている方向けに合格率や難易度について詳しく解説します。
詳細を見る実務者研修と初任者研修、どちらを先に取るべき?
無資格の場合やこれから介護士を目指す方は、まずは初任者研修の取得をオススメします。実務者研修は、無資格でも取得することができます。しかし、初任者研修の上位資格であることから、基本的な介護知識やスキルが身についていることを前提としています。
また、初任者研修と実務者研修では、取得までの期間や費用に大きく異なります。450時間必要な実務者研修に対して、初任者研修は、研修カリキュラムも130時間と実務者研修に比べて少なく、費用も約4万円~12万円で取得することができます。
資格 |
費用 |
時間数 |
期間 |
初任者研修 |
約4万~12万 |
130時間 |
約3ヶ月 |
実務者研修 |
約15万~20万 |
450時間 |
約6ヶ月 |
また取得までの費用や期間は、お住いの地域やスクールによっても異なります。上の表はあくまでも相場になりますので、いくつかスクールの候補を見つけて比較検討してみることをオススメします。

介護職員初任者研修のメリット6選|取得方法やキャリアパスも解説
「初任者研修」というワードはみなさん一度は耳にしたことがあると思います。「介護職員初任者研修」は、介護士としてキ
詳細を見るスカウトサービス登録はこちら
まとめ

この先介護業界で長く活躍したいと少しでも考えているのであれば、なるべくはやめに実務者研修の取得を目指すことをオススメします。実務者研修を取得していると、国家資格である「介護福祉士」を目指すことができます。
また、給与のアップやよりスキルの専門性を高めることができるだけでなく、将来、介護業界でキャリアアップを目指すうえでも大きなメリットがあります。この機会に、実務者研修取得を検討してみてはいかがでしょうか。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
- 「就業応援制度」で最大50,000円進呈

