【看護師向いている人・いない人】性格別のおすすめ職場もご紹介
- 更新日

先輩や同僚に「看護師に向いていない」と言われ、ショックを受けた経験はありませんか?ただ、看護師と一口にいっても、その種類は多いもの。一概にどんな人が向いているかを語ることは難しいです。そこで、一般的な看護師に向いている人の特徴や性格・興味のある分野別に見るおすすめの職場をご紹介します。
目次
2.なぜ「向いてない」と言われる?特徴と対処法を紹介
3.性格・興味のあること別!向いている職場
4.「看護師向いていない=辞めたい」はもったいない!一度、向いている職場の見直しを
1.そもそも看護師に向いている人の性格とは?
そもそも看護師という職種全般について、どのような人が向いているのでしょうか。一般的に看護師が向いているとされる人をご紹介します。
責任感が強い
看護師は命を扱う職業です。そのため、適切な対応を常に心がける責任感は大変重要です。「これでいいか」という妥協は許されず、常にミスがないかを確認しなくてはいけません。
スピード感を持って行動できる
病院や部門によってはスピード感が求められることも多いのが看護師の特徴です。しかしスピードだけでなく、適切さも求められます。対応と判断、どちらもスピード感を持って実行できる人は看護師に向いていると言えるでしょう。
体力的にも精神的にもタフ
夜勤からくる不規則な生活、それに加え患者さんのケアや巡回など多くの業務をこなすことが看護師には求められます。そのため体力や精神力は、必要不可欠です。困難にめげず、むしろはねのけるくらいのタフさがある人は看護師に向いているでしょう。
コミュニケーション能力が高い
患者さんはもちろんのこと、医師や専門スタッフとも看護師は連携しなければいけません。そのため、コミュニケーション能力を発揮する機会は、いたる場面で存在します。コミュニケーション能力と一口にいっても、話を聞くという「傾聴力」だけでなく、自分なりの答えを示す「提案力」も必要です。
向上心や生涯学習の精神がある
看護師には生涯学習の精神が求められています。医療は日進月歩の領域です。経験を積むだけでなく、知識を常にアップデートしていかなければ仕事にならないことも多いのです。
2.なぜ「向いていない」と言われる?特徴と対処法を紹介

「看護師に向いていない」と言われた、もしくは自分でそう思って悩んでいる方は多いのではないでしょうか。では向いていない理由にはどのようなものがあるのか、その対処方法とともに解説します。
生活のリズムを安定させたい
救急外来のない病院、クリニックへ転職
看護師はシフト制であり、さらに夜勤もあるため、生活リズムが崩れてしまいがちです。生活リズムを安定させ、私生活の充実を意識する場合は向いていないと感じるかもしれません。
こうした理由で看護師が向いていないと感じる方は、病院勤務から離れてみることをおすすめします。救急外来のない場所、もしくはクリニックを検討してみてもいいでしょう。
自分1人でコツコツと働きたい
訪問看護ステーションへ転職
他スタッフとの密な連携が必要なのが看護師という仕事です。自分の判断で着実に仕事を進めていきたい方、もしくは段取りをしっかりと決め、それに沿って動きたい方はストレスを感じるかもしれません。
しかし看護職全てがこうした傾向にあるわけではありません。マイペースに仕事をこなせる職場も存在します。例えば、自分で訪問先のスケジュールを立て、仕事をこなしていく訪問看護ステーションの場合は、ある程度自分のペースで「計画立案」、「業務遂行」が可能です。
患者さんを看取るのが嫌だ
看取りの機会がほとんどない、急性期や回復期の病棟へ転職
患者さんを看取ることは、看護師をしていれば経験することでしょう。この「看取る」という経験、看護師の仕事として割り切れる方もいれば、そうでない方もいます。特に感受性が豊かな方の場合は長期的に悩んでしまう方も多いようです。
このような場合は、急性期や回復期病棟を検討してみるのがおすすめです。看取りの機会が比較的少なく、悩む機会を少なくできます。
「仕事のペースが合わない」「違う診療科に移りたい」「結婚を機に残業が少ない職場に移りたい」皆さん1度は思った事ありませんか?1日の1/3を費やす大切な仕事。看護師は有効求人倍率も高く転職するのは当たり前とも言われています今の職場では家庭との両立、働きやすさが実現できない場合、転職も選択肢に入れてみましょう。
3.性格・興味のあること別!向いている職場
性格 |
患者さんの回復が目に見えることでやりがいに繋がる |
高齢の方との関係構築が得意 |
|
ルーティンのような形で働くのが好き |
|
仕事に対してエネルギッシュ、向上心がある |
|
興味 |
出産・育児の経験を活かしたい |
子どもを相手にする職場が気になる |
|
事務的な業務もやってみたい |
|
急性期から慢性期の一貫した医療に興味がある |
患者さんの回復が目に見えることでやりがいに繋がる
回復が実感できるのがやりがいに繋がるという方は急性期病院がおすすめです。急性期病院は特に、生命の危機に瀕していた患者さんが元気に退院していく姿を目の当たりにすることができます。

急性期看護とは?仕事内容や役割、向いている人の特徴を解説!
回復期や慢性期病院で勤務されている看護師で、「急性期病院で看護師としてスキルアップしたい」と、お考えの方も多いのではないでしょうか。
詳細を見る高齢の方との関係構築が得意
世代や性別を問わず、多くの方と接する機会の多い看護師。その中でも高齢の方と関係を築くことが得意であれば、療養型病院や介護施設がおすすめです。
また、こうした施設は需要が高く、注目されている職場です。少子高齢化で慢性的な人手不足が進む介護の現場で、あなたの能力はますます輝くことでしょう。
一言で介護施設といっても職場はさまざまです。あなたの希望にマッチした働き方の出来る環境があるかもしれません。実際に見てみましょう!

介護施設で働く看護師の役割とは?仕事内容や向いている人まで解説
介護施設の求人に応募しようか、検討している看護師の方も多いのではないでしょうか。今まで病院やクリニックでしか働いたことがない方にとって、
詳細を見るルーティンのような形で働くのが好き
看護師の仕事はイレギュラーな対応を求められる場面が多いです。ルーティンワークをコツコツとこなしていきたい場合は、ストレスを人一倍感じてしまうかもしれません。
そんな方には健診・検診の事業所がおすすめです。イレギュラーな出来事がないわけではありませんが、比較的マイペースに日々の業務をこなすことができます。
仕事に対してエネルギッシュ、向上心がある
生涯学習の理念を持ち、向上心を持っている方も多いのではないでしょうか。そんな方には急性期病院がおすすめです。特にその中でも、教育に力を入れた急性期病院であれば、研修費用の補助やサポートも充実しています。
「資格支援制度」や「資格手当」が制度としてある病院ではさらにモチベーションを高く保つことができるでしょう。
出産や育児の経験を活かしたい
出産や育児の経験が活きるのも看護師という職の魅力かもしれません。産婦人科病院や産科・婦人科クリニックではこうした経験を活かすことができおすすめです。また看護師としての立場だけでなく、出産経験のある方は、先輩としての立場でも経験を活かすことができます。
子どもを相手にする職場が気になる
子どもと接するのが好き、仲良くなるのが得意な方には、保育園がおすすめです。子どもたちの健康状態の把握だけでなく、ケガの応急処置やアレルギー症状の管理など、看護を通じて総合的に子どもたちを見守ることができます。
事務的な業務もやってみたい
事務的な業務に興味がある方は、地域包括支援センターもおすすめです。地域住民の健康や安全、介護のフォローを行います。それに加え、舞い込んできた相談を管理・対応する事務業務も経験することができます。
急性期から慢性期の一貫した医療に興味がある
急性期から慢性期と一貫した医療に興味がある方はケアミックス型病院を検討してみるとよいでしょう。急性期から慢性期まで、一連の流れで業務を覚えることができるため、スキルアップやキャリアアップに役立ちます。
4.「看護師向いていない=異業種に転職」はもったいない!一度、向いている職場の見直しを
看護学校を卒業し、せっかく手にした看護師の職。向いていないと判断し、異業種に転職するのは早計かもしれません。紹介したように、「看護師」という職はさまざまな種類があり、一口に語ることはできません。
もし「看護師に向いていないかも・・」と悩んでいるのであれば、全く別の職場でスタートを切ってみてはいかがでしょうか?
よくある質問
・責任感が強い
・スピード感を持って行動できる
・体力的にも精神的にもタフ
・コミュニケーション能力が高い
・向上心や生涯学習の精神がある
・生活のリズムを安定させたい
・自分1人でコツコツと働きたい
・患者さんを看取るのが嫌だ