スピード返信
東京都板橋区
更新日:2025年01月31日
ログインしてあなたの希望条件・スキルを登録すると、
この求人とあなたの相性がチャートで表示されます。
1分でカンタン登録!
あなたと相性バッチリの求人を見つけましょう!
求人職種 | 栄養士常勤 |
---|---|
募集雇用形態 |
|
仕事内容 | 赤塚福祉園にて昼食の献立作成から発注・調理など、栄養士業務全般を行っていただきます。 ※1日100食程度 【人員配置】 栄養士1名・調理師4名 【主な業務】 昼食の給食調理 その他付随する業務 【応募要件】 栄養士免許をお持ちの方 福祉・医療施設にて大量調理の経験がある方 未経験の方も歓迎! |
シフト | 08:15~17:15 ※上記の時間内で実働8時間 ※休憩60分 |
給料例 (常勤) |
|
待遇・福利厚生 | 処遇改善手当(基本給与額の8%額を支給) 通勤手当(月10万円まで) 住宅手当(月1万円まで ※) ※賃貸・所有(住宅ローン)いずれも名義確認あり 扶養手当(配偶者15,000円、子5,500円、その他4,000円/月) 役職手当 単身赴任手当 |
休日・休暇 | 年間休日115日+有給休暇(有休消化率89%) 週休2日制(日祝+その他) 有給休暇(3ヵ月間の試用期間満了後付与) バースデー休暇 ウェルネス休暇 忌引休暇 裁判員休暇 結婚休暇 出産育児参加のための休暇など |
教育制度 | チームで従事して頂くのでご安心ください! |
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月:同条件) |
就業場所変更の範囲 | 法人の定める就業場所 |
業務変更の範囲 | 法人の定める業務 |
嬉泉では「いつまでも働ける職場」を目指しています。
厚生労働省からくるみん認定(子育てをサポートできる職場)える星(女性が働きやすい職場)そして、2017年度、東京都働きやすい職場モデル事業主に選ばれ、更に2018年度東京都女性活躍推進大賞優秀賞を受賞!
これは、プロジェクトチームによる諸制度の見直しや、育児休業から復帰までのサポート体制を整備し、2人目3人目の育児休業を取得しながらキャリアアップを図り働き続けることのできる職場であることの証です!
仕事をしていくうえで、悩んだり不安に思ったりすることを相談できるスーパービジョン体制がしっかり整っています。職員同士の風通しもよく、コミュニケーションが取りやすいのが大きな魅力です。
選考の流れ | 【応募・質問・問合せについて】 求人に関するご質問などはフォームから24時間受け付けております。 ※電話でお問い合わせの場合は、『コメディカルドットコム』を見てとお伝え下さい。 【採用の流れ】 1.下記の「応募フォーム」より必要事項をご入力ください。 (※PR・質問は人事担当が直接確認いたしますのでしっかりとご記入下さい。) ↓ 2.担当者から折り返しメッセージかお電話にて連絡があります。 ※メッセージかお電話ご希望の連絡方法をご記載ください。 ※担当者の都合によりすぐに連絡ができない場合がございますので、連絡が来るまでお待ちください。 ※週末にご応募いただいた方は翌営業日に対応させていただきます。 ※事前に履歴書を送付していただく場合がございますが、応募後にご案内いたします。 ↓ 3.面接(2回) 一次面接後、随時二次面接へお繋ぎ致します。 ↓ 4.採用決定 追って面接結果をご案内致します。入職手続きについては別途ご連絡いたします。 ※選考の状況により結果のご連絡にお時間をいただく場合がございます。 |
---|---|
担当者 | 採用担当者 |
備考 | 下記の「応募画面に進む」ボタンのページよりお問い合わせいただくと、 応募内容が採用担当に届きます。 |
事業所名 | 社会福祉法人嬉泉 板橋区立赤塚福祉園 |
---|---|
施設形態 | 障害福祉事業所 |
所在地 | |
最寄駅 | 東武東上線 下赤塚駅 徒歩 13分 |
交通アクセス | 東武東上線「下赤塚駅」より徒歩13分 |
関連施設 | <療育事業> ・めばえ学園 ・おおらか学園 ・子どもの生活研究所 こぐま学園 ・板橋区立赤塚福祉園 デイセンターきらら ・板橋区赤塚福祉園 ワークセンターはばたき ・板橋区赤塚福祉園 赤塚ホーム ・清瀬市子どもの発達支援・交流センター(とことこ) ・大田区立こども発達センターわかばの家 ・袖ケ浦 のびろ学園 ・袖ケ浦 ひかりの学園 ・グループホーム春のひかり ・地域生活支援センターたのしみ ・袖ケ浦市福祉作業所うぐいす園 <保育事業> ・すこやか園本園(ゾウ) ・すこやか園分園(キリン) ・すこやか広場 おでかけ広場事業 ・宇奈根なごやか園 ・鎌田のびやか園 <相談事業> ・子どもの生活研究所・相談支援事業所 ・東京都発達障害者支援センター(TOSCA) ・清瀬市子どもの発達支援・交流センター ・地域生活支援センターたのしみ ・大田区立こども発達センターわかばの家(相談部門) |