新着更新
神奈川県横浜市瀬谷区
更新日:2025年04月24日
ログインしてあなたの希望条件・スキルを登録すると、
この求人とあなたの相性がチャートで表示されます。
1分でカンタン登録!
あなたと相性バッチリの求人を見つけましょう!
求人職種 | ケアマネジャー常勤 |
---|---|
関連求人 | |
募集雇用形態 |
|
仕事内容 | 【横浜市瀬谷区】ケアマネジャー(介護支援専門員)業務 【主な業務内容】 相談援助 給付管理 認定調査 ケアプラン作成 サービス調整など 【施設概要】 勤務地:神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西3-3-4 神谷ビル1F ケアマネジャー:15名在職(主任ケアマネ6名) 【応募要件】 介護支援専門員 普通自動車運転免許(AT限定可)またはバイク/自転車に乗れる方 |
必須経験・スキル |
|
シフト | 08:45~17:45 |
休憩時間 | 休憩60分 |
給料例 (常勤) |
|
待遇・福利厚生 | 【働く環境 】 [研修] ・新人研修 ※未経験でも充実した研修制度 ・法人新任ケアマネ研修 ※新人研修終了後のケアマネジャーのステップアップ研修 ・法人研修 ※外部講師を招いた研修を多く開催。お子さんと一緒に参加可能 ・週1回カンファレンス ※情報共有、地域の情報やケース会議、事業所内研修を実施 ・個別研修計画 ※個々の研修計画にてスキルアップを図れます。※特定事業所のみ ・運営会議 ※事業所ごとの運営の為、みんなで話し合いながら 事業所の特色や業務効率等を話し合っています。 [その他] ・主任ケアマネ多数在籍 ・職能団体参加※管理者が認めた場合に、職能団体(ケアマネットやあくしゅの会等)へは、勤務として参加可能 ・講師・ファシリテーター ・バディ・グループ制度 ・PC、スマートフォン、IPAD、骨伝導イヤホン1人1台 ・ペーパードライバー研修 ※会社負担・勤務として受講。※希望者制。 ・原付バイクペーパードライバー研修 ※会社負担・勤務として受講。※希望者制。 ・バイク・自転車通勤可・車通勤相談可 ・通勤バイク貸出 ※整備費用、ガソリン代、自賠責・任意保険は会社負担。 ・訪問電動自転車・バイク・車両完備 ・モバイルパソコン貸出制度 ・パソコン教室 ・病児保育室補助 ・事業所ごとの運営。人事異動が殆どなし ・定年65才。継続雇用有 ・任意参加でのバーベキュー、忘年会等、会社負担 ・歓迎会・食事会等あり ※お子さんと一緒に参加可能です。 ・健康促進イベント ウォーキングラリー ・ホームタウンフラッグスポンサー特典 \☆\3期連続よこはまグッドバランス賞の認定企業です。/☆/ 横浜市は女性の活躍やワーク・ライフバランスを推進するために、 男女がともに働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内企業等を 「よこはまグッドバランス賞」と認定しています。 \☆\えるぼし認定企業【3つ星】★★★/☆/ 女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良である等の 一定の要件を満たした場合に厚生労働大臣より認定されます。 3つ星は「採用」「継続就業」「労働時間等働き方」 「管理職比率」「多彩なキャリアコース」5つの基準を すべて満たしている企業に認定されます |
休日・休暇 | 【弊社のオリジナル休暇】 ■完全週休2日制 ☆基本土・日・祝休み、ご家庭の都合に合わせ出勤日変更可能 ■希望休制度あり ☆授業参観や運動会等、ご家庭の都合に合わせて調整可能です ■夏季休暇 ☆7月から9月までの間に3日間 ■年末年始休暇 ☆12月29日~1月3日 ■子ども特別休暇 ☆入社後6か月が経過していない職員は有給休暇を取得できないため、子どもの看護や行事等、特別な理由があると会社が認めた場合、3日を限度に有給休暇を取得できる制度です ■子ども式典休暇 ☆入園式・卒園式・入学式・卒業式・成人式について、当日の休みを取得でき通常の賃金が支払われます ■成人式休暇 ※ ☆成人式出席する場合、当日及び翌日の2日間休みを取得できます。 ■リフレッシュ休暇 ☆その名の通りリフレッシュするための休暇制度です。 ■会社が認めた日休暇 ■特別休暇(慶弔休暇) ◇初めてのHappybirthday休暇 ◇行政手続き休暇 【法定通りの休暇】 有給休暇・産前産後の休暇 妊娠中及び出産後の通院休暇 妊娠障害休暇 妊娠中の通勤緩和措置 生理日の休暇 裁判員休暇 育児・介護休暇 |
教育制度 | ~新人研修概要(経験者は期間短縮)~ (入職1週間目を目安とする)所内準備期間 1、倫理・法令遵守研修 2、個人情報・プライバシー保護研修 3、介護支援専門員の基本姿勢・業務姿勢の説明 4、介護支援専門員の業務の確認 5、介護保険制度の確認 6、居宅介護支援事業所契約・重要事項説明の読み込みと説明練習 7、ハートページの読み込み・説明練習 8、認定調査員研修の参加(日程調整後) 9、区役所・包括・各サービス事業所へのあいさつ回り (2週間目~4週間目を目安とする)同行期間 1、新規依頼利用者への訪問(現任ケアマネと同行訪問)契約。初回アセスメント。事業所との連絡・調整。担当者会議の開催。議事録の作成。支援経過記録の記載等担当ケアマネに確認を行う。 2、認定調査の実施 3、サービス事業所の見学 4、現任ケアマネの定期訪問・認定調査・担当者会議等への同行訪問 (3週間目~4週目を目安とする)ロールプレイング(事例実施) ※業務開始期間への判断を行う (4週間目以降を目安とする)業務開始期間 1、新規担当利用者について、状況を確認しながら各自でアポイントを取り訪問。 2、認定調査(担当利用者・委託調査)の実施開始。 ~現任研修概要~ 週1回 情報共有、利用者カンファレンス等 事業所内研修 月1回 外部研修(区役所、地域包括、ケアマネット、病院主催等) 法人研修(外部講師を招いた)2か月に1回 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
試用期間 | 試用期間あり(3ヶ月間:同条件) |
就業場所変更の範囲 | 法人の定める就業場所 |
業務変更の範囲 | 法人の定める業務 |
備考 | 現在、神奈川県の中でも多数のケアマネジャー(男性4名、女性11名)が在籍しており、未経験者の方でも気軽に相談できる場所があります(在籍者の半数以上が未経験スタート)新人研修・現任研修・週1回カンファレンスも充実しており、主任介護支援専門員も6名在籍しているため、不安なことへの相談場所が多々あります。また、子育てと仕事の両立の為、子ども特別休暇(入社後、半年間は子どもが体調崩した際に休暇を取得)や子ども式典休暇(入園・入学、卒園・卒業式の休暇)、任意参加の忘年会や夏のキャンプ等もお子さんと一緒に参加することができ、福利厚生も充実しております。そのほか、リフレッシュ休暇もあり、人を大切にできる企業を目指しております。職員の退職がとても少ない職場で1年後には介護支援専門員として成長できる環境が整っております。 |
A 介護保険のことを知る為には、ケアマネジャーになるのが一番だと思います。大変なイメージがある職種ですが、ご利用者さんの生活全体を把握することができるので、その思いや信頼関係はとても強く感じる職種なので、やりがいはとてもあります。「ひとはな」では、子育て中のケマネもケアマネ未経験からのスタートした職員もたくさんいます。日々、ご利用者・ご家族がご自宅で安心して生活できるよう、事業所の仲間で一緒に考えられる環境があり新任研修も充実しているのでご安心ください!子育て中の方も学校行事・授業参観などシフトは自分で組めるので安心です!仕事と家庭の両立も応援したいと思しますので是非一緒に働きましょう♪
A ひとはなは、働くことへの楽しみを与えてくれる事業所です。新任指導では、懇切丁寧に指導をしてくれます。先輩方が忙しくしている中でも、相談をすればすぐにのってくれます。もちろん厳しい指導もありますが、やる気を起こさせてくれます。このやる気を起こしてくれる環境は、他の事業所には負けてはおりません。
A 「ケアマネジャーになろう」と思った時から、既に相談援助者としての志がある方だと思っています。肩の力を抜いて、チームメンバーと一緒に仕事をしていくことが、ケアマネジャーを続けるための秘訣です。大きな壁に突き当たった自分を支えてくれるメンバーですし、その壁を突き崩していくのもチームの力です。多くの出会いを重ねても、どんなに経験を刻もうとも、どれ一つとして同じものがない。私たちの『価値』を一緒に発信していきませんか?
A 明るく楽しい雰囲気です。先輩ケアマネさん方も優しく小さ疑問でも嫌な顔せずに教えてくれます。
A.すごく前向きで優しい気持ちの人が多い職場だと思います。職場内の愚痴や不満を聞かないので一緒に働いていてモチベーションが下がりません。誰か困っている人がいれば自然とみんなが助け合う場面を多く見ます。私自身、未経験で分からないことが多く悩んでいると誰でも声を掛けてくれ的確なアドバイスや優しいフォローがあり、いつも感動しています。
スタッフインタビュー10年前、初めてのケアマネジャーとして入職したKさん。ケアマネと子育て両立の10年間を振りかえるインタビュー動画。 |
選考の流れ | 【問合せについて】 下記フォームから24時間受け付けております。 【選考の流れ】 1.下記の応募フォームから必要事項をご入力ください。 ↓ 2.面接 履歴書(写真付き)持参 ※資格免許をお持ちの方はコピーを持参ください。 ↓ 3.採用決定 面接結果は1週間以内に通知いたします。 入職手続きについて別途ご連絡いたします。 ※選考の状況により結果のご連絡にお時間をいただく場合がございます。 |
---|---|
担当者 | 採用担当 |
電話番号 | 電話の際は「コメディカルドットコムを見て」とお伝えください。 電話番号 0120-973-781 |
事業所名 | 株式会社ひとはな 介護相談センター ひとはな |
---|---|
施設形態 | 地域包括・居宅 |
所在地 | |
交通アクセス | ■相鉄線「三ツ境」駅よりバス8分、向原バス停より徒歩1分 ■相鉄いずみ野線「いずみ野」駅よりバス9分、向原バス停より徒歩1分 |
設立 | 2009年4月 |
職員数 | 法人全体:250名 |
関連施設 | 市内16か所運営中 |
受動喫煙防止措置 | 屋内禁煙 |
ホームページ | https://hitohana.co.jp/ |