直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数153141

豆知識 29566view

看護師も有給休暇を消化できる!日数から取得時の注意点、取りやすくする方法

  • 更新日
投稿者:小口 紗穂

「看護師は、有給を取れない」というイメージを持つ方は多いでしょう。そこで、看護師の有給について、取得率や取得時の注意点などの疑問にお答えします。また今現在、有給取得が難しいと悩んでいる方に役立つ情報もご紹介します。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

目次



1.看護師でも有給休暇は取得できる?日数はどれくらい?

有給休暇は、国が定める要件を満たせば取得可能です。看護師であってもそれは同じで、要件さえ満たせば正社員・アルバイト問わず取得できます。ただし、勤務日数によって有給休暇の取得可能日数は異なるため注意が必要です。


看護師の有給休暇取得率

日本看護協会「2023病院看護実態調査」によると、看護師の年次有給休暇取得率の平均は67.7%です。2019年4月に年5日の有給取得が義務化されて以降、年々有給取得率は上昇しているようです。


階級別のデータを見ると「70~80%未満」が 16.7%で最も多く、次いで「60~70%未満」が 16.1%、「90%以上」が 16.0%と続きます。80%以上の割合を足し合わせると31.2%となる為、看護師が10人いたら3人は有休を8割以上取得できているという結果になりました。


年次有給休暇取得率 件数 割合
10%未満 35 0.9%
10~20%未満 65 1.8%
20~30%未満 89 2.4%
30~40%未満 169 4.6%
40~50%未満 343 9.3%
50~60%未満 489 13.2%
60~70%未満 595 16.1%
70~80%未満 618 16.7%
80~90%未満 564 15.2%
90%以上 593 16.0%
無回答・不明 139 3.8%
3,699 100.0%

出典:日本看護協会「 2023年病院看護実態調査」


有給休暇の取得基準

  • 6ヶ月間継続して勤務
  • 稼働日の80%を超える勤務

有給休暇の取得基準は上にあげた通りです。まず、6か月以上勤務していることが第1条件。つまり、その職場に入職して半年に満たない場合は有給休暇が取得できないということです。そして、契約時に交わしている労働日数の8割を超える勤務ができていることがもう1つの条件です。この2つの条件を満たせば、有給休暇は取得できます。


取得できる有給休暇日数早見表

労働日数
(週/年)

継続勤務年数

0.5年

1.5年

2.5年

3.5年

4.5年

5.5年

6.5年以上

週5日
 

10日
 

11日
 

12日
 

14日
 

16日
 

18日
 

20日
 

週4日
年169~216日

7日

8日

9日

10日

12日

13日

15日

週3日
年121~168日

5日

6日

6日

8日

9日

10日

11日

週2日
年73~120日

3日

4日

4日

5日

6日

6日

7日

週1日
年48~72日

1日

2日

2日

2日

3日

3日

3日


付与される有給休暇日数は、勤務日数や継続勤務年数により異なります。正社員などフルタイムで勤務している一般社員や、週5日勤務のアルバイトであれば、初年でも10日の有給休暇が認められます。その後、勤務年数が増えるにつれて、有給休暇が認められる日数は増加していき、6年半の時点が最高となります。要するに、継続勤務6年半の方と、10年の方の年次有給休暇日数は同じです。


また注目すべきは、アルバイトやパート勤務であっても有給休暇が認められるということ。例えば、週3日の勤務であっても、初年から5日の有給休暇取得が認められています。


要チェック!有給休暇に関する労働基準法の改正

看護師として勤務される方の多くは有給休暇の取りづらさを感じられていることでしょう。しかし、有給休暇に関する労働基準法が2019年4月に改正されたことで、昔よりも取得しやすい環境になっていることをご存じですか?


この改正では、年10日以上の年次有給休暇が付与される方に対して、企業は年5日の取得させることが義務化(地方公務員は努力義務)されることとなりました。つまり、年5日は企業としても有給休暇を取得してもらわないと困る状況です。看護師は有給休暇が取れないとも言われる職業ですが、取得しないことで、勤務先に罰則が与えられるので、該当する場合は積極的に利用されることをおすすめします。


スカウトサービス登録はこちら

2.看護師が有給休暇を取得する際の注意点・工夫

悩む看護師

有給休暇の取得が義務化されたとはいえ、病院によっては取りづらさの解消は進んでいないことでしょう。あらかじめ有給休暇を取得する上で注意すべきポイントを抑えておき、職場に迷惑をかけずに消化しましょう。


周囲の状況を考慮して時期を決める

冠婚葬祭等、自分ではどうにもならない日にちで有給休暇を取る際は仕方がないことかもしれません。ただ、有給休暇を取ってから過ごし方を決める場合は、できるだけ繁忙期は避けて、周囲の状況を考慮して申請しましょう。


わざわざ忙しいと分かっている時期に有給休暇を取ると、周囲の心証が悪くなる可能性を考えたり、いざ休みをとっても職場のことが気になったりなど、気持ちよい時間を過ごせなくなってしまいます。


できるだけ早期に有給休暇申請をする

有給休暇申請することが早い段階で分かっていれば、同僚や上司はあらかじめ準備や対策をしておくことができるため、業務に支障が出にくくなります。引き継ぎも余裕を持って行えるため、お互いに不安な思いをすることがないでしょう。


病棟勤務の場合はシフト勤務となるため、シフトを作り始める前の段階から申請しておくことが大事です。シフトが出来上がってから有給休暇申請をすると、また一からシフトを組み直さなければならなくなり、迷惑がかかります。


理由を伝える

有給休暇の理由は、原則として職場に言う必要はありません。職場も無理に問うことはできないため、伝えるかどうかはあくまでも個人の自由です。


しかし、休みを取ることで負担をかける可能性もあるので、コミュニケーションの材料として理由を伝えるのもおすすめです。有給休暇の取り方で話題が増えれば、他の方もとりやすくなるかもしれません。


事前の引き継ぎ

有給休暇をまとめて使う時は、長期に職場を離れることになります。自分が不在となったことで周囲に迷惑がかからないように、引き継ぎ事項を整理して、早い段階で行うことが大事です。


引き継ぎがきちんとできていると、周囲の方も安心して仕事に臨めます。逆に、引き継ぎが不十分だった場合、有給休暇中にも関わらず問い合わせの連絡が何度もかかってくる事態につながるかもしれません。


スカウトサービス登録はこちら

3.看護師でも有給休暇を取得しやすくする方法

看護師の有給休暇取得は、他の職種に比べるとハードルが高いかもしれません。しかし、有給休暇は働く人の権利でもあります。有給休暇を少しでも取得しやすくするためには、どのような方法があるのでしょうか。


有給休暇の取得にルールを設ける

上司との相談が必須になりますが、有給休暇は取得についてのルールを設けることで一気にとりやすくなる可能性があります。ルールを設けるにあたっては、まず今の職場で有給がとれていない原因を見極めましょう。


例えば「シフトに穴を空けられない」という原因がある場合は、「有給の希望は月に〇日まで」「希望が重なった場合は相談のうえ譲りあう」といったルールを定めることで、前もって均等な人員配置でシフトを組むことができます。


また子どもの有無などで「職員間で取得率に偏りがある」場合は、「公休が少ない月に有給の取得を奨励する」「各人の取得日数 / 残日数を一覧できる表を作る」などの対策によって不公平を是正することができます。


労働基準監督署や弁護士に相談する

医療の現場としてやむを得ない事情があるとはいえ、たとえば有給の申請がほぼすべて却下されてしまう、年5日の有給休暇が取得できていないといった状態は違法です。


シフトを作成する看護師長や、さらにその上司に申し出ても状況が変わらない場合は、労基や弁護士といった外部機関に相談することも検討しましょう。


転職する

働きやすさを考える上では、有給休暇が取得しやすい環境かどうかも大きなポイントになるでしょう。もし、働きやすい職場を見つけたいのであれば、これからのことを考えて転職も選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか。


病院やクリニックの中には、積極的に有給休暇取得を実現しているところもあります。まずは自分が今現在働いている環境と、他の職場を見比べてみましょう。



スカウトサービス登録はこちら

4.看護師である以上、有給休暇取得にはハードルも。少しの工夫と転職も視野に!

看護師の有給休暇取得についてご紹介しました。有給休暇取得には一定の条件があるものの、多くの方に認められた権利です。もちろん看護師も例外ではなく、日数の違いはありますがアルバイトやパートでも取得可能です。お互いに気持ちよく有給休暇を取得するために、可能な限り忙しい時期を避け、早い段階で申請するなどの配慮は必要です。


とはいえ、有給休暇取得率をあげるために個人でできることは限られています。万が一、有給休暇が取得しにくい職場であれば、これからのことを考えて転職を視野に入れるのも1つの方法です。


スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

東京大学を卒業後、大学病院の病棟看護師として勤務。アレルギー・リウマチ内科、腎臓内分泌内科、心療内科等幅広い領域を担う病棟で従事。
2023年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。また、看護師の経験を生かし、看護師に関連するコンテンツ作成にも従事。

PAGE TOP